【呪術⁉】買ってはいけないブードゥー人形 その理由は?

今回お届けする「買ってはいけない」とされるアイテムは、私が心から惹かれた『ポクポン』というものです。

皆さんは、『ポクポン』という名前を耳にしたことがありますか?

『ポクポン』は、様々な色の毛糸を使って作られた、非常に愛らしい「ブードゥー人形」であることが特徴的です。

その可愛らしい見た目から、特に女子高生の間で口コミで人気が広まり、今ではお守りとしても重宝されている人形となっています。

この人形は元々ブードゥー教の呪術に使用されるもので、ブードゥー人形の呪いは黒魔術の一種と見なされているため、実際には「呪いの人形」としての位置付けがあります。

今回は、この『ポクポン』のルーツでもある『ブードゥー人形』に焦点を当てて、さまざまな側面から詳しく解説していきたいと思います。

以下のような方々には、ぜひ最後までお読みいただきたいと思います。

・愛らしいブードゥー人形をお守りとして手に入れたい方
・ポクポンについてもっと深く理解したい方
・強力なお守りを探している方
・ブードゥー人形の正しい処分方法を知りたい方
少し不安を感じることもあるかもしれませんが、最後までお付き合いいただけると幸いです!

ポクポンとは

『ポクポン』は、タイでお守りとして広く用いられており、日本では『ポクポン(POK-PONG)』という名称で株式会社チェッカーサポートによって商標登録されています。

この「ポクポン」という言葉は、タイ語で「保護する」という意味があり、さらに「人形」を指し示す言葉であるトゥッカターを組み合わせて「トゥッカターポクポン (ตุ๊กตาปกป้อง)」と呼ばれています。

ポクポンは、身代わりとして厄災を引き受ける存在とされ、驚くことに700種類以上も存在しているそうです・・・

この人形を常に身に着け、大切に扱うことで、願いを叶えてくれるとされています。

もしポクポンが壊れた場合、それは厄災の身代わりとしての役割を果たした証とされるのです。

ポクポンは単に幸運をもたらすお守りとしてだけでなく、悪い願いを実現させる力も持つため、誤った使い方をすると非常に危険だとも言われています。

・ポクポンは身代わりとして厄災を引き受ける存在
・邪悪な願いごと(呪いなど)に対しても効果がある
・身につけて大切にすることで願いを実現する力がある
・ポクポンが壊れた時は、厄災の身代わりとしての証拠となる

ブードゥー人形とは

ブードゥー人形とは、他者を呪うために作られる「呪いの人形」であり、日本の「わら人形」と同様の効果があるとされています。

この人形の起源は、中世のイギリスに存在した「ポペット」に由来しています。

呪いたい相手をポペットという人形に見立て、そこに針を刺して呪いをかけることで相手を苦しめる道具として、「ブードゥー教」の黒魔術に利用されてきました。

ブードゥー人形は、ニューオリンズで発展し、ブードゥー教の影響を受けながら現在の形に進化したと考えられています。

呪いをかけられた人は、体調不良に陥ることがあり、悪夢や幻覚に悩まされることがあると言われています。

また、ブードゥー人形は呪いの目的だけでなく、復縁を望んだり、痛みを取り去りたいときにも使用されることもあります。

実際にあった呪いの事件簿

1959年の秋田県秋田市での出来事です。Aさんは突然、胸に激しい痛みを感じて倒れてしまいました。

入院しましたが、原因が不明なままで、Aさんの容態は日ごとに悪化していきました。

ある日、Aさんの交際相手が「Aさんはわら人形の呪いを受けている」と警察に相談したことから、この事件は意外な展開を迎えます。

捜査の結果、近くの神社で「丑の刻参り」を行っていたGさんが発見され、警察は彼を脅迫の疑いで逮捕しました。

すると、驚くべきことにAさんの病状が急に回復したのです。

この出来事は当時の新聞でも取り上げられ、現在でも法律の判例集に載っている有名な事件となっています。

Gさんを逮捕したことは、呪いの存在を認めたことに他ならないと言えるでしょう。

さらに、1977年の埼玉県浦和市、1984年の福島県いわき市、1989年の新潟県新潟市でも同様の事件が発生しているのです。

残念ながら、1977年と1989年の事件では、死者が出てしまったという悲しい事実もあります。

魔術店のブードゥー人形が盗まれたTwitter

ある魔術店でブードゥー人形が盗まれるという事件が発生し、「犯人の身が危険だ」と心配する声が多く寄せられました。この事件は山形県酒田市亀ヶ崎にある黒猫魔術店で起こった盗難事件です。

現時点では、犯人はまだ捕まっていないようです。

黒猫魔術店は、東北地方初のオカルトグッズ専門店として広く知られています。

山形県酒田市の霊峰出羽三山のふもとに位置し、魔女畑を運営していて、無農薬・太陰暦農法で栽培した魔術専用の作物を育てているのです。

オカルトに興味のある方にとっては、ぜひ立ち寄ってみたいお店ですね。

もちろん、ブードゥー人形も販売されていますので、犯人もオカルトに興味があったのかもしれませんね。

話が少し逸れてしまいましたが、ブードゥー人形の処分方法についてお話ししましょう。

ブードゥー人形の処分の仕方

ポクポンが壊れた際、それは厄災の身代わりとしての役割を果たした証と見なされています。

ポクポンは元々「ブードゥー人形」であるため、捨て方について困惑する方もいらっしゃるかもしれません。

ブードゥー人形は、相手の魂を閉じ込めるために作られているので、ゴミ箱にそのまま捨てることはできません。

気持ち的には、神社でお焚き上げをしてもらうのが望ましいとされます。

専門家の中には、「効果を確認した後は、ブードゥー人形を燃やしてください」とのアドバイスをしている方もいます。

・神社でお焚き上げをお願いすることが望ましい
・効果を確認した後、ブードゥー人形を燃やすことが推奨される

まとめ

本記事では、『ポクポン』の起源である『ブードゥー人形』について詳しく解説しました。

私自身、可愛らしさに惹かれて『ポクポン』を集めていた時期がありましたが、その当時はその意味や背景を深く考えず、ただ無造作に身につけていたことを思い出します。

呪いに関する話に焦点を当てましたが、今では身代わりや護身として利用している方が多いのではないでしょうか。

『ブードゥー人形』は呪いの力だけでなく、幸運を運ぶお守りとしても高い効果を持つとされており、身近に持つことで願いを叶えてくれると言われています。

アマゾンや楽天などでも簡単に購入できるため、ついつい買いすぎてしまい、処分に困ることもあるかもしれません。私自身の体験からも、その点には十分に注意が必要です。

処分の方法

・神社でのお焚き上げをお願いすること
・効果を確認した後にブードゥー人形を燃やすこと
魅力的な『ポクポン』は、思わず集めたくなる存在ですが、実際には『ブードゥー人形』であることを忘れずにいてほしいと思います。安易に購入すると、後の処分に困ることがあるかもしれませんよ。
「買ってはいけない」と言われるブードゥー人形についてお話ししました。
最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました