1歳~3歳に買ってはいけないトミカとは?

車を心から愛しているお子さんがいる家庭には、ほぼ必ずと言っていいほど一台は存在するのがトミカです。このトミカは、タカラトミーが販売しているミニカーのおもちゃであり、実にさまざまな車種の形をしているのが特徴です。例えば、私の家では2歳の息子がいるため、普通車や働く車など、バラエティ豊かなトミカが部屋中に転がっている状況です。特に、パパが車好きの場合、トミカなどの車のおもちゃの数が驚くほど増えることが多いですね。

さて、子どもから大人まで、世代を超えて愛されているトミカですが、実は購入を避けるべきアイテムが存在するのです!特に、1歳から3歳くらいのお子さん向けのものについては注意が必要です。この年齢はあくまで目安であり、お子さんの成長や個々の様子を観察しながら慎重に選ぶことがとても重要です。
この時期の子どもたちは、様々なおもちゃで一人遊びをする能力が徐々に身についてくるため、親としては「一人で遊んでくれて助かる!」と感じることが多くなります。しかし、まだまだ小さな子どもたちは、自分の思い通りにならないと「ムキー!」と怒ってしまうことも頻繁にあります。特にイヤイヤ期に突入すると、癇癪を起こしやすくなるため、注意が必要です。
そこで、少しでもお子さんに楽しく遊んでもらうために、今回はトミカに焦点を当て、1歳から3歳までのお子さんには不向きなトミカをいくつかご紹介したいと思います。これらは具体的にどのようなトミカなのでしょうか?

分離するトミカ

具体的な例としては、
・No.3 動物運搬車
・No.122 三菱ふそう スーパーグレート H5系新幹線はやぶさ 輸送車
・No.125 いすゞ ギガ 木材運搬車

などが挙げられます。これらは、車と荷台が分離するタイプのものが含まれています。私の経験から言うと、こういったトミカは簡単に外れてしまいやすく、そのために子どもが走らせるのが難しくなる傾向があります。少し成長すれば器用に遊ぶことができるようになりますが、まだ上手に遊べないお子さんには不向きです。さらに、こうしたトミカは一般的な車よりも価格が高めであるため、避けるべきアイテムと言えるでしょう。

ぐるっと変形!DXポリスステーション

このおもちゃは警察署の形をしたおもちゃであり、内部のスロープにトミカを走らせることができる独特の構造をしています。発売された当初は「とてもかっこいい!」と思い、すぐに購入したものの、実際に使用してみると、音が非常に大きくて驚くことが多かったです。遊んでいない状態が続くと自動で電源がオフになりますが、音が出ている間は本当にボリュームが大きく、特に夜間は音が外に漏れないように別の場所にしまわなければならないのではないかと心配になります。
また、中のスロープでトミカが詰まることが頻繁にあります。説明書にも記載されていますが、一般的な普通車を走らせることを推奨しています。そのため、例えばショベルカーや、前述した分離する車、そして車体が長い車を走らせてしまうと、高い確率で詰まってしまいます</span。一度詰まると、なかなか取り出せず、子どももイライラしてしまうことでしょう。詰まりを解消するためにはスロープの外枠を外す必要があり、その作業で親もストレスを感じることが多いです。また、トミカ以外のチョロQの車や他のおもちゃまで流し込んでしまうことがあり、さらなる詰まりを引き起こす原因ともなります。したがって、説明書通りの遊び方ができるようになるまでは、このおもちゃは購入を避けた方が良いでしょう!

スピードでコントロール! トミカアクション高速どうろ


こちらはプラレールのように道路をつなげて組み立てるおもちゃです。エスカレーターのように自動でトミカが登っていき、トミカが高低差のある道路を自分で走ることができるため、子どもたちが目を輝かせながら楽しく遊ぶことができるおもちゃです。一見すると、このおもちゃは子どもに非常に人気がありそうですが、実はデメリットも存在しています。道路に高低差を設けるために柱を使う必要がありますが、柱で支えられているとはいえ、少し足が当たったり踏んづけてしまうと簡単に外れて壊れてしまう危険性があります。子どもが道路に手を置いてしまうと外れるため、親がその都度直さなければならず、ストレスが溜まることが多いです。接着剤で固定することも可能かもしれませんが、それは自己責任で行う必要があります…。また、エスカレーター部分のモーター音が非常に大きいことも気になるポイントです。このおもちゃは自動で止まらないため、遊んでいない時でもスイッチを押さなければ永遠に動き続けてしまうので注意が必要です。我が家にも別のシリーズの同様のおもちゃがありますが、道路が本当に外れやすく、その都度直さなければならない状況が続いています。子どもは走るトミカを見て楽しんでいるようですが、私たち親はいつ壊れてしまうかハラハラしながら見守ることになります。したがって、子どもが自分で修理できる年齢になってからの購入が望ましいです

まとめ


いかがでしょうか?トミカは小さい子どもから大人まで、幅広い世代を魅了する人気のおもちゃです。車が好きなお子さんも非常に多く、一度は遊んだ経験があるのではないでしょうか。一般的に、1歳から3歳くらいのお子さんにはパトカーやスポーツカーなどの働く車やかっこいい車が好まれる傾向があり、車に興味を持った親がトミカを買い与えることも多いでしょう。しかし、トミカの中には車と荷台が分離してしまうような取り扱いが難しい車や、子どもが外してしまったり壊してしまうようなトミカを走らせるための大きなおもちゃも含まれています。
こうした商品は、この年齢のお子さんには購入を避けるべきです。私自身の体験を通じて、親がついイライラしてしまうことが多いです!ぜひ、この情報を参考にしていただければ幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました