最近では、パルスイートやらかんか、そしてオリゴ糖など、多様なダイエット向け甘味料が注目を集めていますね。
糖質制限ダイエットを実践している方々や糖尿病を抱える方の中には、通常のグラニュー糖から別の甘味料へと置き換えている方も非常に多いのではないでしょうか。
今回は、特に低カロリーで血糖値を上昇させないと言われているオリゴ糖の特性や、注意すべきオリゴ糖の見極め方について詳しくご紹介いたします。
そもそもオリゴ糖とは?
オリゴ糖とは、糖質の一群を指す用語です。
実際には明確な定義は存在しませんが、一般的にはブドウ糖や果糖などの単糖が2から20個ほど連なった形状のものを指すことが多いようです。
また、オリゴ糖の「オリゴ」という言葉はギリシャ語で「少し」を意味しており、そのため少糖類(しょうとうるい)という呼称でも知られています。
さらに、ダイエット効果が話題に上がるオリゴ糖は、人間が摂取しても直接的に消化・吸収されにくく、糖として体内に吸収されない特性を持つ糖類を指すことがほとんどです。
オリゴ糖の効果は?
ダイエット効果に注目されているオリゴ糖ですが、一体どのような効果があるのでしょうか?
オリゴ糖の効果1 低カロリー!
オリゴ糖が持つカロリーは、驚くべきことにグラニュー糖の半分以下です!
人間の消化器官では消化・吸収されずに大腸に到達するため、エネルギー源になりにくく、カロリー制限に役立つのです。
効果2 血糖値を上昇させない!
オリゴ糖は消化されずに大腸まで到達するため、摂取後も血糖値をほとんど上昇させることがありません。
さらに、オリゴ糖を摂取しても中性脂肪の合成を促進するホルモン、いわゆるデブホルモンであるインスリンも分泌されないのです。
効果3 お腹の調子を整えてくれる!
胃や小腸で消化・吸収されにくいオリゴ糖は、大腸に到達し、そこで善玉菌の栄養源となります。
大腸内でビフィズス菌などの善玉菌を優位に保つことができるため、腸内フローラのバランスを改善する手助けをします。
加えて、便通を改善したり、腸内で生成される有害物質の発生を抑制したり、腸内をクリーンに保つ働きも備えているのです。
効果4 虫歯になりにくい!
この特性は、特にフラクトオリゴ糖にのみ見られる特徴です。
フラクトオリゴ糖は、糖質であるにもかかわらず虫歯の原因になりにくいため、非常に注目されています。
虫歯は、ミュータンス菌という虫歯の原因菌が糖質を栄養源として酸を排出し、それによって歯の表面が溶けることで発生します。
しかし、フラクトオリゴ糖はミュータンス菌の栄養源になりにくいため、フラクトオリゴ糖を摂取しても虫歯になるリスクが低くなります。
買ってはいけないオリゴ糖とは?
このように非常に健康に良いとされるオリゴ糖ですが、中には紹介した効果がほとんど期待できないものも存在します。
ダイエット効果があると思って購入したのに、実際には普通のお砂糖と変わらなかった、というのは非常に残念なことですよね。
そのような事態を避けるために、買ってはいけないオリゴ糖の種類をご紹介します。
買ってはいけないオリゴ糖1 「オリゴ糖“入り”」の砂糖
スーパーマーケットのお砂糖コーナーに行くと、「オリゴ糖」と記載されたパッケージが多く見受けられますが、
実際には、その大半はオリゴ糖の含有量が少ない商品ばかりなのです。
オリゴ糖以外の多くの糖質は消化器官で消化・吸収されてしまうため、カロリーが高く、血糖値も上昇させる原因となります。
また、オリゴ糖の含有量が少ない場合、整腸効果もあまり期待できないでしょう。
買ってはいけないオリゴ糖2 人工甘味料「イソマルトオリゴ糖」
オリゴ糖100%の製品の中には、1gあたり1円未満という異常に安い商品が存在します。それは、「イソマルトオリゴ糖」という人工甘味料です。
「イソマルトオリゴ糖」は、オリゴ糖以外の多くの糖質同様に消化器官で消化・吸収されてしまうためカロリーが高く、血糖値を上昇させる要因となります。
ただし、整腸作用の効果はあるため、便通に悩む方にはおすすめです。
買ってはいけないオリゴ糖3 添加物入りのオリゴ糖
販売価格を抑えたり、甘みを補うために人工甘味料などの添加物が含まれているオリゴ糖も販売されているため、注意が必要です。
おすすめのオリゴ糖4選!



これらのオリゴ糖は、ヒトの消化器官では消化されにくい難消化性の糖類です。
糖として消化・吸収されず、低カロリーで血糖値を上げないため、ダイエットに適した甘味料といえるでしょう。
買ってはいけないオリゴ糖の見分け方は?
基本的には、パッケージの裏面にある「原材料表示」と「栄養成分表示」を確認すれば問題ありません。
まず、「原材料表示」をチェックし、「どのオリゴ糖が含まれているのか」「添加物が使用されていないか」を確認します。
オリゴ糖ではなく、オリゴ糖を含む甘味料の場合は「栄養成分表示」の下に目を通す必要があります。
その際、枠外にオリゴ糖の種類と100gあたりの含有量が記載されているはずです。
最後に
オリゴ糖は近年、健康効果が注目される甘味料ですが、明確な定義が存在しないため、実際には選ぶのが難しいものです。
また、多くの種類が存在し、それぞれに異なる効果があります。
ぜひ日常の食事にオリゴ糖を取り入れ、自分の体質に最適なオリゴ糖を見つけてみてください。
コメント