買ってはいけない日傘とは?

梅雨が終わると、いよいよ待ちに待った夏が本格的に到来します。強烈な日差しは、冬の寒さから解放される喜びを私たちにもたらしてくれますが、実は年間のほとんどの時間に紫外線の影響が非常に強まっていることをご存知でしょうか。

「日焼けを避けたい」「暑さのために外に出るのが億劫だ」「屋外でのスポーツ観戦を楽しみたい」といったように、私たちの日常生活には、実は日差しの影響を受ける場面が数多く存在しています。

このため、誰でも簡単に手に入る直射日光を遮ってくれる日傘が非常に役立つのです。

最近では、女性だけでなく、男性向けのスタイリッシュなデザインや機能性を備えた製品も数多く販売されており、1本持っているだけで、快適に夏を過ごすことが可能になるでしょう。

日傘と雨傘は異なるもので、どのように選べばよいのか分からない方もいるかもしれません。何本も購入するわけではないため、選んだ後に後悔することは避けたいですよね。そこで、日傘選びに役立つ情報をいくつかまとめてみました。

では、どのような日傘を選ぶべきか、一緒に見ていきましょう。

日本の夏って年々暑くなっている?

地球温暖化の影響により、私たちの気温は年々上昇傾向にあります。気象庁のデータによれば、明治31年以降、100年ごとに約1.2℃の割合で気温が上昇していることが示されています。

「1.2℃なんて大したことない」と感じる方もいるかもしれませんが、実際には平均気温が1℃上昇することで、国内における猛暑日(最高気温が35℃以上の日)の発生回数はなんと1.8倍に増えるとされています。

さらに、温度計は直射日光が当たらない場所で測定されているため、日中の炎天下で過ごす際には、実際の体感温度が気象予報で示される気温よりも高く感じられる原因となっているのです。

日傘は熱中症対策にも有効

熱中症は、体温が上昇し、体内の水分や塩分のバランスが崩れてしまい、体温調節機能が正常に働かなくなる状態を指します。

研究によると、日傘を使用することで体感温度が8℃から11℃も下がることが確認されています。これは、特に暑い夏の日には非常に重要なポイントです。

日傘の選び方

1.日焼け防止したい方

紫外線遮へい率(UVカット率)に注目しましょう。

UVカット率が99%以上のものを選ぶことで、安心して使用することができるでしょう。

2.日よけ防止したい方

遮光率に注目することが重要です。

遮光率が高い日傘は、目に見える光をカットし、影を作ることで熱を防ぐ効果があります。

3.何色がいいのか

白は紫外線を反射し、黒は紫外線を吸収する効果がありますが、紫外線カット加工された生地を使用した日傘を選べば、色に関係なくしっかりと紫外線をカットしてくれるでしょう。また、内側の色に黒を選ぶことが人気なのは、地面からの照り返しを防ぐためです。

4.晴雨兼用

日傘でも晴雨兼用のものでも、紫外線や光を遮る効果には違いはありません。傘の生地に紫外線や光、熱を遮るコーティングを施すことで、防水効果も向上します。なお、日光を浴びることでUVカット機能が低下するため、使用年数は約2~3年とされています。

5.形状

・ミニ傘:三つ折りが可能で軽量です。コンパクトなデザインが多く、持ち運びが非常に楽です。

・長傘:折りたたむ手間がなく、開閉がスムーズです。骨組みを折りたたむ必要がないため、頑丈でしっかりとした作りが特徴です。

・二つ折り傘:ミニ傘と長傘の中間の形状で、コンパクトさと持ち運びのしやすさが魅力です。

6.大きさ

女性には親骨が約50cmのものをおすすめします。可愛らしいデザインのものも多く、街中での使用にも邪魔にならないサイズ感です。男女兼用で使用する場合は、親骨が約55cmのものが適しています。これにより、傘の直径が大きくなり、体をしっかりと覆うことができます。そして、男性には親骨60cmのものが推奨されており、晴雨兼用タイプであれば、多少の雨に対しても対応可能です。

7.開閉方式

・ジャンプ式:ワンタッチで開くことができるため、他に荷物を持っていたり、お子様と一緒の際には非常に便利です。

・手開き式:ミニ傘など、ジャンプ式では構造上難しい場合に適しています。

8.その他

・強度と軽量性:樹脂骨(グラスファイバーやカーボンファイバー)を選ぶことをおすすめします。樹脂骨の日傘は、骨の本数が増えても軽量で、使い勝手が良く、持ち運びの負担を軽減してくれます。

・値段:安価な商品は約1000円から手に入りますが、機能性や耐久性、デザインを考慮し、自分の好みに合ったものを選ぶことが大切です。

まとめ

紫外線は、体内でビタミンDを生成するために必要な要素ですが、同時に健康に悪影響を及ぼすこともあります。たとえば、夏の日焼けやシミの原因となり、長年の蓄積によって皮膚がんなどのリスクを引き上げることが知られています。

また、熱中症の発症者数が増加する夏の時期には、環境省も日傘の普段使いを推奨しています。たとえば、外気温が30℃の場合、遮光率99%以上で熱を遮る日傘を使用することで、汗の量が17%減少し、熱中症警戒レベルを1段階下げる効果があると言われています。

最近では、小中学校でも日傘を使った登下校を考慮する学校が増えているようです。特に暑い時間帯に登下校することが多いお子様に対して、熱中症を予防するために気を配ってあげることが大切です。

自分のお気に入りの日傘を見つけて、暑い夏を元気に乗り切りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました