むやみに買ってはいけないオフィスソフト!無料のソフトが向く人とは?

オフィスソフトは、パソコンを新たに購入した際に、あらかじめインストールされているケースが非常に多いものです。しかしながら、特定のパソコンモデルによっては、オフィスソフトが搭載されていないこともあります。特にBTO(Build to Order)パソコンなどでは、オフィスソフトを省くことで、約2万円程度のコスト削減が可能になることもあるようです。では、後からオフィスソフトが必要になった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。

オフィスソフトとは?

一般的に「オフィスソフト」というと、Microsoftが提供しているWord(ワード・ワープロソフト)やExcel(エクセル・表計算ソフト)が非常に広く知られています。もちろん、必要に応じて後から毎月クレジットカードなどで支払うことで、オフィス365をブラウザ上で利用することも可能です。

これはいわゆるサブスクリプション型のソフトウェアであり、プレゼンテーションソフトのPowerPoint(パワーポイント)や、データベースソフトのAccess(アクセス)、さらにメールソフトのOutlookなども使用できるのが特徴です。また、ネット上にデータを保管できるクラウド型のストレージが1TBも付属している点は非常に魅力的です。

しかし、オフィスソフトをそれほど頻繁に使用しない方にとっては、わざわざ有料で購入する必要があるのか疑問に思うかもしれません。

無料で使えるオフィスソフト

実は、無料で利用できるオフィスソフトも存在します。使用しているパソコンのOSがWindowsであれば、フリーソフトを取り扱っている「窓の杜」や「VECTOR」といったダウンロードサイトから、簡単に自分のパソコンにインストールすることができるのです。

公式サイトから直接ダウンロードする方法もありますが、英語が苦手な方には少々難しいと感じる場合もあるかもしれません。無料のオフィスソフトには、「Libre Office」と「Apache Office」の2種類があります。

Libre Office

このソフトはワープロソフトや表計算ソフトに加え、プレゼンテーションソフトやデータベースソフトといった多彩な機能が揃っています。Libre OfficeはMicrosoftのWordやExcelとのファイルの互換性があるため、ファイルのやり取りがスムーズに行えます。

すべての機能が完全に再現できるわけではありませんが、文書を閲覧するだけであれば十分な性能を持っています。さらに、ソフトの更新は頻繁に行われているため、最新の機能やバグ修正が期待できます。

その一方で、「そんなに不具合が多いのか?」と心配になる方もいるかもしれません。しかし、これは多くのユーザーが関与している証とも言え、迅速な対応が可能であるとも考えられます。

Apache Office

こちらのソフトも、ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフト、データベースソフトなどが充実しています。Libre Officeと比べると、ソフトの容量が比較的小さいため、パソコンのストレージ(HDDやSSD)の空き容量が少ない方でも、インストールが簡単に行えるかもしれません。

また、動作もLibre Officeよりもスムーズに動くため、軽快な操作感が得られます。ただし、ソフトの更新が年に3回程度とあまり頻繁ではないため、セキュリティ面で不安を感じる方もいるかもしれません。

無料のオフィスソフトが向く人

自宅や個人での利用に限定して使用するのであれば、無料のオフィスソフトは非常に適しています。簡単な表や文書を作成する程度であれば、十分な機能を提供してくれるでしょう。

作成したデータはPDF形式で保存することもでき、また、規定のファイル形式での保存も可能です。あくまで個人用に使うというスタンスでいる方に最適な選択肢と言えるでしょう。

Microsoftのオフィスソフトが向く人

学校や職場でMicrosoftの製品を使用している場合は、無料のオフィスソフトに切り替えることは避けた方が良いかもしれません。レイアウトが崩れたり、フォントが異なることが予想されるため、資料の見栄えや内容に影響を及ぼす可能性があります。

さらに、操作方法に関する書籍はMicrosoft製品に特化したものが圧倒的に多いため、トラブルシューティングの際にはネットで情報を探し、自分で解決しなければならないことが多くなります。

また、名刺やカード、年賀状などを印刷したい場合、Microsoftの製品にはそれに応じた規定の書式が整っているため、印刷用紙に合わせて調整も容易です。したがって、複雑な印刷作業を行いたい方には、Microsoft製品が向いているでしょう。

Googleにも無料アプリがある

Googleにも無料で使用できるワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトが用意されています。ただし、Googleのアカウントを取得する必要がある点には注意が必要です。

アカウントの取得自体は無料で行うことができ、さらに、ネット上にファイルを保存することが可能なので、インターネットに接続できる環境が必須となります。

Googleのオフィスソフトが向いている人

Googleの利点は、アカウントを持つ人同士でファイルを簡単に共有できる点です。もちろん、パスワードを設定すれば、他の人に閲覧される心配もありません。

コメント履歴を確認できる機能を利用すれば、相手に修正した箇所がわかり、離れた場所にいてもスムーズに共同作業ができるようになります。在宅でのリモートワークにも非常に適しています。

WindowsやMacなどのOSに関係なく利用可能で、スケジュールやタスクも共有できるため、カメラとマイクがあれば通話しながら作業を進めることもできるのが大きなメリットです。インターネットを頻繁に利用する方で、常時接続が可能な方、また、他者とファイルの共有や共同作成を行いたい方は、ぜひ試してみることをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました