「オレオ」は本当に美味しいお菓子です。多くの人々がその魅力に取りつかれ、様々なシーンで楽しんでいます。
スーパーやコンビニエンスストアで簡単に手に入ることから、日常的なおやつとして多くの人々に親しまれているお菓子の一つとして位置づけられています。
そのサクサクとした食感と、クリームの絶妙な甘さが絶妙に組み合わさっており、一度味わってしまうと、その魅力から抜け出せなくなることは間違いありません。
特に、ビスケットの中に挟まれたクリームをディップして楽しむスタイルは、昔のテレビCMで印象深く紹介され、多くの人々の記憶に深く刻まれています。
私自身も「オレオ」が大好きで、子供の頃から頻繁に楽しんできましたが…

しかし、そんな人気の「オレオ」であっても、実は危険な食べ物である可能性が指摘されているのです。
え?本当にそうなの?長年愛してきたのに、そんなことがあるなんて信じられないと思う方も多いでしょう。
実際に、そう考える方が多いことも理解できます。
この記事を通じて、以下の内容についてより深く理解を得ることができるでしょう。
それでは、ぜひ最後までお付き合いください。
オレオはいつの間にか中国製に変わっていた
皆さんは、実はオレオがいつの間にか中国製に切り替わってしまったことをご存じでしたか?以前は国内の「ヤマザキナビスコ」がナビスコブランドを展開していたのですが、「ヤマザキナビスコ」は「リッツ」や「ルヴァン」といった他のブランドに引き継がれ、その結果として「オレオ」はその対象から外れ、現在では中国製となってしまったのです。
まずは、「オレオ」についてあまり詳しくない方のために、その歴史を少し振り返ってみましょう。
「オレオ」は1912年に誕生し、その後、世界中で100カ国以上に展開される、まさに世界的に有名なビスケットブランドへと成長を遂げました。
黒いココアクッキーにバニラクリームをサンドしたクリームサンドクッキーの形状は、黒と白の美しいコントラストが特徴であり、世界中の人々に広く愛され続けています。独特な味わいと見た目が、多くの人々に支持される理由となっています。
では、なぜ今や世界中で愛されている「オレオ」が危険であると言われるようになったのでしょうか?その理由について詳しく説明していきます。
「オレオ」に関しては、米コネチカット大学で行われた研究によると、オレオを摂取すると脳が薬物中毒状態と同じような反応を示すことが報告されています。
これは、オレオに多く含まれる糖分と脂肪分が脳内の快楽中枢を刺激し、中毒性を引き起こす一因となっているのです。
この研究は動物実験に基づいており、その結果、オレオはコカインやモルヒネよりも高い中毒性を持っている可能性があることが示唆されています。
シュローダー准教授は、「オレオを食べた際の脳の特定部位の活性化をドラッグと比較して調査したところ、オレオに対して脳は非常に強い反応を示した」と述べています。
このように、オレオに含まれる糖分と脂肪分の絶妙なバランスが、食べ過ぎを引き起こす中毒性の根本的な原因となっていたのです。

オレオに含まれる材料について
次に、現在中国で生産されているオレオに含まれている原材料について詳しく見ていきたいと思います。
全体の原材料は以下の通りです。
小麦粉、砂糖、植物油脂、乳糖、ココアパウダー、コーンスターチ、カカオマス、ホエイパウダー、食塩、膨張剤、乳化剤、香料、酸化防止剤(V.E、V.C)となっています。
以前は国内で生産されていた際は、砂糖の割合が高く、糖分が強調されていましたが、最近では中国で生産されることに伴って、原材料の配合バランスが若干変わっている可能性があります。
次に、「植物油脂」について触れたいと思います。この植物油脂は、一見すると健康的なイメージがありますが、実際には水素添加された「トランス脂肪酸」が含まれており、天然の植物油とは全く異なります。
トランス脂肪酸は、血液中の悪玉コレステロール(LDL)を増加させ、善玉コレステロール(HDL)を減少させるため、動脈硬化や心疾患のリスクを高めることが知られています。
次にコーンスターチについてですが、これはトウモロコシ由来のでんぷんの粉で、中華料理や洋菓子などでとろみや凝固剤として使用されており、現時点では人体に特にリスクは指摘されていません。
さらに、膨張剤は主に炭酸水素ナトリウムから作られ、国内では基本的に安全とされていますが、使用される際に含まれるアルミニウム(ミョウバン)には注意が必要です。
特に幼児は体重に対して摂取量が多くなる可能性があるため、注意が必要です。
国内の調査によると、小児の約5%が膨張剤中のアルミニウムの許容量を超えてしまうリスクがあるとされています。
まとめ
このように、私たちにとって長年親しまれてきた「オレオ」も、時代の変化に伴い生産拠点が国内から海外へと移り、原材料や製造工程が変わってきています。
その結果、味や成分に微妙な変化が生じるだけでなく、健康リスクや中毒性に関する指摘も出てくるようになりました。
健康的で長生きするためには、食べ物の摂取量に対して節度を持ち、過剰摂取を避けることが大切です。
また、依存性の観点からも、「オレオ」のような高糖分・高脂肪のお菓子は、適量を守って楽しむことが重要です。
最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます。

コメント
こんなん気にしてたらなんも食べられへんで
危険なら販売停止にならないのですか?(個人の感想です。)
じゃあナスの漬物食えんしベーキングパウダー使えんよ+あのうまいごま油(個人の感想です)もだめだし
とにかくほんとだけど盛りすぎです
中国産になってから買ってないです
中国産になってオレオは買いません
研究結果では、オレオを火に炙っても、焦げない研究結果が出ています。
中国産のものはほぼ安全ではないですね。
何やってるかわからないですもの
危険だから食べるのやめよう!を個人で楽しむんならいいんじゃない?
メントスも中国になっとったで
スニッカーズ、M&M’sも中国産が入ってきてます。注意して買いましょう。気にしない人がいるみたいですが、私は買いたくないです
健康に悪いとか書いてるのにamazonのオレオの販売ページはってあんのなぜだ?w
中国製造でも日本企業が管理してる工場で作られてる商品なんて山ほどある。中国産に差別的な年寄りがイキっているだけです。島国である日本は外国製造に頼らざるを得ないのに何にも知らないんですねぇ?外食なんて外国産だらけですよ?何にしても日常的にこれを食べて問題があるのであればとっくに販売中止されているし、中国産だから買わないのは今の時代、恥ずかしいですw
海外製が問題じゃないんだよ。そこに中国製があるのが問題なんだよ。日本企業が管理してるから大丈夫とでも思ってるんかね?
人の命何かなんとも思わない民族でましてや反日で金の為に日本企業にいるだけだぞ?
被害出ようが従業員は関係無いし、責任は日本企業やろwww