- 使いやすさ・手軽さ
- 仕上がり・口当たり
- 機能性・安全性などの特徴
- 手入れのしやすさ・便利さ

一度は試してみたいシロップのおすすめについてもご紹介いたします。
かき氷器の多様な使い方
ダシやスープ、ジュースを凍らせることで、料理やデザートとして非常に多様に利用できるため、大変便利です。
例えば、ソースを凍らせてそれを削り、パスタにかけるという方法や、だしを凍らせたものを削ってうどんにトッピングすることは、非常に簡単でおすすめです。
冷凍したフルーツを削って、その上にアイスクリームや生クリームをトッピングしたり、ヨーグルトに加えることで、デザートとして楽しむことができ、これもまた手軽で美味しい方法です。
黒蜜を削ってアイスやわらび餅にかけることもでき、ドリンクとしてはフラペチーノやカクテルなど、様々な味わいを楽しむことができます。
少量をかける際には片手で持てるタイプのかき氷器が、料理での使用においては特に便利でしょう。また、調節可能なかき氷器を使用すれば、ふわふわ・ガリガリと食感に変化をつけることができ、さらにアレンジの幅が広がります。
年々、削る刃の技術が進化しており、薄く柔らかい氷を削れるようになってきていますので、自分好みの味をアレンジして楽しんでみてください。
買ってよかったおすすめのかき氷器
かき氷器には手動式と電動式の2種類が存在します。
手動式は、ハンドルを回して氷を削るタイプで、自分のペースでスピードを調整できるという魅力があります。
一方で、電動式はボタンを押すだけでかき氷ができるため、大量に作る際には非常に楽で早く、効率的です。
今回はあまり高価ではなく、手軽に購入できる価格帯の商品を調査し、使い勝手が良く、口溶けも良いおすすめの商品を見つけましたので、ぜひご紹介いたします。
手動タイプ
・Toffy コンパクトふわふわかき氷器

ケースが透明なので中身が見やすく、氷の残量を把握しやすく、氷の追加の際に何度も開閉する必要がないのが魅力です。
ハンドルは収納可能なため、使用しない時にはコンパクトに収まります。滑り止めの吸盤が付いているので、力を入れやすく、楽に削ることができます。
仕上がりは口当たりが良く、ふわふわで口どけも非常に良いです。冷凍フルーツも均等に削れるため、厚さも揃って仕上がります。
省スペースでコンパクトなデザインなので、一人分を作るには非常に便利です。
市販のロックアイスは使用できないため、注意が必要です。
電動タイプ
・Toffy 電動ふわふわかき氷器

氷を入れるカップは取っ手付きで、残量が見やすく、セットも簡単です。さらに、2つの味を同時に作れる製氷カップが付属しているため、様々な味を楽しむことができるのが嬉しいポイントです。
氷の細かさは調節でき、粉雪のような口どけが楽しめます。

ロックしないと動かせないため、安全性が非常に高いです。
おすすめのシロップ
・いちびこ いちごミルクのもと 325g (¥1,296)

ごろっとした角切りいちご果肉が入っていて、食感を存分に楽しむことができます。ジャムのようなとろみと甘い香り、さらには美しいツヤが相まって、非常に相性が良いです。
少し高めの価格設定ではありますが、かき氷にかけて食べると、氷の味に負けないしっかりとしたいちごの風味が感じられ、まるで家庭で高級かき氷を楽しんでいるかのような気分になります。
・キャプテン 巨峰&メロン 共に600ml(¥628)
皮まで絞ったかのような味わいとフレッシュな香りが特徴で、雑味が少ないためすっきりとした後味でかき氷をさっぱりと楽しむことができます。
濃いめの味付けではありますが、甘さが控えめで、すっきりとした味わいが氷と絶妙にマッチします。
ちょっと失敗だったかき氷器
・ドウシシャの大人のふわふわかき氷器(¥4,378)
手に持って使用するタイプで、見た目は手軽そうに思えますが、実際には重さがあり、女性には扱いづらいという難点があります。
氷を入れてセットする際には、バネを押し込む力が必要で、使い勝手はあまり良くありません。さらに、製氷皿で作る小さなバラ氷専用となっている点もネックです。
削り方が粗く</span、ジャリジャリした食感になってしまうため、冷凍フルーツでも粒にムラが出やすく、一度に削れる量が少ないため、手間がかかります。
まとめ

ふわふわで口どけの良いかき氷や、ジャリジャリとした食感のかき氷など、好みは人それぞれですが、使いやすさや機能性は非常に重要な要素です。
日常的に使うキッチン用品だからこそ、手軽に使えて、手入れも簡単であることが最も大切です。
家族全員で楽しむためには、大量に削るのが簡単な製品や、アレンジがしやすいものをオススメします。
一人暮らしで自分だけで食べる量なら、一度にたくさん削れない商品でも特に問題ないでしょう。
コメント