健康によいとされる理由から亜麻仁油を購入しようとしている方は、一度考え直してみてください。
実際には、あなたにとっては購入を避けるべき油かもしれません。
この記事では、亜麻仁油の効果とデメリットについて詳しく解説いたします。
亜麻仁油を購入する前の参考として、ぜひご一読ください。
亜麻仁油の効果
亜麻仁油は、エゴマ油と同じくオメガ3脂肪酸に属する油です。
オメガ3脂肪酸は、体内で自然に合成できないため、食事からの摂取が不可欠であり、非常に重要な栄養素とされています。
そのため、必須脂肪酸として、意識的に摂取する必要がある栄養素であると考えられています。
亜麻仁油を意識的に摂取することで、以下のような健康リスクの予防が期待できるでしょう。
生活習慣病の予防
亜麻仁油に含まれるα-リノレン酸は、体内でDHAやEPAに変換されます。
この変換により、血液がサラサラになり、脳梗塞や心筋梗塞、動脈硬化、高血圧といった生活習慣病の予防効果が期待されます。
認知症予防
DHAやEPAは脳の活性化に寄与し、情報伝達能力を向上させる栄養素として有名です。
このため、学習能力や記憶力の向上に寄与することが広く知られていますが、最近の研究では認知症の予防にも有効であるとされています。
特に、アルツハイマー型認知症の患者と他の疾患による死亡者を比較した研究では、海馬に存在するDHAの量が半減していたという結果が示されています。
今後も、認知症とDHAやEPAとの関連についての研究が進むことで、さらなる注目が集まることでしょう。
便秘予防
亜麻仁油は豊富な食物繊維を含んでいます。
不溶性と水溶性の食物繊維が両方含まれているため、便秘の予防に効果が期待されます。
ダイエットの一環として取り入れている方も多く見受けられます。
しみやシワなどの肌トラブルの予防
私たちの体には約60兆個の細胞が存在し、それらの細胞を守るのが細胞膜です。
細胞膜は特定の物質から細胞を保護する役割があり、亜麻仁油に含まれる脂質は細胞膜の維持を助けます。
さらに、抗酸化作用を持つセコイソラリシレジノールも含まれており、しみやシワなどの肌トラブルやアンチエイジングに効果が期待されます。
更年期障害の予防
亜麻仁油にはリグナンという成分が含まれており、これは女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きを持っています。
そのため、閉経後に減少するエストロゲンをサポートし、更年期の不快な症状への効果が期待できます。
亜麻仁油のデメリット
亜麻仁油は健康によい油ではありますが、使用にあたってはいくつかのデメリットも存在します。
加熱調理に不向き
亜麻仁油は加熱すると生臭い匂いが発生することがあります。
そのため、サラダ油のように炒める用途には適していません。
さらに、亜麻仁油に含まれるα-リノレン酸は熱に対して非常に弱いため、加熱することでその健康効果も損なわれてしまいます。
したがって、サラダにかけたり味噌汁などに加えたりするなど、生で摂取することが推奨されます。
ジュースやヨーグルトに加えて摂取する方も多く、
生であれば独特のクセがなく、さまざまな料理に取り入れやすいのです。
カップ麺に入れて食べないほうが良い
カップ麺に使用されることが多い発泡ポリスチレン製の容器に亜麻仁油を加えると、熱湯によって容器が変形したり破損したりしやすくなります。
その結果、火傷のリスクが生じるため、カップ麺に亜麻仁油を加えることは避けるべきです。
酸化しやすい
亜麻仁油は非常に酸化しやすく、そのため遮光瓶や箱入りで販売されています。
購入後の保管については、日光が当たらない冷暗所や冷蔵庫での保管が強く推奨されます。
また、亜麻仁油は空気に触れることでさらなる酸化が進行するため、注意が必要です。
生で摂取する必要があるため、酸化した亜麻仁油を摂取することで体調を崩す方もいます。
保管時にはキャップをしっかりと閉め、できるだけ早めに使い切ることが求められます。
消費期限はメーカーや商品によって異なりますが、多くの場合、約1ヶ月以内となっています。
食べ過ぎはかえって肥満の原因
亜麻仁油は、飲み物や料理に加えたり、かけたりして簡単に摂取できるため、つい多く摂取してしまうことがあります。
しかし、健康効果を高めようと大量に摂取するのは誤りです。
1日に摂取する目安は小さじ1杯程度です。
体に良いからといって過剰に摂取すると、油分を多く含むため肥満になるリスクが高まります。
まとめ
亜麻仁油は健康に良い油ではありますが、1日小さじ1杯という少量での摂取が求められます。
その上生で摂取しなければならないという条件もあります。
また、なるべく小さな瓶を選ばないと、消費しきれない可能性が高まることも念頭に置いて購入を検討する必要があります。
家族構成が多く、それぞれが毎日摂取する場合には、消費しきれる可能性が高まるでしょうが、毎日の摂取は意外と難しいものです。
特に、亜麻仁油を健康維持のために継続的に取り入れたいという強い意識がなければ、続けるのが難しいかもしれません。
ちなみに、DHAやEPAは鯖缶などさまざまな食材に豊富に含まれていますし、サプリメントを利用することで手軽に補うこともできます。
これらは長期間保存が可能です。
どんな食材でも毎日摂取するのは難しいことが多く、さらに価格の問題もあるため、何を選ぶかはご自身の判断となります。
ただし、消費しきれなかった場合の無駄を避けたいと考えるのであれば、亜麻仁油を購入する必要はないかもしれません。
亜麻仁油に興味をお持ちの方は、購入前に本当に必要かどうかをじっくりと考えてみることをお勧めします。
コメント