今回は、レジ袋の有料化と環境問題との関連性について、詳しく掘り下げてご紹介していきます。
・レジ袋の有料化後もレジ袋を買っている
・レジ袋が有料化された理由を知りたい方
・マイバッグを持ち歩くことが面倒に感じている方
これらの方々に向けて、本記事ではレジ袋の有料化がどのような背景を持ち、どんな目的で行われたのかをメインにお伝えしていきたいと思います。
記事を読んでいただいた後には、少しでもレジ袋の削減に向けて行動を起こそうと思っていただけると、とても嬉しいです。
この記事の前半では「レジ袋有料化の背景」を、後半では「レジ袋を購入する理由」について詳しく解説していますので、ぜひともご覧ください。
レジ袋が有料化された理由
レジ袋の有料化が始まったのは2020年7月1日です。
さて、レジ袋が有料化された根本的な理由について、皆さんはどれくらいご存じでしょうか?
その大きな理由としては、海洋プラスチック問題や地球温暖化への影響が非常に深刻なことが挙げられます。
これから、これらの内容を一つずつ詳しく解説していきますね。
海洋プラスチックごみ問題
まず最初に、海洋プラスチックとは、海面や海中に漂っているプラスチックごみを指します。
このプラスチックごみが、海洋汚染や生態系に深刻な影響を及ぼしていることが大きな問題となっています。
そもそも、海に漂っているプラスチックは一体どこから来ているのか、疑問に思う方も多いかもしれません。
実際、海洋プラスチックごみの大半は陸上から流れ出たごみが占めています。
プラスチックはその耐久性から、自然界では分解されることなく、海の中に長期間にわたって残存するのです。
問題なのは、このようにして海に残ったプラスチックが海洋生物に悪影響を与え、生態系全体を脅かしているという点です。
例えば、プラスチックごみを誤って飲み込んだクジラが死亡したというニュースを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
このように、私たちが日常的に排出しているプラスチックごみが海洋生物を危険にさらしていると考えると、非常に恐ろしいことです。
もちろん、問題はレジ袋だけにとどまらず、ストローや商品のパッケージ、さらにはサランラップなども同様に影響を及ぼしていますので、私たち一人ひとりが日常の生活習慣を見直す必要があります。
最近では、スターバックスコーヒーなど、多くの企業がプラスチックごみを削減するための取り組みを進めています。
地球温暖化への影響
地球温暖化への影響も、レジ袋が有料化された理由の一つとされています。
「地球温暖化」という言葉を聞くと、多くの人は二酸化炭素を思い浮かべることでしょうが、まさにこの二酸化炭素が問題の核心を成しています。
二酸化炭素は、地球温暖化に大きな影響を与える温室効果ガスの一つとして知られています。
では、なぜプラスチックと地球温暖化が結びついているのかというと、その理由は、プラスチックが石油から作られているためです。
その結果、プラスチックを製造する過程や焼却時に、大量の二酸化炭素が排出されることになります。
国連環境計画によると、2030年には温室効果ガスの影響により、世界の平均気温が2.7度上昇すると予測されています。
もちろん、海洋プラスチックごみと同様に、プラスチックだけが原因ではありませんが、このままの状況が続くと、自然環境や社会全体に深刻な影響が及ぶことは明らかです。したがって、まずはプラスチックごみの削減が極めて重要だと言えます。
レジ袋を購入する理由
レジ袋の有料化以降、約7割の人々がマイバッグを持ち歩くようになったとの調査結果があります。
しかし、それにもかかわらず、マイバッグを持っている人の中でも、レジ袋が必要とされるケースが存在します。
ここでは、レジ袋を購入する理由について、代表的な3つの例を挙げてみます。
もしあなたがレジ袋を購入している場合、次に挙げる3つの理由のいずれかに当てはまるかもしれません。
マイバッグを持ち歩いていない/忘れてしまった
まず一つ目の理由は、マイバッグを持ち歩いていないことです。
外出時にマイバッグを持参していなければ、当然ながらレジ袋を購入せざるを得ない状況になりますよね。
コンビニで飲み物一つを買う程度であればレジ袋を必要としない人も多いですが、食べ物も一緒に購入した場合には、どうしてもレジ袋が必要になることが多いです。
また、マイバッグを持ち歩いていない理由の一つとして、面倒だと感じる方が多いためかもしれません。
さらに、普段はマイバッグを持ち歩いているけれども、たまたま忘れてしまってレジ袋を購入しなければならなかったという方もいるでしょう。
ごみ袋として使用したい
レジ袋をゴミ袋として再利用することができる点も、レジ袋を購入する理由の一つです。
確かに、ゴミ袋として使用するには非常にちょうど良いサイズ感であり、非常に便利です。
ただし、家庭で出るゴミは、自治体が指定した袋に入れなければならない場合がありますが、直接入れにくい生ごみなどを処理するためにレジ袋を活用する人も多いのが実情です。
しかし、レジ袋有料化が始まった後、マイバッグでの買い物が増えたことにより、家の中のストックが減少してきた方も多いのではないでしょうか。
ストックが減った結果、ホームセンターなどでレジ袋をまとめて購入することになり、その結果、プラスチックごみを減少させるという本来の目的から逸れてしまうことも少なくありません。
マイバッグを汚したくない
マイバッグを汚したくないという理由も挙げられます。
実際に、マイバッグは定期的に洗わないと、衛生的にリスクが伴うとされています。
さまざまな物を入れるため、知らず知らずのうちに雑菌が繁殖し、食品を汚染してしまう危険性もあります。
そのため、使用後はしっかりと洗浄し、干すことが重要です。
さらに、食品用のバッグとそれ以外のものを分けて使うこともお勧めします。
外出時はマイバッグを持参しよう
レジ袋を購入する理由は様々ですが、できるだけマイバッグを持参することを心がけることが非常に重要です。
冒頭でもお伝えした通り、プラスチックごみだけが原因で環境問題が発生しているわけではありません。
しかし、プラスチックごみ問題は、多くの人々が協力しなければ改善されないことが明白です。
そのため、まずは自分にできることから積極的に行動を起こすことが大切です!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ここで今回の内容を振り返ってみましょう。
→海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化への影響
→マイバッグを持ち歩いていない/忘れた、ごみ袋として活用したい、マイバッグを汚したくない
いかがでしたでしょうか?
私たち一人ひとりが意識を高め、プラスチックごみを減少させることで、未来の地球環境を守る手助けができるのです。
マイバッグを持ち歩くのが面倒で持参していなかった方は、ぜひ明日からでも行動を起こすように心がけてみましょう!
コメント