100均には多様な手芸用品が豊富に揃っており、カットクロスやはぎれといった布地のセクションには、色とりどりの布が数多く見受けられます。しかし、その中で100均で購入すべきでない商品についても理解を深めておくことが非常に重要です。
100均のカットクロス
100均で取り扱われているカットクロスのサイズは、一般的に約30cmから50cm四方のものが主流です。素材は、天然素材として100%綿や麻、または綿と麻が50%ずつ含まれたハーフリネン、さらには綿とポリエステルの混紡や、化繊100%のポリエステルやレーヨンといった多彩な種類が見受けられます。
基本的に、麻を含む生地はサイズが小さめに作られていることが多いのに対し、ポリエステルを含む生地は大きめであることが通常です。また、厚手のハンプや中厚手のブロードといったしっかりとした生地や、柔らかなダブルガーゼ、薄手のレース生地なども存在し、これらは多様な用途に対応できる使いやすさを兼ね備えています。和風の布地には、化繊で作られたちりめん風の生地も見かけることがあります。
一部の店舗では、毛足のあるファー生地やボア・フリースなどの温もりを感じる素材も取り扱っている場合がありますが、これらは冬以外の季節にはあまり見かけることが少ないです。
市販の生地と同じデザインもある
100均のカットクロスを眺めていると、市販の生地と同じデザインのものを見かけることもあります。中には、これがデザインの模倣ではないかと疑念を抱く方もいるかもしれませんが、実際には市販の生地の余剰分が分けられ、100均で販売されている可能性もあります。このような生地の中には、手触りが柔らかく、質の高いものも多く存在しています。
はぎれ同士で組み合わせやすい
一部の店舗では、はぎれ同士をスムーズに組み合わせるための工夫がなされていることがあります。はぎれは無地や水玉、ストライプ、チェックなど、さまざまなデザインが豊富に揃っています。それぞれの柄には同じ色調のものが用意されているため、色を合わせることで、はぎれ同士を簡単に組み合わせることができます。手芸初心者でも、魅力的なおしゃれアイテムを手軽に作ることができそうですね。
雑貨や小物作りに向く
はぎれのサイズを考慮すると、衣服を作るには向いていないでしょうが、雑貨や小物を作成するには非常に適しています。
- ハンプ生地…丈夫なポーチやバッグ、各種ケースなどに最適です。
- ブロード生地…巾着袋やコップ入れなど、入園・入学グッズとしてもオールマイティに活用できます。
- ダブルガーゼ生地…マスクやハンカチ、スタイなどに適しています。
- レース生地…バッグの部分使いや衣服の飾り付けに利用できます。
- ちりめん生地…ふくさや髪飾りなど、独自の風合いが楽しめます。
さらに、カットクロスのコーナーには、通常約50cm四方の接着芯が販売されていることも多く、これをカットクロスの裏に貼り付けることで、よりしっかりとした仕上がりが実現します。ブロード生地などと組み合わせることで、ハリのあるブックカバーやケースを作成することも可能です。
100均のはぎれで作ったものは販売不可?
100均のカットクロスは小さなサイズのため、大量生産が難しいのが現状です。しかし、だからといって100均のはぎれを販売目的で購入することができないわけではありません。実際には、作ったものを販売すること自体が禁止されている場合も存在します。
店舗で厳禁としている場合
同じ100均でも、各店舗によって商用利用に関する見解が異なることがあるのです。布の製造メーカーに知的財産権が存在すると考え、セリアでは販売目的での利用を認めていないとされています。一方で、ダイソーでは個人での商用利用(フリマサイトやオークションサイトでの出品)を認めているものの、トラブルに関しては一切関知しないとされています。
著作権が設定されたカットクロス
ただし、店舗が商用目的での購入を認めたとしても、特定のカットクロスには注意が必要です。100均の店舗で販売されていても、製造メーカーが認めていない場合があるからです。例えば、100均ではディズニーやサンリオなどのキャラクターがデザインされた生地が販売されていることがあり、これらのキャラクターにはデザインの著作権が存在し、無断で販売に利用することは禁止されています。
さらに、生地のデザイン自体に著作権が設定されているものや、”c”マークが付いている場合も商用利用はできません。カットクロスのラベルには、こういった重要な情報が記載されているため、購入前に必ず確認することを強くお勧めします。
販売目的なら買ってはいけない!
もし、作ったものを販売する目的や、オークションやフリーマーケットでの出品を検討しているのであれば、購入を控えたほうが賢明かもしれません。著作権や財産権に関するトラブルが生じた場合、その責任は全て自己に帰属することになります。
100均は全国各地に展開しているため、さまざまな商品に触れる機会が多いと思います。それが逆に影響し、顧客の中には100円の商品は質が低い、安っぽいというイメージを持っている方もいらっしゃいます。実際には、100均のカットクロスには高品質のものも多く存在しますが、こうしたイメージを考慮し、商用利用は避けたほうが良い場合もあるでしょう。
自分用やプレゼント目的で使おう!
100均ではぎれを購入した際には、自分専用の雑貨や家族向けの小物作りに活用することを強くお勧めします。手芸初心者の方でも、気軽に少しずつさまざまな生地を選んで楽しむことができるでしょう。また、気心の知れた友人や家族へのちょっとしたプレゼントとして贈るのも素敵なアイデアです。
コメント