買ってはいけない枕。その理由とは!?

枕の主な目的は、睡眠の質を向上させることにあります。良質な睡眠は、私たちの健康と幸福にとって非常に重要です。

寝ている間に頭部の圧力を的確に分散させることにより、疲労回復やストレス解消をサポートし、深い眠りへと導くための重要なアイテムとして機能します。

しかし、適切な枕を選ばないと、体に不調を引き起こす原因になってしまうことがあります。

例えば、枕が後頭部にうまくフィットしていない場合、首に痛みを感じたり、肩こりを引き起こすことがあります。さらに、背中に痛みを感じたり、たくさん寝たはずなのに、何となくすっきりしないといった状態に悩まされることもあります。このような症状が現れた場合、現在使っている枕と自分の体が合っていない可能性が高いので、改めて見直すことが非常に重要です。

自分に合った枕を見つけることは非常に重要ですが、選択肢があまりにも多いため、どれを選ぶべきか悩むこともあるかもしれません。体型や頭の重さによって、理想的な枕は人それぞれ異なるため、慎重に選ぶ必要があります。ここでは、絶対に購入してはいけない枕についての詳細や、自分にぴったりの枕を選ぶ際のポイントを詳しく説明しますので、ぜひ今使っている枕の見直しや、より良い睡眠のための参考にしてみてください。

買ってはいけない枕

枕の高さが高すぎる枕

  • ・頭が高くなることで腰が下がり、腰に負担がかかる

このような高さの枕を使用して眠ると、体への負担が大きくなり、寝起きに首や肩に痛みを感じることが多くなります。その結果、肩が凝りやすくなる上に、喉も圧迫されやすくなり、いびきの原因にもなり得ます。

  • ・美容面では首にシワができやすくなる

寝る際に常に顎を引いた状態が続くと、首にシワが寄り、長時間その姿勢を保つことでシワが定着してしまいます。このような姿勢が、首にシワができる大きな要因となるのです。

  • ・仰向けで寝るには適さない

高さのある枕を使って仰向けで眠ると、朝起きたときに頭が枕から落ちる可能性が高くなります。このような姿勢は猫背を引き起こし、首や肩の痛み、さらには腰痛につながり、最終的には睡眠の質を低下させる原因となります。

枕の高さが低すぎる枕

  • ・頭部の重さを支えられず、肩に負担がかかる

頭が下がり、首が後ろに反ることで寝違えや肩こり、さらには頭痛を引き起こす原因になることがあります。

  • ・横向きで寝るには不向き

横向きで寝る場合に低すぎる枕を使うと、首や肩への負担が非常に大きくなり、背中が丸まることで肩周りの血行が悪くなることが懸念されます。

  • ・腰痛が悪化する可能性がある

首と腰は背骨で繋がっているため、低すぎる枕を使用することで首に痛みが生じ、その痛みが腰にまで及ぶことがあります。

枕の素材

枕の素材には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。実際に使用してみて、自分に合う素材を見極めることが非常に重要です。

寝心地が柔らかめの素材

ポリエステルわた

ふんわりと柔らかく、弾力性があり、衣類にも多く使用されている素材です。枕として最も広く用いられ、クッション性が高いので快適です。また、伸縮性にも優れており、洗濯も可能です。天然素材に比べて、カビや虫に強いという特性も持っています。
しかし、へたりやすく、使用するほどに弾力性やボリューム感が失われていくことがあります。また、吸湿性が低いため、湿気の多い夏の気候では蒸れやすくなることがあります。

羽根(フェザー)

ふんわりと柔らかく、通気性が良い上に保温性にも優れています。冬には暖かく、夏には体温がこもらず、蒸れにくいという特徴があります。
ただし、天然素材のためアレルギー体質の方には不向きです。また、デリケートな素材なのでお手入れが必要であり、匂いがつきやすいという点にも注意が必要です。

低反発ウレタン

モチモチとした独特の触り心地があり、頭の形や重さに応じて枕が形を変えてフィットするため、寝心地が良いとされています。頭の重さを枕の面で吸収する特性があります。
ただし、水洗いができないことや、通気性が悪く、非常に蒸れやすいという欠点があります。頭にしっかりとフィットしすぎるため、寝返りの回数が減ってしまうこともあります。

寝心地が固めの素材

そばがら

そばの実の殻を乾燥させた天然素材で、通気性や放湿性が非常に優れています。日本の蒸し暑い夏の気候に適しており、高さも自由に調整できる点が特徴です。
ただし、そばアレルギーの方は注意が必要です。枕として使用するとアレルギーの原因になることがあり、使用しているうちに割れて体積が減少することもあります。また、手入れが不十分だと虫が湧いてしまう可能性もあります。

パイプ

ストローを小さく切った形状の素材で、通気性が良く、洗うことも可能です。乾燥も容易で清潔に保ちやすく、劣化しにくい耐久性があります。
プラスチック製のため、硬めの素材でごつごつした感触があります。体圧分散性が優れていないため、寝ている姿勢での頭にかかる圧力を効果的に分散することができません。基本的には吸湿機能もありません。

ひのき

天然素材で、香りによる安眠効果が期待でき、通気性が良く、熱がこもりにくい特性があります。
ただし、ひのきアレルギーの方は使用を控えるべきです。また、水洗いができないため、チップ部分は洗わずに乾かす必要があります。

枕の形状

・標準・長方形型 →昔から存在する一般的なタイプの枕です。

・首元安定型 →頭をしっかりと支えてくれる構造の枕です。

・頸椎支持・横向き型 →自分に合った寝心地を見つけやすい形状の枕です。

・オーダー型 →自分の体に合わせて調整されたオリジナルの枕です。

寝た状態で、首と頭をしっかり支えてくれる構造の枕は、あなたにとって最適な選択となるでしょう。

枕の中心に緩やかなくぼみがあり、両サイドには程よい高さがあることで、寝返りを打ちやすく、心地よい寝姿勢を維持することが可能です。しかし、枕は消耗品であり、使用を続けることで次第にへたっていくものです。以前は自分に合っていた枕が、時間と共に合わなくなることもあるのです。

一般的には、枕を買い替えるタイミングは2〜3年ごとだと言われています。この周期を意識し、常に清潔な枕を使用することを心がけましょう。

まとめ

いかがでしたか?枕選びにおいては、高さ、素材、形状が非常に重要なポイントとなります。そして、選ぶ際には実際に寝てみて、枕の感触を確認し、試してみることが不可欠です。なぜなら、ベッドや敷布団との相性も非常に大切だからです。

自分に合った枕を使用しないと、睡眠中に肩の痛みや腰痛、いびきなど、さまざまな体の不調を引き起こす可能性があります。

適切な高さ、素材、寝返りを打っても頭が枕から外れない形状を意識しながら、自分にぴったり合う枕を見つける努力をしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました