買ってはいけないヨーグルト!その理由は?

あなたはヨーグルトを好んでいますか?その美味しさに加え、健康に与えるさまざまな効果も広く注目されています。

ヨーグルトの持つ効果として、以下のようなものが挙げられます。

  • 便秘や下痢の予防および改善
  • ニキビや肌荒れの改善、美肌の促進
  • ストレスによるイライラを軽減する効果
  • 骨や歯を強化する役割
  • ダイエットのサポート
  • 生活習慣病やがんの予防に貢献する可能性

これらの健康効果を享受するためには、ヨーグルトを食べるタイミングが朝、昼、晩のいずれでも問題ありませんが、特に食後に摂取することが望ましいとされています。

ただし、注意が必要なのは、購入時に避けるべきヨーグルトが存在するということです。

買ってはいけないヨーグルトとは?

ヨーグルトには肌や便秘の改善など、さまざまな健康効果があると広く信じられていますが、実際には危険な成分が含まれている場合もあります。

その代表的な成分が、ガセインと呼ばれるものです。

ガセインとは?

ガセインは、牛乳に含まれるタンパク質の一種であり、この成分は水に溶けにくく、酸を加えることで凝固する特性を持っています。実際に、ヨーグルトは乳酸菌が生成した乳酸によってガセインが固まったものといえます。

ガセインは粘度が高いため、腸からの吸収が妨げられ、腸内での腐敗を引き起こす可能性があります。これにより腸内に炎症が発生し、腸壁の粘膜に穴が開くことさえ起こるかもしれません。腸がダメージを受けている状態では、たとえ健康に良い食事を心がけても、その効果はほとんど期待できなくなります。小さなガセイン粒子が腸壁を通過し、血流に乗って全身や脳にまで到達することもあるのです。

この過程で、ガセインはカソモルフィンという麻薬成分に似た物質を生成し、以下のような深刻な問題を引き起こすことがあるとされています。

  • 発達障害や自閉症のリスクが高まる
  • アレルギー反応が出る可能性がある
  • がんの発症リスクが増加する

さらに、ガセインは食品添加物の一つとしても使用されており、「ガセインna」として知られています。

  • 増粘剤として、食材にとろみを加えるために使用されます。
  • 安定剤や粘着剤として、ハムやソーセージなどの加工品の形状を保ち、弾力を増すために使われます。
  • 乳化剤として、通常は混ざり合わない成分を無理に混ぜ合わせる目的で使用されています。

このように、ガセインはアイスクリームや食肉、魚肉練り製品など、さまざまな食品に添加されています。

ガセインnaを使用して行われた実験では、体重1キログラムあたり0.4~0.5グラムのガセインnaを5日間連続で与えた動物が中毒を起こし、その半数が死亡したという報告もあります。

小麦粉のグルテンも、ガセインと同様に恐ろしい影響を及ぼす可能性があります。実際に、ガセインとグルテンを完全に排除したところ、わずか3か月で発達障害の症状が改善されたという報告も存在します。

食品添加物とは?

食品添加物は、食品の製造過程において以下の目的で使用されます。

  • 食感を向上させるため
  • 味を調整する目的で使用される
  • 色や香りを付与するために使われる
  • 食品の保存性を高める役割を果たす

デメリット

  • 大量摂取した場合の安全性については確認されていない
  • 死産や奇形を引き起こす可能性がある
  • 癌などの病気のリスクを高めることがある

メリット

  • 食品を長持ちさせることで、輸送が容易になる
  • 食品製造にかかるコストを削減することができる

ヨーグルトに含まれるその他の危険な食品添加物とは?

甘味料(スクラロース)

スクラロースは、砂糖を原料としており、その分子構造を一部変更することで合成された人工甘味料です。

デメリット

  • 下痢を引き起こす可能性がある
  • 頭痛を引き起こすことがある
  • 薬の効果を阻害することがある
  • アレルギーの原因になることがある
  • 発癌性のリスクを伴うことがある
  • 妊娠中や授乳中の摂取は控えるべきである
  • 体重増加を引き起こす可能性がある
  • 糖尿病のリスクを高める恐れがある

メリット

  • カロリーが0である
  • 味に深みを与えることができる
  • 優れた安定性を持っている
  • 虫歯の原因にならない

甘味料(アセスルファムK)


アセスルファムKは自然界には存在しない成分であり、砂糖の約200倍の甘味を持っています。

犬にアセスルファムKを3%含む餌を2年間与えた実験では、

  • リンパ球が減少した
  • 肝臓障害が発生したことが観察された

増粘多糖類

増粘多糖類は、果物や野菜、樹液、海藻、細菌、マメ科の植物から得られる天然由来の成分です。

増粘安定剤は食品に粘りを出したり、粘り気でくっつける接着剤のような役割を果たします。食感や舌触り、のどごしを調整することも可能です。

増粘安定剤は、使用目的に応じて異なる表示がされています。
※多糖類に分類される物質を二つ以上使用した場合は、増粘多糖類として表示されます。

  • 増粘剤・・・食品にとろみや粘り気を出す目的で使用されます。例:ドレッシングやたれ
  • ゲル化剤・・・液体をゼリー状に固める目的で使用されます。例:プリンやゼリー
  • 安定剤・・・粘性を高めて食品成分を均一にするために使用されます。例:ココアやドレッシングを均一にするために使われます。
カラギーナン

カラギーナンは海藻から得られるぬるぬるした成分であり、腫瘍や癌を引き起こす可能性が指摘されています。

トラガントガム

トラガントガムはマメ科のトラガントノキから得られる分泌物を乾燥させたもので、体重減少や良性乳頭腫、発癌の可能性があると言われています。

ファーセレラン

ファーセレランはススカベ二科のフルセラリアから得られる成分であり、生まれてくる赤ちゃんに奇形や染色体異常のリスクをもたらす可能性があります。

キサンタンガム

キサンタンガムはトウモロコシのでんぷんを餌として育てられたバクテリアによって生成されるネバネバした成分で、乳液や美容液、化粧品にも広く使用されています。

乳化剤

乳化剤は、水と油のように混ざりにくい成分を無理に混ぜ合わせるために使用されるものです。

例えば、コーヒーにミルクを加えると、水と油が乳化剤によって白い液体になり、粘り気を持つ添加物が加えられて完成します。

使用目的

  • なめらかな食感を持たせるために使用される
  • 悪化を防ぐために役立つ
  • 加工を容易にするために使われる
ポリソルベート

ポリソルベートを繰り返し投与されると、下痢や染色体異常を引き起こす可能性があります。また、他の発癌物質と同時に摂取することで、癌のリスクが高まることが知られています。さらに、不妊症や睾丸の萎縮を引き起こすこともあるため、注意が必要です。

ポリソルベートの数字が大きいほど油に近い成分となり、ポリソルベート60、65、80は癌の原因となる可能性があるため、使用には十分な注意が求められます。

オクテニルコハク酸デンプンナトリウム

オクテニルコハク酸デンプンナトリウムは、化学薬品を混ぜ合わせた合成デンプンで、水を加えるとネバネバした糊状になります。幼児向け食品には5%以上使用してはいけないとされています。

プロピレングリコール脂肪酸ナトリウム

プロピレングリコール脂肪酸ナトリウムは、他の乳化剤と共に使われることが多く、食品の日持ちを良くする効果があります。少量であれば毒性は低いとされていますが、原液を使用した場合には、心臓、脳、肝臓にダメージを与え、皮膚や目に触れると炎症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

原液で使用した場合は特に注意が必要です。
レシチン

レシチンは大豆由来や卵由来の成分であり、遺伝子組み換えされた品種が使用されることがあります。毒性のある農薬に耐えられるように品種改良されたものが使用されている可能性もあるため、特に注意が必要です。また、乳化剤として卵黄が原料となっている場合も同様のリスクがあります。このため、大豆や卵にアレルギーを持つ方は特に注意が必要です。

しょ糖脂肪酸エステル

しょ糖脂肪酸エステルを過剰に摂取すると、

  • 下痢を引き起こす可能性がある
  • 奇形や染色体異常のリスクが高まることがある
リン酸塩

リン酸塩は、プロセスチーズの原料として使用され、カマンベールなどのナチュラルチーズを溶かして乳化剤(リン酸塩)を加えることで固められます。乳化剤を過剰に摂取すると、

  • 肝臓障害を引き起こす可能性がある
  • 骨粗鬆症のリスクを高めることがある

香料

脂肪0
乳脂肪を減らして風味が失われた分、「香料」を使って風味を補うことが行われています。

まとめ

ヨーグルトは肌や便秘に対して効果が期待される食品である一方、その中には過剰に摂取すると危険な食品添加物が含まれていることも事実です。したがって、安全性を考慮し、添加物の含まれていないヨーグルトを選んで購入することが非常に重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました