夏がやってくると、厳しい暑さに対抗するための様々な対策が必要不可欠となります。
暑さを和らげるための最も一般的な手段としては、エアコンが真っ先に思い浮かぶことでしょう。
しかし、電気代の負担を考えると、エアコンを使うことにためらいを感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな時に非常に役立つアイテムが扇風機です。
扇風機と言えば、リビング用のファンやサーキュレーターなどが代表的ですが、実は扇風機には、氷や水を入れて冷却する冷風扇という種類があることをご存知でしょうか。
最近特に注目を集めている冷風扇ですが、実は使用することで部屋の環境が非常に悪化する可能性があるのです。
扇風機と冷風扇の違いとは?
冷風扇とは
冷風扇は、タンクに水や氷をセットし、その水分が蒸発することで冷たい風を生み出す仕組みになっています。
これは、扇風機とエアコンの中間に位置する冷房機器の一種で、エアコンほどの強力な冷却効果はありませんが、扇風機よりも涼しい風を提供することができます。
さらに、暖房機能を備えた製品も存在し、年間を通じて利用できる点も大きな魅力です。
電気代も比較的少なく、扇風機よりもわずかに高い程度のコストで運用できるため、経済的です。
冷風扇の価格は機能によって異なるものの、一般的には扇風機よりも少し高めの製品が多く見受けられます。
デザイン性に優れた製品も数多くあり、おしゃれなデザインのものはインテリアとしても大変魅力的です。
また、持ち運びができるほどコンパクトなサイズの製品も存在します。
ちなみに、似たような名前を持つ冷風機という製品もありますが、冷風扇とは異なるものです。
冷風機とは
冷風機は一般的に「スポットクーラー」と呼ばれる製品で、エアコンのように取り付け工事を必要としないため、設置がとても簡単です。
冷風機も扇風機とエアコンの中間に位置しているものの、冷風扇よりも涼しい風を提供します。
ただし、冷風機はクーラーの縮小版のような製品で、使用するには排気ダクトが必須です。
そのため、冷風扇と比較すると電気代や本体価格が高くなっています。
エアコンの設置が難しい部屋や、店舗向けの商品として非常に人気があります。
何故買ってはいけないのか
部屋の中がカビや菌だらけになるからです!
冷風扇は水蒸気を利用して冷却を行うため、加湿器が稼働しているのと同じような状況になります。
その結果、湿気が部屋に充満し、結露が発生するのです。
この湿気は、住居がカビや菌の温床となる原因となります。
湿度が上昇すると気温も上がり、特に夏の時期には湿気が強くなるため、除湿が必要となるケースが増えます。
湿度の上昇を防ぐためには、換気をしながら冷風扇を使用する必要がありますが、窓を開けると外から暑い風が流入してきます。
また、梅雨や雨の日には換気を行っても湿気が外から入ってきてしまうため、使用が難しくなります。
そのため、冷風扇は暑くない晴れた日しか効果を発揮せず、利用できる場面が非常に限られてしまいます。
その他のデメリット
小型の冷風扇はそのコンパクトさが魅力ですが、その分タンクの容量も小さくなっています。
このため、水や氷の補充を頻繁に行う必要があり、手間がかかるのが難点です。
換気に気を付けていても、タンクやフィルターは定期的に掃除しなければなりません。
内部に少しでも菌が残っていると、カビが増殖してしまうリスクが高まります。
取り外して洗えるタイプでない限り、カビの繁殖を防ぐのは難しいでしょう。
既に買ってしまった方は
水を入れるタイプの冷風扇をお持ちの方には、カビや菌を防ぐための抗菌剤の使用を強くお勧めします。
加湿器用の抗菌剤が使用可能かどうかは、必ず説明書を確認してみてください。
冷風扇専用の抗菌スティックも販売されており、効果的な選択肢となります。
冷風扇の効果が最大限に期待できるのは、冷気が広がりやすい狭い部屋です。
ただし、畳が湿気に弱いので和室には向いていません。
買っても大丈夫な冷風扇
エアコンの設置が難しい方や、電気代の節約を考える方も多いでしょう。
そのような方には、特に抗菌タイプの購入をお勧めします。
タンクやフィルターに抗菌性があれば、お手入れの頻度も減少し、手間が軽減されます。
製品には多くの機能が搭載されています。
例えば、空気を除菌しながら冷やせるタイプのものや、下にキャスターが付いているため移動が容易なモデルがあります。
除湿モードが搭載されている製品であれば、換気を行う必要もなく、洗濯物の室内乾燥にも役立ちます。
さらに、ダニの発生を防ぐ機能を持つ製品や、消臭効果のある空気清浄機能を備えたものもありますが、機能が増えるごとに価格も高くなる傾向があるため、その点には注意が必要です。
水や氷の補充が難しいタイプの製品も存在するため、購入の際にはその点にも留意が必要です。
携帯できる小サイズのものもあります。
特に小型の冷風扇は湿度の上昇が少ないため、キャンプなどのアウトドアシーンでも活用できます。
氷を冷却バッグにストックしておけば、繰り返し使用ができるのも便利です。
ただし、屋外で使用する際は、電池やバッテリーの残量に注意が必要です。
アウトドアでは涼を取るのが難しいため、コードレスの扇風機は非常に重宝します。
通勤時などにも幅広く活用できるでしょう。
唯一の難点は、タンクが小さいために水の補給回数が多くなることです。
水と氷、どちらのタイプがよいか?
水で冷やすタイプの冷風扇は、真夏日には効果が薄れてしまうことが多いです。
氷を使用するタイプの方が冷却効果が高いことが一般的です。
保冷剤で冷やすことができる製品は、交換が容易で便利です。
水タイプでも氷を入れられるものがありますが、製品によっては水だけの使用が推奨される場合もあるため、確認が必要です。
まとめ
冷風扇でも、抗菌機能を備えた氷タイプのものであれば、非常に良い製品だと言えます。
抗菌剤入りの氷を作成すれば、さらに抗菌効果が高まる可能性があります。
除湿機能がなくても、エアコンの除湿モードと併用すれば換気なしで使用できるでしょう。
エアコンの補助として上手に利用することで、電気代も抑えることができるはずです。
ぜひこの記事を参考にして、あなたにぴったりの冷風扇を見つけてみてくださいね。
コメント