買ってはいけない入浴剤とは

バスタイムは、心身のリフレッシュをもたらす極上のひとときであり、リラックス効果を享受する貴重な時間です。
その際に、あなたは入浴剤を使用していますか?
また、入浴剤を選ぶ際には、どのような要素を重視して選んでいるのでしょうか?
この記事では、特に避けるべき入浴剤の特徴や成分について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

入浴剤に含まれる注意が必要な成分

①香りの強いもの
自分自身の好みに合った香りや色合い、さらに形状の入浴剤を選ぶことは非常に重要ですが、香りを作り出すために使用される人工香料には、アレルギー反応を引き起こす可能性があり、さらに頭痛や気分の不快感をもたらすことがあるという事実を忘れてはいけません。
確かに、無害な香料も存在しますが、特に海外で安価に生産された人工香料が含まれている入浴剤の場合、その安全性が不透明なことが多く、使用には注意が必要です。

②雑貨に分類されるもの
入浴剤は、その使用目的や成分に基づいて、化粧品、医薬部外品、医薬品、雑貨の4つのカテゴリーに分けられます。
化粧品は人体に対する効能や効果を示すことができるのに対し、雑貨にはそのような表現ができません。
雑貨は安全性についての保証がないため、お湯の色や香りを楽しむことはできますが、具体的な効能や効果を期待することはできないという理解が必要です。

③浴槽を傷める可能性があるもの
硫黄成分やソルト系、さらには炭酸ガスを発生させるもの、またお湯を濁らせる乳白色の入浴剤など、浴槽の材質に適さない入浴剤を使用すると、浴槽が劣化してしまう危険性があります。
特に避けるべきは硫黄成分を含む入浴剤です。
浴槽の表面の光沢が失われたり、材質が変化したり、金属部分が腐食するリスクがあるため、注意が必要です。

入浴剤に含まれる可能性のある有害成分


①プロピレングリコール

成分表示ではPGと略されることが一般的です。
プロピレングリコールは、入浴剤だけでなく、化粧品、医薬品、歯磨き粉、ウェットティッシュなど、さまざまな製品に使用されています。
乳化剤、保湿剤、殺菌剤、溶剤としての役割を果たす一方で、溶血作用や接触性皮膚炎、発がん、染色体異常、アレルギー反応を引き起こす恐れがあるため、使用には注意が必要です。
吸入することによって、喉の乾燥や咳、目の乾燥、痛み、さらには皮膚の発疹が現れる可能性があり、万が一摂取してしまった場合には、脳などの内臓に深刻な障害を引き起こす可能性もあります。

②サリチル酸
この成分は、肌の角質を柔らかくするためや、殺菌、抗菌作用を目的として使用されます。
しかし、サリチル酸には染色体異常を引き起こす可能性があることが知られています。
高い殺菌力と抗炎症作用を持ちながらも、局所的な刺激が強いため、配合量によっては肌への影響が異なることがあります。
特に肌や頭皮が敏感な方は、かゆみや赤み、乾燥といった肌トラブルが生じる可能性があり、場合によっては炎症を引き起こすこともあるため、成分表にサリチル酸が含まれている製品を使用している際に刺激を感じた場合は、使用を中止するか、使用頻度を減らすことが望ましいです。

③タール系色素
これは合成着色料であり、赤色◯(数字)号や、黄色◯(数字)号といった形で表示されています。
食用として使用した場合に発がん性があることが知られており、入浴剤などの外用で使用した場合にはアレルギーの原因となることもあります。
過去には、赤1号や101号、さらには黄色3号に発がん性が確認されており、発がん性を持つタール系色素は増加の一途を辿っています。今後、発がん性のリスクがないとされているものでも、新たに発がん性が見つかる可能性があるため、タール系色素が含まれる製品は使用を避けることが賢明です。

④硫黄
特に注意を要するのは、硫黄と酸性洗剤が組み合わさった入浴剤であり、これらの成分が反応すると硫化水素が発生します。この硫化水素ガスは、嗅覚を麻痺させる特性があるため、高濃度になると匂いを感じなくなってしまいます。
高濃度の硫化水素を吸入すると、痙攣、昏睡、呼吸停止などの深刻な症状が現れることがあり、特に浴室や脱衣所などの密閉された空間では、濃度が上がりやすく、短時間でも最悪のケースでは命に関わる事態を引き起こす可能性があります
また、たとえ深刻な事態に至らなくても、脳細胞が損傷すると、多発神経炎や言語運動機能障害、記憶喪失、視野狭窄などの後遺症が残る危険性があります。

まとめ

これらの成分が、身体が温まって毛穴が開いている状態で皮膚を通じて吸収されてしまうと、経皮毒が体内に取り込まれる危険性があります。
成分の皮膚からの吸収率は、身体の部位によって異なり、例えば二の腕からの吸収率を1とした場合、以下のような吸収率があります。

・頭皮…3.5倍
・おでこ…6倍
・頬…13倍
・脇の下…3.6倍
・手のひら…0.83倍
・背中…17倍
・性器…42倍
・かかと…0.14倍

このように、部位によって成分の吸収率が異なることが明らかになります。
特にお風呂で毛穴が開いている状態では、成分の吸収率がより高まることに留意する必要があります。

したがって、入浴剤を選ぶ際には、これらの有害成分や添加物が含まれていない商品を選ぶことが極めて重要です。どのような成分が含まれているのかを注意深く確認し、発がん物質や人体に悪影響を及ぼす可能性のある成分が含まれていないかを特に慎重に確認することが、選択の際には大切です。

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon

無添加入浴剤のレビューランキングはこちら

コメント

  1. 名無しさん より:

    入浴剤って全部食べたら死んじゃいますか

タイトルとURLをコピーしました