私たちの日常生活は、さまざまな細菌やウイルスに囲まれた環境にあります。そのため、感染症を予防するための手段として、手洗いが非常に効果的であると広く認識されています。手洗いを行う際に欠かせないアイテムがハンドソープですが、皆さんはどのような基準でハンドソープを選んでいるのでしょうか?
ハンドソープには、薬用としての効果を持つもの、肌に優しい成分を使用したもの、さらには香りや使用感に関する様々な選択肢が存在します。そこで、今回はハンドソープの選び方について、異なるタイプに分けてその効能を解説し、手洗いの方法についても触れながら、より良い選択をするためのポイントを考えていきたいと思います。
殺菌・除菌・消毒・抗菌ってどんな違い??
最近では、特に感染予防の観点から「除菌」「殺菌」「消毒」「抗菌」といった用語を耳にする機会が増えています。これらの用語はハンドソープを選ぶ際にも重要な基準となるため、多くの方がこれらが記載された商品に対して安心感を抱くのではないでしょうか。
それぞれの効果の違いについて、詳しく見ていきましょう。
殺菌
殺菌は、特定の菌を死滅させることを指しますが、どの細菌を対象とするのかは明確に定められていないため、一部の細菌にのみ効果がある場合もあります。なお、殺菌効果を謳うためには、医薬品や医薬部外品である必要があります。
除菌
除菌は、細菌や微生物を取り除き、その数を減少させることを意味します。殺菌と似た効果を持っていますが、医薬品や医薬部外品にも表示できるため、日常的に使用される生活雑貨(アルコールスプレーや洗剤など)にも多く見られます。
消毒
消毒は、細菌や微生物を無害な状態まで減少させたり、感染力を失わせたりして、毒性を無力化することを指します。この効果も医薬品や医薬部外品にのみ表示されます。
抗菌
抗菌は、細菌の増殖を防ぐことを意味します。つまり、菌を殺したり取り除いたりするのではなく、その繁殖を阻止することに焦点を当てています。これらの用語にはそれぞれ異なる意味がありますが、全ての菌を完全に排除することは簡単ではないようです。
選ぶべきは泡タイプ?液体タイプ?
ハンドソープには、泡タイプと液体タイプの2つの主要なタイプがあります。これらの使用感は異なるため、どちらを選ぶべきか悩んでしまう方も多いでしょう。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
<泡タイプ>
泡タイプは、ポンプからそのまま泡状で出てくるため、すぐに使用できるという大きな利点があります。さらに、洗い流す際にも泡が切れやすく、短時間で手洗いが完了し、手肌への摩擦も少なくて済むことが魅力の一つです。ただし、従来からある固形石鹸や液体タイプと比較すると、洗浄力が劣る傾向があることも留意しておきましょう。小さなお子様や高齢者がいる家庭では、日常的な手洗いに向いていると言えるでしょう。
<液体タイプ>
液体タイプは、洗浄液の濃度が高いため、泡タイプよりもしっかりとした洗浄力を備えています。しかし、泡立てや洗い流すのに時間がかかるため、手肌への負担がやや大きくなることがあります。頑固な臭いや汚れを効果的に落とす能力が高いため、しっかりと洗いたい方や、キッチンなどで使用するのに適したタイプといえます。ハンドソープの設置場所や家族構成に応じて、適切なタイプを選ぶことは良いアイデアかもしれません。
手洗いで一番大切な事って
最近では、感染対策として手洗いの重要性がますます高まっています。手洗いにおいて最も重要なことは、主に2つのポイントです。それは「正しく洗うこと」と「十分な時間をかけること」です。
例えば、手洗いをしない状況で残っているウイルスが100万個あると仮定すると、流水で15秒間手洗いをすることで、その数は1万個まで減少します。また、ハンドソープを使用し、60秒間もみ洗いを行い、その後流水で15秒間すすぐと、ウイルスの数は数十個まで減少することができます。そして、最も推奨されている手洗い方法は、「ハンドソープで10秒間もみ洗いをした後、流水で15秒間すすぎを2回繰り返す」というものです。この方法を実践することで、残存ウイルスは約数個まで減少することが期待できます。
さらに、厚生労働省が推奨する正しい手洗い方法では、手の甲、指先、爪の間、指の間、親指、手のひらをねじり洗い、最後に手首の順で6つの部位をしっかりと洗うことが求められています。このように、正しい手洗いの方法と十分な時間をかけることで、私たちは多くのウイルスから身を守ることができるのです。
正しいハンドソープ選びとは
ハンドソープを使用することで、その洗浄力やウイルスを除去する効果は格段に向上しますが、どのタイプや成分を選ぶべきかは非常に重要です。最も大切なのは、肌に優しいものを選ぶことです。
私たちは1日に何度もハンドソープを使って手洗いを行いますが、その際にハンドソープの成分や摩擦が手荒れを引き起こす可能性があります。手指には多くの常在菌が生息しており、これらの常在菌は皮脂膜を形成し、悪玉菌の増殖を抑える重要な役割を果たしています。手荒れを起こすと、細菌にとって居心地の良い環境が整ってしまうのです。
このため、ハンドソープは自分の手肌に負担が少なく、使用用途に応じて使い分けることが非常に重要です。小さなお子様がいる家庭や、乾燥や手荒れが気になる場合には、保湿成分が含まれた泡タイプを選択し、キッチンでは除菌効果の高い液体タイプを選ぶといった使い分けが推奨されます。
また、ハンドソープのポンプについても、ヘッドが大きくて子供や高齢者でも使いやすいものや、自動で適量が出るタイプなど、利便性の高い商品が数多く存在します。ポンプの選び方も、家族構成や使用する場所、用途に応じて考慮しながら、ハンドソープを選ぶ際の重要なポイントにしていきたいですね。
コメント