自宅で常にストックしている方は少ないかもしれませんが、回転寿司屋さんなどではすっかりおなじみの存在となっていますよね。
急須の準備や茶葉の後始末を気にする必要がない、非常に便利な粉末緑茶。お湯にそのまま溶かすことができるため、栄養をほぼそのまま摂取できるのが魅力です。そして、無駄も出ないのが嬉しいポイントですね。

しかし、その便利さの裏にはいくつかの危険性が潜んでいるのです。
ここでは、粉末緑茶の危険性についても一緒に考えていきたいと思います。
緑茶に含まれる成分が原因?
煎茶や玉露など、緑茶に豊富に含まれている成分として知られるカテキン。これは抗菌作用や抗ウイルス作用があることから、一時期多くの人々の注目を集めました。
さらに、カテキンにはコレステロールや体脂肪を減少させる効果、活性酸素を除去する作用、抗アレルギー効果、そして虫歯予防にも効果的であるとされています。とても良い成分のように思えますが、実は摂取過多による問題も報告されています。
具体的には、便秘などの胃腸障害や貧血などが挙げられます。胃腸の不調については、便秘だけでなく、胃が荒れるなどの症状を訴える方もいらっしゃるようです。そのため、粉末緑茶のように全成分が溶け出す濃厚な飲み物は、飲みすぎないように気を付ける必要があります。
便秘は女性にとって多くの方が悩まされる問題ではないでしょうか?実は、カテキンには腸の粘膜の動きを鈍らせる作用があるとされています。
また、貧血も女性に多い悩みの一つです。鉄分のサプリメントを服用している方は、粉末緑茶のような濃いお茶を摂取する際には注意が必要です。鉄分の吸収を妨げる可能性があるためです。
尿路結石や不眠障害も?
緑茶には「シュウ酸」という成分が多く含まれています。これは体内のカルシウムと結びつき、シュウ酸カルシウムを形成します。
シュウ酸カルシウムが体内に蓄積されると、大きな塊となり、尿管に詰まって尿路結石や腎結石の原因となる可能性がありますので、注意が必要です。
尿路結石の症状は激しい痛みを伴うことが多いですが、特に男性に多い病気であるため、特に注意しておくべきでしょう。
尿路結石は慢性化しやすく、深刻化すると腎不全のリスクもあるため、腎臓に関連する病気は治療が難しいものも多いので、十分気を付けたいものです。
さらに、カフェインの存在も見逃せません。コーヒーや紅茶よりも、日本茶には多くのカフェインが含まれているとされています。特に粉末緑茶には、10gあたり約230mgものカフェインが含まれているそうです。
特に夏などは熱中症や脱水症が心配されるため、寝る前に水分を取る方も多いかと思いますが、成分がすべて吸収されやすい粉末緑茶の利用は避けた方が良いかもしれません。
いいことってあるの?
ここまでデメリットについてお伝えしてきましたが、最初にお話したように、粉末緑茶には粉末ならではのメリットも存在するのです。
急須を使って淹れる緑茶では、お湯に溶け出す成分しか摂取できませんが、粉末緑茶は緑茶の葉を非常に細かく粉末化することで、お湯と一緒に摂取することができ、緑茶に含まれる成分をほぼ100%体内に取り入れることができます。
例えば、先ほど触れたカテキンは、急須で淹れると茶葉に含まれているもののうち、約30%しかお茶に溶け出さないとされています。

カテキンだけでなく、抗酸化作用を持つビタミンCなども粉末緑茶であれば効率的に摂取することが可能です。
さらに、茶葉と比較して保存が簡単であるという点も非常に魅力的です。
ただし、粉末状のものはダニが発生しやすいことや、カテキンなどの成分が直射日光に当たることでその効果が薄れてしまうことも理解しておく必要があります。密閉容器に入れ、冷暗所で保管することで、長く楽しむことができるでしょう。
まとめ
粉末状で栄養分を余すことなく効率的に摂取できる粉末緑茶。
私自身は、夏場も体を冷やさないように暖かい飲み物を摂取するよう心掛けていますが、コーヒーや紅茶と比べると、なんとなく健康的な印象を受ける日本茶を好んで飲むことが多いです。
また、粉末緑茶もその手軽さから頻繁に利用しています。価格も手頃で、忙しい朝などには後片付けの煩わしさもないため、非常に重宝しています。
しかし、よく調べてみると、日本茶、特に緑茶は、コーヒーや紅茶に比べてカフェイン量が多く、摂取量によってはさまざまな不調の原因になりうることがわかりました。体に良いとされる成分も、摂取量によっては逆に害になることがあるのです。
さらに、お茶の入れ方一つでもカフェイン量や旨みの調整が可能であることも知りました。例えば、60~70度程度の低温でゆっくり粉末緑茶を溶かすと、高温で淹れた時よりもカテキン量を減少させることができると言われています。
また、緑茶に含まれる様々な成分が体内に吸収されるまでの時間はおおよそ4時間とされているため、摂取過多にならないように、ティータイムの間隔を4時間以上あけるように心がけてみましょう。
疲れ切った現代人の心身をリフレッシュさせ、私たちに豊かな時間をもたらしてくれるお茶の時間。カフェインレスの飲み物も取り入れつつ、粉末緑茶のメリット・デメリットを理解しながら、楽しいティータイムを過ごしたいものです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
『特に粉末緑茶10gに対して約230㎎ものカフェインが含まれているそうです』
はいっ?
小さじ1杯 2.5g が 500mlを作る場合の量ですよ
つまり貴方は 2000mlのお茶に230mgしかカフェインが入っていないと言っているのですが
間違ってませんか?