「亀は万年」という言葉があるように、カメはその長寿で広く知られています。実際には万年というわけではありませんが、カメの平均的な寿命はおおよそ30年から50年程度に達します。
この長寿のカメが成長すると、どれくらいの大きさになるのでしょうか。
一般的に飼われているミドリガメは、体長が約30cm程度に成長します。また、飼育するための水槽のサイズは、体長の約3倍を目安に考える必要があるため、最低でも90×45cmの水槽が必要になります。
ところで、最近話題になっている「外来生物法改正案」についてご存じでしょうか。この法案により、ミドリガメの飼育がこれからますます難しくなってくる可能性があります。
この記事では、ミドリガメの未来や、飼いやすくておすすめのカメについて詳しくお伝えしていきます。
ミドリガメはいつまで飼えるのか?
まずはミドリガメについて詳しく見ていきましょう。
政府は1日の閣議で、外来種であるアカミミガメ(通称ミドリガメ)やアメリカザリガニについて、家庭内でのペットとしての捕獲や飼育を特例として認める規定を含む外来生物法改正案を決定しました。販売や放流、無許可で多くの人へ譲渡する行為は禁止されます。施行は来年の夏を目指しています。
・・・中略・・・
家庭や学校で飼われているアカミミガメは約160万匹、アメリカザリガニは約540万匹に上ります。一律に規制をかけると放流が増える恐れがあるため、今まで見送られてきました。
改正案では、特定外来生物であってもペットとしての飼育、捕獲、無償譲渡が例外的に認められる規定が新設されます。既に飼育している場合は放流しないようにとの注意喚起が行われています。
(’22.03.01)
時事ドットコムニュースより引用 (※’22.04.17時点)
このような状況ですので、今すでに飼われているミドリガメはそのまま飼育を続けることができますが、2023年の夏以降は新たに購入することができなくなる見込みです。
実際に飼えなくなったカメが池などに放流されて繁殖してしまう事例も起きています。カメの成長サイズや飼育方法についてしっかりと理解した上で、安易にカメを購入しないように心掛けてください。
カメの種類について知ろう
カメには多くの種類があり、リクガメやウミガメなどさまざまです。ここでは特にペットとして人気のあるカメについてご紹介します。
- ミドリガメ
- ミシシッピニオイガメ
- クサガメ
- ニホンイシガメ
- セマルハコガメ
- キボシイシガメ
- ロシアリクガメ
ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)
・体長 15~25cm
・寿命 25~40年
このカメは現在、問題視されている種類です。縁日でのカメすくいなどで簡単に手に入れることができ、非常に丈夫で飼いやすいのが特徴です。ただし、入手の容易さとその長寿のために、飼いきれずに放流されるケースが問題視されています。今後、このミドリガメが飼えなくなることが予想されるため、現在飼っている方は大切に育ててあげてください。
ミシシッピニオイガメ
・体長 8~12cm
・寿命 15~30年
成長してもあまり大きくならないため、非常に飼いやすいと評判です。丸い甲羅や、体に対して大きな頭が愛らしいですね。刺激を与えられると独特の臭いを放つことがありますが、飼育されている個体は普段はあまり臭いを発しません。
クサガメ
・体長 15~30cm
・寿命 20~30年
このカメは穏やかな性格で、非常になつきやすいため初心者にもおすすめです。子供の時期には「ゼニガメ」と呼ばれることも多いです。特徴的な黒っぽい色合いが魅力的です。ニオイガメという名前があるため「臭いカメ」というイメージがありますが、外敵がいない環境では臭いを出すことはないので安心してください。
ニホンイシガメ
・体長 15~20cm
・寿命 20~30年
日本に古くから生息するカメですが、水質に敏感であり、絶滅の危険が指摘されています。クサガメと似ていますが、首の横にある黄緑色がなく、体色も黄色味を帯びているのが特徴です。クサガメと同様におっとりとした性格で慣れやすいカメです。水質管理に気を配ることで、50年ほど生きることもあると言われています。
セマルハコガメ
・体長 10~15cm
・寿命 20~30年
沖縄に生息するヤエヤマセマルハコガメをはじめ、外国に生息するチュウゴクセマルハコガメやタイワンセマルハコガメの3種類に大きく分けられます。ただし、日本固有種のヤエヤマセマルハコガメは天然記念物として保護されているため、注意が必要です。ペットショップなどで外国産のものを購入することをお勧めします。美しい黒色にオレンジの模様があり、非常に人気があります。
キボシイシガメ
・体長 10~14cm
・寿命 20~40年
黒い甲羅に黄色い鮮やかな水玉模様がとても愛らしいカメです。アメリカ本土では保護対象となっていますが、日本ではブリーディングされた個体が流通しています。おとなしく、非常に飼いやすいですが、水質の変化には敏感なため、清潔な環境を維持することが重要です。
ロシアリクガメ
・体長 15~25cm
・寿命 30~50年
このカメは「ホルスフィールドリクガメ」や「ヨツユビリクガメ」とも呼ばれるリクガメの仲間です。リクガメの中では比較的小型で、飼いやすさからも人気があります。4つの大きな爪を使って、地面を掘ることが得意です。じっくりと育てていくことで、次第に飼い主に慣れてくれることや、臭いが少ないことも多くの人に好まれています。
カメを飼うために必要なアイテム
これからカメを飼い始める方のために、必要なアイテムをまとめてみました。
レンガなどの陸地
フィルター
水質調整剤
エサ
(冬眠させない場合は)ヒーター
基本的には上記のアイテムが必要となりますが、セマルハコガメのように泳ぎが得意でないカメは、陸地の面積を全体の2/3程度と多めに設けてあげる必要があります。また、リクガメの場合は水を必要としないため、ケージにはエサ入れや水入れ、床材を設置してください。
さらに、カメの甲羅を健康に保つためには紫外線が不可欠です。屋内で飼う場合は紫外線ライトを設置し、逆に屋外で飼う場合はシェルターなどを用意して、日光が当たりすぎないように配慮してください。
カメの冬眠についての注意点
カメは爬虫類であるため、気温が15℃を下回ると冬眠を始めます。しかし、飼っているカメを冬眠させるかどうかは、初心者の方にはあまりお勧めしません。
冬眠のメリットとしては、
●自然に近い環境で飼育できる
●エサ代がかからなくなる
一方、デメリットとしては、
●冬眠に失敗するとそのまま死んでしまうことがある
●若いカメや高齢のカメは衰弱死の危険がある
このようにデメリットの方がリスクが高いため、基本的には冬眠させない方が良いでしょう。
・体内にエサやフンが残っていた
・水温を5℃前後に保てなかった
・夏にしっかりとエサを食べなかった
・水が蒸発してしまった
・カメが弱っていた
などが挙げられます。
可能であれば冬眠を避けた方が安心ですが、日頃からカメの様子をしっかり観察し、飼育に慣れてきたら挑戦してみるのも良いかもしれません。
まとめ
カメを飼うということは、その長い人生の一部を共にすることになりますので、きちんと最後まで世話をする覚悟が必要です。また、思っていた以上に大きく成長するカメも存在するため、事前にしっかりと調査し、理解を深めてから飼うことが極めて重要です。
とはいえ、仔ガメが一生懸命に手足をバタバタさせている姿は本当に可愛らしいものです。安易に「飼っちゃった」とならないよう、長期的な視野を持ってカメを飼うように心掛けてください。
コメント