皆さん、1日に何回歯を磨いているでしょうか?
私自身は通常、1日に2回、時には3回まで磨くこともあります。
歯磨きをすると、口の中が清々しく整い、気分が良くなることを実感します。
朝目覚めた時や夜寝る前の習慣としてだけでなく、外出前のマナーとしても欠かせない行為です。
歯磨きの際には、必ず歯磨き粉を使用します。
皆さんは、どのブランドの歯磨き粉を選んで使っていますか?
実は、歯磨き粉には避けるべき成分が含まれていることがあるのです。
知らず知らずのうちに、そのような製品を使っている可能性があるかもしれません。
このため、本記事では避けるべき歯磨き粉とその理由、さらにおすすめの歯磨き粉について詳しく解説していきます。
なぜ歯磨きをするのか?
まず最初に、歯磨きが必要な理由についてお話ししましょう。
歯を磨くべき理由は、大きく分けて3つのポイントに分類することができます。
①細菌を除去するため
歯磨きは、虫歯や歯周病の原因となる細菌を取り除くために非常に効果的です。
十分に細菌を除去しなければ、口内でトラブルが発生するだけでなく、歯磨きを行っている人に比べて、なんと3~5倍もの細菌が口腔内に定着してしまう可能性があります。
口の中の食べかすを取り除き、細菌の繁殖を防ぐためには、1日2回の歯磨きが不可欠です。
②歯の汚れを落として人に清潔な印象を与えるため
もし、歯が非常に汚れている人と一緒に食事をしたら、どんな印象を持つでしょうか?
本人には直接言いにくいですが、清潔感が欠けているという印象を与えてしまうことは間違いありません。
そのような印象を避けるためにも、歯を常にきれいに保つことがとても大切です。
黄ばみやネバネバした汚れは、清潔感を損なうだけでなく、特有の臭いで不快感を与える原因にもなりかねません。
自分自身の印象を守るためにも、エチケットとしてしっかりと歯磨きを行うことが重要です。
③細菌の塊を落とすため
小さな細菌はうがいをすることで洗い流すことができますが、大きな塊は簡単には除去できません。
歯ブラシを使ってしっかりと磨くことで、大きな細菌の塊を取り除き、清潔な口内環境を維持することが可能です。
これらの塊を放置すると、歯垢のように目立つようになってしまうのです。
不潔な印象を与えないためにも、しっかりと歯ブラシで磨くことが重要です。
避けるべき歯磨き粉とその成分

歯を清潔に保つための必須アイテムである歯磨き粉ですが、中には避けるべき製品も存在します。
本記事では、避けるべき歯磨き粉とその中に含まれる成分について詳しく解説いたします。
●合成界面活性剤が使用されているもの
歯の表面を掃除するために使われる合成界面活性剤は、実は歯に良くない影響を与えることがあるのです。
合成界面活性剤の一例であるラウリル硫酸ナトリウムは、泡立ちと刺激性を持つ成分です。
そのため、シュワシュワと泡立つ歯磨き粉には、ほぼ必ずこの成分が含まれています。
このラウリル硫酸ナトリウムは、口内の粘膜から吸収され、体内に蓄積される性質があるため、
味覚の異常や皮膚のトラブル、さらにはアレルギーの引き金になる可能性があるのです。
ジョイなどの食器洗剤にも使用されるほどの強力な成分であるため、なるべくこの成分が含まれていない製品を選ぶことが望ましいです。
ガードハローという歯磨き粉には、この成分が含まれています。薬局などで簡単に手に入るので、気になる方は購入を避けることをおすすめします。
●フッ素が含まれているもの
多くの歯磨き粉に含まれているフッ素ですが、実はそれほど好ましい成分ではないのです。
しかし、フッ素不使用の歯磨き粉は非常に少ないのが実情です。
歯科医院でも、最終工程でフッ素を塗布して虫歯予防に努める場合があります。
フッ素は、脳に悪影響を及ぼす可能性や甲状腺の機能不全、さらにはがんリスクを高めることが指摘されています。
前述のガードハローにもこの成分が含まれていますので、フッ素に敏感な方は購入を控えた方が良いでしょう。
●サッカリンナトリウムが使用されているもの
聞き慣れない成分かもしれませんが、子供用の歯磨き粉に多く含まれることが多いです。
サッカリンナトリウムは、砂糖の500倍以上の甘さを持ち、発がん性の可能性がある成分とされています。
香味料として添加されることが多いため、甘味が強く使いやすい歯磨き粉には注意が必要です。
GUMという歯磨き粉では、香味成分として使用されているため、注意が必要です。
●顆粒が含まれているもの
テレビCMなどで魅力的に見える顆粒ですが、実際には危険な側面を持っています。
歯茎が引き締まることで、これらの顆粒が歯肉内に埋もれてしまうことがあるのです。
一応、すぐに砕けるため安全とされていますが、
それでも気になる点は残りますよね。
顆粒がたくさん埋もれると不安感が増し、歯磨きをしても口内がすっきりしない印象を与えるでしょう。
さらに、顆粒がそのまま残ると細菌の繁殖を促進する恐れがあります。
口内トラブルを未然に防ぎたい方は、このような製品を避けるのが賢明かもしれません。
クリアクリーンの一部製品には顆粒が含まれています。
気になる方は、その購入を見送ることをおすすめします。
おすすめの歯磨きはこれだ!
では、どのような歯磨き粉がおすすめかご紹介いたします。
理想的な歯磨き粉は、成分の観点から見ると、
- ホワイトニング効果→研磨剤
- 虫歯予防→フッ素
- 口臭ケア→殺菌成分
- 歯周病対策→抗菌成分
これらの成分が適切なバランスで配合されていることが望ましいです。
研磨剤が過剰に含まれると、歯の表面に悪影響を及ぼすだけです。
高密着フッ素を1450ppm配合した高密度処方により、効果的な虫歯予防が期待できる歯磨き粉です。
フッ化ナトリウム(フッ素)1450ppm Fを含む歯磨き粉です。
フッ素の滞留性を向上させた独自の新処方により、口腔内の隅々まで広がりやすいソフトジェルを採用しています。

洗浄成分として「炭酸水素Na」「ポリリン酸Na」を配合し、口臭を引き起こす菌の塊を分散させ、さらに殺菌成分「ラウロイルサルコシンNa」により、口臭の原因となる菌を徹底的に殺菌する歯磨き粉です。

抗酸化および抗菌効果を持つ「ナノプラチナ」が配合され、透明感と輝きのある美しい歯を実現し、口臭予防にも効果的とされています。

ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトが、むし歯や歯周病の原因となる歯垢を絡め取って、口内をすっきりと保ちます。
避けるべき歯磨き粉のまとめ
今回は、歯磨きの意義と共に、避けるべき歯磨き粉およびその成分について解説しました。
歯磨き粉は、口内のトラブルを未然に防ぎ、歯を美しく清潔に保つことで、周囲に良い印象を与えるための重要なアイテムです。
自分に合った歯磨き粉を使用し、危険な成分が含まれていない製品を選択することを心がけてください。
ハミガキ粉の人気ランキング
コメント