買ってはいけない!なめこ?その理由とは

なめこは、その独特のぬめりと豊かな風味により、多くの料理に利用される人気の食材です。特に、味噌汁の具材や蕎麦、さらにはパスタのトッピングとしても重宝されています。このようになめこは、私たちの食卓において頻繁に見かける存在となっています。

手軽にスーパーなどで購入できるため、なめこは比較的安価で便利な食材として多くの人に好まれています。しかし、実はなめこの鮮度を見極めるのが難しいという特性があり、賞味期限や正しい保存方法についての情報があまり浸透していないのが現状です。そこで、今回はなめこの魅力とその取り扱いについて詳しくご紹介したいと思います。

なめこの種類は?

なめこには、石突き(根の部分)がそのまま残っている「株なめこ」と、石突きを取り除いた後に洗浄し真空パックされた「真空パックなめこ」が存在します。

これまでのところ、真空パックなめこが主に流通していましたが、最近では株なめこも頻繁にスーパーの棚に並ぶようになってきました。それでは、それぞれの種類の見分け方について詳しくお話しします。

・株なめこの見分け方

株なめこを選ぶ際には、傘の大きさが均等で、表面に光沢があり、ぬめりがしっかりと感じられるものが良いとされています。また、傘がきちんと閉じているものが理想で、傘部分のハリが失われているものは避けるべきです。

・真空パックなめこの見分け方

真空パックされた状態では直接触れることができませんが、粒が均一で、ぬめり部分に濁りが見られないものを選ぶことが重要です。また、真空パックなめこは切り口から劣化が始まるため、切り口が変色しているものは選ばないようにしましょう。

良い状態のなめこを見極めることができたら、次はその栄養や効果についての知識を深めていくことにしましょう。

なめこの栄養は?効果は?

なめこの特徴的なぬるっとした食感には、実は豊富な栄養素が隠されています。

なめこのぬめりには、血糖値の急激な上昇を抑える効果があり、さらにコレステロール値を低下させる働きもあるため、生活習慣病の予防にも寄与することが期待されています。特に、食生活が不規則になりがちな現代人にとっては、なめこは非常に頼もしい味方となるでしょう。

きのこ類全般に豊富に含まれる食物繊維の中でも、なめこには水溶性食物繊維だけでなく、不溶性食物繊維であるβ-グルカンも多く含まれています。β-グルカンは水に溶けることなく腸内で膨張し、腸のぜん動運動を促進するため、腸内環境の改善や便秘予防に非常に適しています。

腸内環境が整うことで、ダイエットにもプラスの影響を与える可能性があります。さらに、腸内の健康は体調全般にも影響を与えると言われているため、体調を崩す前の予防策としても役立つでしょう。

加えて、なめこには免疫力を高める効果も期待できるため、アレルギー対策にも一役買ってくれるかもしれません。季節の変わり目など、体調が優れない時期には、温かいなめこの味噌汁を飲むことで、免疫力を向上させ、腸内環境を整え、活力を得ることができるでしょう。

また、なめこはタンパク質の分解を促進する働きや、胃や腸の粘膜を保護する役割も果たしています。飲み過ぎや食べ過ぎで疲れた胃腸を、なめこで優しく労わるのはいかがでしょうか?

なめこの消味期限・保存方法は?

なめこの賞味期限は他のきのこ類に比べて短く、消費するのは2〜3日以内が理想です。

必要な分だけを購入し、早めに食べ切ることが最も美味しく楽しむ方法ですが、特売などでつい買いすぎてしまった場合には、冷凍保存をすることも選択肢としてあります。

真空パックに入ったなめこは、基本的にそのまま冷凍保存をするのが良いでしょう。きのこは洗うことによって風味が損なわれるため、そのまま冷凍袋に入れて保存することをお勧めします。未開封の場合はそのまま冷凍し、開封した場合には冷凍袋に広げて平らにして冷凍することが望ましいです。

この方法により、使用する際に「ポキポキ」と折って使いやすくなります。また、金属のパッドに載せて冷凍すると、早く冷凍できるため、風味の損失を防ぐことができます。冷凍保存は約1ヶ月可能です。

株付きなめこの場合は、石突きを切り落とし、バラバラにします。もし傘におがくずなどが付着している場合は手で取り除いてください。そして、冷凍保存袋に平らに広げ、金属パッドに乗せて冷凍することで、風味を保ちながら早く冷凍できます。この場合も冷凍庫で約1ヶ月の保存が可能です。

解凍方法としては、凍ったまま使用することを推奨します。たとえば、お味噌汁の場合、沸騰しただし汁にそのまま入れると、なめこの特有のぬめりが復活します。

冷凍保存は可能ですが、なめこは他のきのこ類よりも傷みやすい食材であるため、生の状態であれ真空パックであれ、早めに使用することをお勧めします。

まとめ

なめこは傷みやすい食材ですが、冷凍保存を上手に活用すれば、風味を良い状態で保つことができます。血糖値の急な上昇を防ぐ効果やコレステロール値を低下させる働きがあり、生活習慣病の予防にも効果が期待できるため、日常の食事に取り入れるのは非常に良いアイデアです。

王道の味噌汁はもちろん、蕎麦のトッピングや豆腐の上に乗せたり、にんにくを効かせたパスタに和えたりしても美味しく楽しむことができます。

一年中見かけることが多い食材なので、手に入りやすく、特に免疫力が低下しやすい季節の変わり目には積極的に食事に取り入れると良いでしょう。

スーパーなどで販売されている真空パックのなめこは、生の状態であるため、袋の中で乳酸菌が繁殖し、雑菌が繁殖している可能性があります。加熱調理をする場合は問題ありませんが、和え物に使用する際は熱湯で2〜3分加熱してから使用することをお勧めします。

ただし、茹で過ぎには注意が必要で、風味が損なわれないように気をつけることが大切です。

なめこは食物繊維が豊富ですが、食物繊維を過剰に摂取すると腹痛や下痢を引き起こす可能性があるため、なめこに限らず、過剰摂取には注意が必要です。

ぜひ、上手になめこを取り入れ、健康的な生活を送る手助けにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました