【節約】年末年始買ってはいけないもの5選!その理由は?

今年のボーナスは無事に支給されましたか?私自身はなんとか手に入れることができましたが、全額を自由に使えるわけではありませんでした。昨年のボーナスはさらに少なかったため、年末には少し寂しい思いをしたことが今でも強く記憶に残っています。その経験を通じて、「ボーナスに頼らない生活を心がけなければならない」と痛感させられたのです。

クリスマスや忘年会、お年玉など、年末年始はさまざまなイベントが催されるため、出費が増えることが避けられません。この時期、企業もボーナスを見越して利益を上げようとし、私たちの財布が狙われている状況です。

家族構成により出費は異なりますが、「保険クリニック」の調査結果によると、年末年始の1週間における平均支出額は約4万9000円、つまりおよそ5万円に達するとのことです。

そのような支出は、本当に必要なものなのでしょうか?冷静に考えることで、無駄な出費を見直し、節約できる部分が見えてくることでしょう。

新しい年を幸せに迎えるためにも、年末年始に気をつけたいポイントを以下にまとめてみました。

ここからお話しする「買ってはいけないもの」を避けることで、財布を軽くせずに年を越すことができるはずです。それでは、最後までお付き合いください。

年末年始に買ってはいけないもの5選!

年末年始の出費の中でも特に大きな割合を占めるのが、「帰省の交通費」「おせちや年末年始用の食費」「お年玉」といった項目です。

お正月特有の出費は避けられないものですが、無駄を省き、工夫できる部分から少しずつ削減していくことが求められます。

・年末ジャンボ宝くじ
・年末・初売りバーゲン
・福袋
・旅行
・おせち料理
それでは、これらの項目について一つずつ詳しく見ていきましょう。

年末ジャンボ宝くじ

宝くじといえば、やはり年末ジャンボ宝くじが有名です。この時期にはテレビやラジオで頻繁にコマーシャルが流れ、多くの人々の心をとらえています。

「前後賞を合わせて10億円!当たったらどんな夢を実現しようかな?」という妄想を膨らませて楽しむのも一つの魅力です。しかし、残念ながらその当選確率はおよそ20000000分の1、つまり0.000005%程度しかないとされています。これは、隕石に当たる確率よりも低いといわれています。

もちろん、ドキドキ感や夢を買うために購入すること自体は楽しみですが、もし本気で期待している方は、今年は少し控えてみるのも賢明な選択かもしれません。宝くじは一年中販売されているため、年末年始に特に狙う必要はありません。

年末・初売りバーゲン

年始のバーゲンセール会場は、いつも多くの人で賑わっています。新しいアイテムを手に入れたいという気持ちは十分理解できますが、初売りセールやバーゲンは「期間限定」や「限定品」といった表現で希少価値を高めて販売されることが多いです。

そのため、こうした言葉に引き寄せられて、無意識のうちにお金を使ってしまうことがよくあります。これは「スノップ効果」と呼ばれ、他の人とは異なるものを手に入れたいという心理が働いています。

このような心理的なトリックに引っかからないよう、十分に注意して行動することが大切です。

福袋

毎年楽しみにしている方も多い福袋ですが、実際にはどうなのでしょうか?

私自身も、スターバックスの福袋を毎年楽しみにしている経験があります。中身を買わなくても毎年チェックしてしまうほどです。好きなブランドの商品がたくさん入っていると、実際にはお得感を味わえるのが魅力的ですよね。例えば、1万円で3万円以上の価値が入っていることもあります。

しかし、福袋の中身が何であるかは実際には把握できないため、本当に自分が欲しい商品が入っているのか疑問が残ります。結果的に、売れ残った商品を買わされている現実もあるのです。

開封時のワクワク感は確かにありますが、その感覚を求める方以外には、福袋はあまり価値がないかもしれません。実際、スターバックスのタンブラーは、私の実家のコップとして活躍しています。

旅行

「せっかくの休みだから、温泉でリラックスしたい!」という気持ち、非常に理解できます。休むことができない人にとっては、正月の休みは貴重なチャンスですよね。

しかし、多くの人が同じことを考えているため、正月休みは旅行先が混雑することが予想されます。渋滞や人混みで、ゆったりと過ごすつもりが逆にストレスになる可能性もあるのです。

さらに、旅行代金は通常の3倍になることも少なくありません。年末年始の特別な時期には、需要が高まるため高額な料金が設定されるのです。

もし可能であれば、有給を利用して正月休みをずらす工夫をすれば、かなりの旅行費用を節約できることでしょう。

おせち料理

おせち料理は本当に高額です!

おせち料理が高い理由は、縁起物としての意味合いだけでなく、高価でも売れるからという現実も影響しています。自分で作る選択肢があるとしても、年末の時期はおせち料理の材料費が高騰しています。そのため、材料費も手間もかかり、自分で作ることのメリットは少ないと言えます。

子どもがいる家庭では、縁起物数品を加えたオードブルやお寿司にすることで、家族みんなが喜んでくれるでしょう。おせち料理はすぐに飽きが来ることもあるので、家族の好みに合わせた食事を用意することが大切かもしれません。

おせち料理がなくても、十分に楽しむことができますよ。

まとめ

今回は、年末年始に買ってはいけないものについてお話ししました。年末年始は出費がかさむ時期であるため、無駄な出費を避けるための工夫が必要です。

欲しくなる物が多いこの時期ですが、冷静になって考えれば大幅に支出を削減することが可能です。単に控えるだけでも、かなりの節約が実現できます。

・宝くじ
・年末・初売りバーゲン
・福袋
・旅行
・おせち料理
心理的な誘導に惑わされることなく、冷静に考えて工夫をすれば、無駄な出費を減らすことができるのです。
最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます。

コメント

  1. 名無しさん より:

    正月くらいお母さんを休ませてあげようよ<おせち

タイトルとURLをコピーしました