こんな人は買ってはいけない電気自動車

電気自動車について

近年では、「省エネ」「環境問題」「SDGs」といったキーワードが私たちの生活の中でますます頻繁に耳にするようになっています。これは、環境への意識の高まりと共に、社会全体が変革を迎えていることを示すものと言えるでしょう。その中でも特に注目を浴びているのが、電気自動車(EV)です。私たちの生活において、車は極めて重要な役割を果たしています。そこで、電気自動車の特徴や、購入を考える際のポイントについて詳しくご説明していきたいと思います。これが少しでも購入を迷っている方々の参考となれば幸いです。

電気自動車とは

最初に、電気自動車とは「電気だけをエネルギー源として走行する車」のことを指します。電気を動力源とする車には、ハイブリッド車という選択肢も存在します。ハイブリッド車は、ガソリンエンジンとバッテリーからなるモーターの二つの動力を併用しており、エンジンが主な駆動力となっています。そのため、ハイブリッド車のモーターは補助的な役割を果たしており、厳密には電気自動車とは言えない存在です。電気自動車は、エンジンを搭載せず、蓄えた電力のみで走行するという特徴があります。

電気自動車のメリット

それでは、電気自動車が持つ特性や利点をいくつか見ていきましょう。

  1. 排気ガスが排出されない

ガソリン車はエンジンを動かす際に、大気に悪影響を及ぼす排気ガスを放出しています。これに対して電気自動車は、電気を動力源としているため、有害な物質を一切排出しません。この点が、環境に優しい車としての評価の根拠となっています。しかし、日本の電力供給の多くは火力発電に依存しており、発電過程で二酸化炭素を排出していることも忘れてはいけません。「脱炭素」を目指す日本の現状において、電気自動車は環境への負担を軽減する選択肢として位置付けられています。

  1. 音の静かさ

ガソリン車はエンジンが稼働する際に振動や音を発生させますが、これは個人の好みによって好まれることもあれば、逆に不快に感じることもあります。エンジン音を好む人もいれば、静かな走行を楽しむ人もいるため、好みは分かれるところです。音や振動が気になる方にとって、電気自動車は非常に適した選択肢です。走行中でもエンジン音がほとんどなく、非常に高い静粛性が特徴です。

  1. コストが安くなる

電気自動車の燃料費は、契約している電力プランによって異なりますが、一般的にはガソリン車よりも安くなる傾向があります。自宅で充電する際には、電気代の安い時間帯を利用することで、さらにお得に充電が可能です。例えば、夜間の電力を利用することで、昼間の使用時よりもコストを抑えることができます。これから電気自動車の購入を検討している方は、現在契約中の電力プランを見直してみるのも良いかもしれません。また、国や自治体による補助金制度を利用できる可能性もあります。電気自動車に対する補助金は最大で40万円まで受け取れることがあるため、ぜひ自治体の情報を確認してみてください。

電気自動車のデメリット

ここまで電気自動車のメリットをお伝えしてきましたが、前述の情報を聞いたことで「電気自動車を購入しない選択肢はない」と感じる方もいるかもしれません。しかし、実際には電気自動車にも考慮すべきデメリットが存在します。これらを理解することで、購入が向いていない方についても触れていきたいと思います。

  1. 購入コストの高さ

電気自動車は一般的にガソリン車よりも販売価格が高く、新車の価格は300万円以上になることが多いです。この高価格が購入を躊躇わせる要因となっている方も少なくありません。なぜこれほどまでに価格が高いのでしょうか。それは、電気自動車に搭載されているバッテリーが非常に高価であるためです。ガソリン車の場合、エンジンの性能や出力が価格に影響しますが、電気自動車はバッテリーの容量が大きいほど、価格が自然と上昇します。補助金制度を利用しても、それでも高いと感じる方もいるでしょう。

  1. 充電場所と時間

ガソリン車と同様に、電気自動車も専用の充電スタンドで充電する必要があります。現在、充電スタンドは高速道路のパーキングエリアや道の駅などに設置されていますが、年々そのインフラは整備が進んでいるものの、まだ十分とは言えない状況です。もし外出先で充電スタンドが見当たらなければ、帰宅も難しくなってしまいます。このため、外出時には周囲に充電スタンドが存在するか事前に確認しておくことが重要です。普段の利用が主で遠出をしない方でも、周囲に充電スタンドがない場合は、自宅に充電設備を設置する必要が出てきます。さらに、充電時間も重要な要素です。自宅で充電する場合は問題ありませんが、遠出の際に充電スタンドを利用する場合、充電にかかる時間はネックになることがあります。急速充電を利用しても、最低30分はかかるため、ガソリン車のようにすぐに充電が完了するわけではありません。この充電時間をどう理解するか、自分自身に問いかけてみることが重要です。

  1. 航続距離が短い

燃料が満タンの状態から空になるまでに走行できる距離を「航続距離」と言います。一般的に、電気自動車はガソリン車に比べて航続距離が短く、特に仕事や休日に遠出をする際には気になるポイントとなるでしょう。

  1. バッテリーの劣化

電気自動車を使用する上で避けられないのが、バッテリーの劣化です。例えば、満充電した状態で車を長時間放置してしまうと、劣化の原因となります。長時間の放置は、バッテリーの充電効率を低下させることにつながります。一般的に、約8割の充電状態から効率が低下し始めるため、「満充電での放置」を繰り返すことで無駄に電力を消耗することになります。

こんな人は買ってはいけない

以上のポイントを考慮し、電気自動車の購入が向いていない方についてご紹介します。

  1. 長距離ドライブが好きな人

仕事や休日にドライブを楽しむ方が多くいらっしゃると思いますが、充電スタンドの不足や充電時間、航続距離を考慮すると、長距離のドライブには電気自動車はあまり向いていません。特に田舎や山間部では充電スタンドが少なく、週末には充電待ちの列ができることもあります。1台ずつの充電を待っていると、時間がかかりすぎてしまうこともあります。また、高速道路を利用する際は、一般道とは異なりアクセルを踏む機会が増えるため、バッテリーが発熱しやすく、充電効率が悪くなる可能性もあります。冷暖房を使用する季節には、航続距離がさらに短くなることも忘れてはいけません。こうした要素をストレスに感じる方は、購入を控えるべきでしょう。または、EVインフラが整うまで待つことを選択肢にするのも良いかもしれません。

  1. 経済的な余裕が無い人

長期的に見れば燃料費が安く、補助金も受けられるとしても、すぐに手を出せるのは経済的に余裕のある方だけです。実際、海外で電気自動車を所有している人の多くは高所得者層に属しています。多くの場合、複数の自動車を所有している富裕層が中心です。新車を購入する場合、通常の価格は300万~600万円前後となっており、さらには自宅に充電スタンドを設置することも考慮しなければなりません。マイカーローンを利用する手段もありますが、借り入れをしてまで電気自動車を手に入れる必要があるのか、自問自答することが重要です。

  1. ガソリン車が好きな人

車のエンジン音や振動に魅力を感じる方も多くいらっしゃいます。そういった方々にとって、無理に電気自動車を選ぶ必要はありません。特に街中を走る際、発進や停止が多くなるシチュエーションでは、電気自動車が快適な選択肢となることは間違いありません。しかし、ガソリン車独特の走行感を楽しむ権利は、すべてのドライバーにあるべきです。運転の楽しみ方は多様であり、尊重されるべきなのです。

まとめ

今回お伝えした内容はいかがでしたでしょうか。電気自動車には排気ガスを排出しない、静かである、コストパフォーマンスが優れているという利点がありますが、一方で高い購入価格や短い航続距離、充電に関する問題といったデメリットも存在します。「省エネ」が叫ばれる現代において、私たち一人一人が自分にできることを続けていくことが重要ではないでしょうか。電気自動車は選択肢の一つとして、考慮する価値があると言えます。最後までお読みいただき、ありがとうございます。あなたのライフスタイルに合った最適な車を選ぶことが、より豊かな人生の楽しみにつながりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました