買ってはいけないおしゃぶり。その理由とは?!

あなたは、我が子におしゃぶりを使う予定ですか?

この質問に対して、多くの方は「はい」か「いいえ」のどちらかに明確に分かれるかもしれません。おしゃぶりに対する先入観から、「自分の子どもには使わせるべきではない」と考える方もいるかもしれません。

たとえば、「我が子が出っ歯になってしまうのではないか」や「おしゃぶりを使うことが習慣化してしまうのではないか」という心配を抱いている方も多いのではないでしょうか。

実際、筆者自身も子どもが誕生する前、育児を始めるまではおしゃぶりの使用について不安を感じていました。しかし、実際に育児をしてみると、おしゃぶりは非常に便利なアイテムであることに気づきました。

この記事では、おしゃぶりに関する疑問点や、それに伴うメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。

さっそく、内容に入っていきましょう!

おしゃぶりの使用開始から卒業のタイミングは?

おしゃぶりは生後約2ヶ月頃から使用することができるのですが、一般的には乳歯が生え揃ってくる時期からは、歯の成長に影響を及ぼすため、乳歯が揃うおおよそ2歳頃を目安に卒業することが推奨されています。

おしゃぶりのメリット

✓赤ちゃんが寝かしつけ時に、スムーズに眠りに入ることができる。

✓ぐずっている時に、おしゃぶりを使うことで泣き止み、落ち着く。

✓自然な鼻呼吸を促す効果がある。

✓指しゃぶりを防止することができる。

✓育児を行うママの負担を軽減する。

〇赤ちゃんはおしゃぶりを吸うことで、心の安定を得ることができ、精神的な安定剤の役割を果たします。

〇赤ちゃんが「吸う」という行為は、安心感をもたらすものであり、これは母親の胎内にいた時から自然に指しゃぶりを行っていたためです。

〇口呼吸には多くのデメリットが存在します。例えば、口の中が乾燥しやすくなり、その結果風邪を引きやすくなったり、虫歯や口臭の原因となったり、さらには歯並びが悪くなるリスクもあります。そのため、赤ちゃんの頃から鼻呼吸を促すことは非常に重要です

おしゃぶりのデメリット

✓おしゃぶりを辞めることが困難になる可能性がある。

✓泣き止まない時におしゃぶりを与えることで、その習慣が根付いてしまうことがある。

✓長期間使用することで、出っ歯になるリスクがある。

赤ちゃんを泣き止ませるためにおしゃぶりをすぐに与えると、後々おしゃぶりを辞める際に非常に苦労するママも多いとされています。また、赤ちゃんとのコミュニケーションが不足してしまうという意見も存在します。

〇ある大学の歯学部の研究によると、おしゃぶりに頼りすぎて2歳を過ぎ、生後25~30ヶ月の間ずっとおしゃぶりを使用していた子どもたちの約半数に、開咬(舌で前歯が押され、上下の前歯に隙間ができる状態)や上顎突出(いわゆる出っ歯)などの問題が確認されたとのことです。

〇育児をサポートする便利なアイテムである一方、デメリットについても十分に理解し、注意を払うことが重要です。

購入時の選び方

月齢に応じたサイズを選ぶ

赤ちゃんの体のサイズに合ったおしゃぶりを選ぶことは非常に重要なポイントです。製造元によって異なりますが、月齢に応じてS、M、Lとサイズが分けられているため、赤ちゃんの口にぴったり合うおしゃぶりを見つけることが大切です。

素材について

  • シリコン製…耐久性が高く、価格も手頃でお手入れが簡単で、種類が豊富に揃っています。
  • 天然ゴム製…柔らかく、赤ちゃんの口にフィットしやすい特性があります。

手入れのしやすさ

免疫力がまだ低い赤ちゃんが使用するおしゃぶりは消毒が必須です。消毒が簡単にできるかどうかも、購入時に考慮すべき重要な要素となります。天然ゴム製は手入れが難しく、熱に弱いものもあり、消毒ができない場合もあるため、購入前にしっかりと確認することが必要です。

歯並びへの影響

もし心配な方は、1歳までに常用をやめ、2歳までには「卒業」することが推奨されています。歯が生え揃う前に、日常的な使用を控えることが重要です。

2歳以降、歯が生え揃った後も常用を続けると、おしゃぶりをやめられずに使い続けた結果、出っ歯になってしまったケースも実際に存在するため、十分な注意を払う必要があります。

おしゃぶりのやめ方

重要なのはやめるタイミングです!赤ちゃんにとって適切な時期におしゃぶりを卒業させることが大切です。できれば1歳頃までには、歯並びへの影響を考慮し、卒業することをお勧めします。

〇おしゃぶりを見えない場所に隠してしまいましょう。

〇抱っこや遊びで注意を他の方向に向けることで気を紛らわせます。

〇おしゃぶりの先端を切ることで、口当たりに違和感を感じさせ、自然に手放すようになります。

1歳半を過ぎれば、言葉をある程度理解できるようになってきます。この時期には、「おしゃぶりは赤ちゃんが使うものだから、バイバイしようね」と声をかけることで納得させやすくなりますが、常用している場合はすんなりとはいかないことも多いです。したがって、筆者としては1歳頃にはおしゃぶりを卒業することを強く推奨します。実際に、我が子もおしゃぶりを普段使いしていましたが、1歳の頃に問題なくおしゃぶりを卒業することができました。卒乳と同時に考えるのも良いかもしれません。

注意が必要なのは、おしゃぶりから指しゃぶりに移行させないことです。おしゃぶりを卒業した最初の1日目や2日目は、子どもの手を握ったり、手におもちゃを持たせたりして気を紛らわせてあげることが効果的です。このステップを乗り越えれば、おしゃぶりの卒業は成功するでしょう。

まとめ

おしゃぶりは、ママの育児負担を軽減し、子どもにとっての安定剤として多くの利点がありますが、長期間使用すると後に出っ歯になるリスクなどの弊害も存在します。筆者は我が子におしゃぶりを使用して多くの利点を実感しましたが、今後の歯並びのことを考慮し、できるだけ歯が生え揃うまでにはおしゃぶりを卒業させるように努力しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました