
私は毎日、ポイ活に本気で取り組んでいます。実を言うと、時にはその活動に一日中没頭していると感じることもあります。私にとって、働かずにお金を得るということは、この世で最も素晴らしいことだと心から思っています。
クレジットカードのポイントも含めて、月に約6000円程度は得られているのではないかと考えています。特に、歩いてポイントを貯めることができるアプリにとても魅力を感じています。ただし、難点としては動画をたくさん視聴する必要があることです。しかし、これは歩きながら視聴すれば問題ありません。
ポイ活を行う際には、ポイ活だけに集中するのではなく、単純作業や勉強など、他の活動と並行して行うことが重要です。ただし、職場での仕事がある方にとっては難しいかもしれません。自営業をしている人や在宅勤務の方々には、ぜひ積極的に取り組んでほしいと思います。
今回は歩数系のポイ活アプリに焦点を当て、特に人気のあるPowlをご紹介したいと思います。このアプリを使ってみたいと考えている方々にとって、役立つ情報となれば幸いです。
ポイ活アプリとは?
まず初めに、「ポイ活」とは、買い物をする際に現金ではなく、意図的に電子マネーやクレジットカードを使用してポイントを獲得する活動を指します。このようにして貯まったポイントは、ギフト券や電子マネー、楽天ポイント、Tポイント、WAONなど、さまざまな商品やサービスに交換可能です。
さらに、現金に交換することも可能です。私もこの部分については少し疑念を抱いていましたが、実際に試してみたところ、問題なく指定した口座に振り込まれました。
「ポイ活」はスマートフォンを利用して行うことができ、むしろ、スマホが主流の時代となっているため、「移動距離」と「歩数」でポイントを得るアプリも次々と登場しています。
アプリごとにそのシステムは異なるため、効率的にポイントを貯めるためには、各アプリをしっかりと確認することが非常に重要です。自分のライフスタイルに合ったアプリを選ぶことが、ポイント獲得の鍵となります。
「ポイ活アプリ」は、誰でも気軽にスキマ時間を利用してお小遣いを稼ぐことができるので、まだ始めていない方にはぜひ利用をおすすめします。
歩数系のポイ活アプリとは
歩いたり走ったりした歩数や、車や電車、飛行機などの移動距離に応じて、ポイントを獲得できる歩数・移動系のポイ活アプリが増えてきています。
ジョギングやウォーキングだけでなく、通勤や通学の際にもかなりの移動距離や歩数を稼げるため、実際にお小遣い稼ぎにつながります。毎日の通勤がより楽しくなるかもしれませんね。
例えば、大きな駅で乗り換えをするだけでも、500歩以上を稼げることがあります。また、健康を意識したウォーキングでポイントが貯まるなら、一石二鳥の効果が期待できそうです。
出張の際に新幹線などを利用すれば、驚くほどのスピードでポイントが貯まっていくこともあります。
そんな便利な歩数系のポイ活アプリを私は4種類ほど利用しています。その中でも、特にPowlを紹介したいと思います。
Powlのメリット

私は、Powlとトリマを主に使用しており、この2つを利用することで多い時には約4000円を獲得しています。しかし、最近ではトリマのポイント獲得基準が厳しくなってきたため、いまはPowlの方がよりお得感があります。Powlの魅力は以下の点です。
・歩数や距離に加え、アンケートや簡単な二択の選択肢を利用することで、細かくポイントを獲得できる。
この機能は非常に魅力的です。暇な時間があれば、エレベーターを待っている間やラーメンが来るまでのひとときなど、常にPowlを利用している状態です。
Powlのデメリット
・アプリの動作が遅い。
・動画視聴が大変。
・ポイント交換の手続きが分かりにくい。
■Powlは、他の歩数系アプリに比べて動作が遅いと感じることがあります。動画再生に関しても、動画の読み込みにかなりの時間がかかることが多く、早く貯まったポイントを使いたいときでも、動画がなかなか再生されず、焦ってしまうことがよくあります。特に、電車移動中などではこのようなストレスを感じることが多いです。
■これは他の歩数系アプリでも共通していますが、広告動画を視聴するのが非常に手間です。特にPowlの場合、動画のダウンロードに時間がかかり、余計にストレスを感じることが多いです。
■他のアプリに比べて、がんばった分だけポイントがしっかりと貯まり、現金化できるのは良い点ですが、そのプロセスが不透明で、一度アメーバポイントを経由する必要があり、途中で不安になることがあります。
Powlのデメリットへの対応策
■動画のダウンロードがなかなか始まらない場合は、まずは何でもいいから他の画面に移動し、その後「移動」や「歩数」の画面に戻ることを3回ほど繰り返すと、動画がダウンロードされ、視聴可能になることがあります。特に「チャット」の画面に一度行くのが効果的だと感じています。ただし、これはあくまで私の経験に基づくもので、確実性はありません。
■動画視聴にかかる時間はかなり長く、1分以上かかるしつこい動画も存在します。また、通信環境によっては何度再生しても途中で止まる質の悪い動画もあります。そんな動画を必死に見ていると疲れてしまい、無駄な時間を過ごしているように感じることもあります。
私は、同時進行でPCでゲームをしたり、他のポイ活を行いながら、耳では音楽を聴いたりYouTubeで何かを学んだりしています。また、ウォーキングをおすすめします。健康にも良く、一石二鳥です。ただし、スマホの画面は見ずに手に持ったまま動画を再生するのが安全です。パケット料金が定額でないと難しいかもしれませんが…。
コメント