オーブンレンジを選ぶ際、あなたはどのようなポイントを重視しているでしょうか?
オーブンレンジとは、通常の電子レンジに加え、オーブンやグリル機能を持つ調理器具を指します。
さまざまなメーカーから多機能な製品が提供されているため、実際に家電量販店に足を運んで実物を見てみても、どれに決めるべきか悩むことが多いのが現実です。
購入するからには、高性能な製品を選びたいと考えるのが自然ですが、本当にすべての機能が必要かどうかをよく考える必要があります。
自分の普段の料理スタイルや、オーブンレンジでどのような料理を作りたいのかをしっかり理解していないと、選択を誤る可能性があるのです。
オーブンレンジにはどのような機能があり、どんな料理を作ることができるのか、またオーブンレンジを使うことによるメリットやデメリットについても詳しくお伝えしていきます。
電子レンジとオーブンレンジの違い
電子レンジとオーブンレンジの主な違いは、「温める」ことと「加熱して焼く」ことにあります。
電子レンジは、食材を温めたり、解凍したりするための調理器具で、アメリカで発明され、1952年には家庭用としての販売が始まりました。
日本でも、1970年代から1980年代にかけて冷凍冷蔵庫や冷凍食品が普及する中で、一般家庭にも広く浸透しました。
それに対し、家庭用オーブンレンジが登場したのは1977年で、これにより従来別々だった電子レンジと電子オーブンが一体化し、調理の利便性が飛躍的に向上しました。
電子レンジの加熱方式
電子レンジは、マイクロ波が食材内の水分に作用し、微細な振動を引き起こすことで熱を生じさせる仕組みになっています。
このため、水分を含まない食材は温めることができないという特性があります。
オーブンレンジの加熱方式
オーブンレンジは、電子レンジにオーブン機能とグリル機能を追加したタイプで、熱源としてヒーターを使用します。
ヒーターによって加熱された空気が庫内で循環し、食品を均一に加熱調理することが可能です。
熱風循環方式
この方式では、ヒーターの熱をファンで庫内全体に循環させることにより、効率的に加熱を行います。
上下ヒーター式
庫内に上下に配置されたヒーターによって、輻射熱を利用して食品を加熱します。
グリル機能を使えば、上下または上からの高温の直火で、短時間で焼き上げることが可能です。
オーブンレンジと電子レンジに出来ることは?
オーブンレンジと電子レンジは、一見すると似ているように思えますが、それぞれの特性により得意な調理方法が異なります。
オーブンレンジ
オーブンでの調理方法の特徴は、対流熱を利用し、じっくりと時間をかけて蒸し焼きにする点です。
高い熱量を持つため、表面には適度な焦げ目をつけることができ、食材の風味を引き立てます。
低温(140〜160度)、中温(170〜190度)、高温(200〜250度)と、幅広い温度設定が可能で、多彩な調理が実現できます。
余熱と予熱
一度温めた食品を放置し、余熱を活用してさらに熱を加えて調理します。
特に厚みのある肉類などは、表面が焦げないように予熱を使ってじっくり焼き上げることが非常に重要です。
同じ「予熱」という言葉ではありますが、あらかじめ庫内を温めておくことで、食材への加熱を均等に行うことが可能になります。
これは特にケーキやお菓子作りにおいて、非常に重要な機能となります。
グリル調理では、食品に直接熱を加えて短時間で一気に焼き上げることが可能です。
電子レンジ
基本的には温める機能のみを持つ電子レンジですが、実際には野菜をボイルしたり、肉や魚の調理も簡単に行えます。
蒸し料理だけでなく、肉じゃがや唐揚げなども作ることができるのです。
専用の容器を利用すれば、お米を炊くこともできますし、パスタを茹でることもできるのです。
電子レンジ・オーブンで使える容器は?
電子レンジで熱を加えたり、高温で調理を行うため、使用できる食器や容器にはいくつかの制限があります。
電子レンジ・オーブンレンジ両方で使用できるもの
- 耐熱性ガラス容器
- 陶器・磁器(ヒビや傷があるものは使用不可。金銀の模様や内側に色絵があるものは傷めたり火花が出る危険性があるため、使用しない方が良いです)
電子レンジで使えてオーブンで使えないもの
- 耐熱温度が140度以上の耐熱性プラスチック容器
- 耐熱温度が140度以上のラップ
オーブンで使えて電子レンジで使えないもの
- 金属製の容器
- 金串・金網
- アルミホイル
取っ手など一部にプラスチックが使用されている容器は使用を避けるべきです。
電子レンジ・オーブンレンジ両方で使用できないもの
- 耐熱性のないガラス容器
- クリスタルガラス・カットガラス・強化ガラス
- 電波で変形する素材
漆器や竹、木製、籐製、紙製の容器も注意が必要で、特に紙や竹串、楊枝などは状況によってレンジで使用できることがあるかもしれませんが、発火の危険性があるため十分な注意が求められます。
オーブンレンジにはどんな機能が付いているの?
食材を温めたり解凍したりするという電子レンジの基本的な機能に加え、多くの便利な機能が搭載されています。
オートメニュー
メニューを選ぶことで、自動的に温度や調理時間を調整し、料理が完成するまで調理を行ってくれる機能です。
2段オーブン
天板を2段使用することができ、上下で異なる料理を同時に調理したり、多くの料理を一度に仕上げることが可能です。
スチーム機能
100度以上のスチームを利用して調理するため、余分な油や塩分を取り除き、ヘルシーな仕上がりを実現します。
発酵機能
庫内を発酵に適した温度に保つことができ、パン作りに非常に便利な機能です。
ノンフライ
油を使わずに熱風やスチームで調理するため、表面をパリッと仕上げつつ、余分な油をカットできるので、健康やダイエットに気を使う方にとって嬉しい機能です。
オーブンレンジのメリットとデメリット
オーブンレンジを使用することによるメリットとデメリットについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
オーブンレンジのメリット
- 料理のレパートリーが増える
- 時短調理が可能になる
- 余分な油や塩分をカットでき、健康的な食事が実現できる
オーブンレンジのデメリット
- コストパフォーマンスが悪い場合がある
- 多機能であるがゆえに操作が複雑になることがある
- オーブン調理後は庫内温度が下がるまでレンジ機能が使用できない
まとめ
多彩な機能を備えたオーブンレンジは、料理の幅を広げてくれる非常に便利な調理器具です。
電化製品を選ぶ際には、どうせなら多機能なものを選びたいと考える方が多いですが、実際には温め機能しか使わない人にはオーブンやグリル機能はあまり必要ないかもしれません。
お菓子やパン作りが趣味の方にとっては、オーブンレンジは必須のアイテムとなるほど便利な機能が充実しています。
購入を検討する際には、自分のライフスタイルに合わせて、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
オーブンレンジ人気ランキング[広告]
var a8=’a20082166556_3BKB0Z_B0J20I_2HOM_BUB81′;var rankParam=’K-lfIXb6BW.2VvRIBs.8zr.N1W.N4FbtI-4FIz.o2MAKQMay8′;var bannerType=’1′;var bannerKind=’item.variable.kind1′;var vertical=’5′;var horizontal=’1′;var alignment=’0′;var frame=’1′;var ranking=’1′;var category=’家電’;
コメント