季節ごとに交換しなければならない布団は、収納時にかなりのスペースを必要とするため、収納に関してはしばしば悩まされることが多いでしょう。しかし、布団を圧縮することで、限られた収納スペースにもっと多くの布団を収められるという便利なアイテムが存在します。それが布団圧縮袋です。
この布団圧縮袋は収納において非常に強力な助けとなりますが、同時にいくつかのデメリットも考慮する必要があります。不適切に使用すると、逆に手間が増えてしまうこともあるため、注意が求められます。
この記事では、布団圧縮袋の特長や利点、さらに注意すべき点について、詳しく解説していきたいと考えています。

布団圧縮袋のメリット
・収納スペースを効果的に活用できる
・清潔な状態で長期間保存できる
・衣類などにも幅広く利用できる
では、これらの魅力的なメリットについて、一つずつ詳しく見ていきましょう。
収納スペースの有効活用
布団を圧縮することによって、その厚みが大幅に減少し、通常の状態よりも遥かに多くの布団を効率良く収納することが可能となります。
これにより、複数の布団を一つの場所にまとめて収納できるだけでなく、余ったスペースを他の物品の収納に利用したり、空間を有効に活用することができるのは非常に大きなメリットです。
清潔な状態で保存できること
布団をそのまま保管すると、部屋に漂うほこりなどが付着してしまうリスクが高まりますが、布団圧縮袋を使用することで布団がしっかりと覆われるため、空気中のほこりやゴミからしっかりと守られることができます。
布団以外にも使える
布団圧縮袋に収納できるのは布団だけではなく、衣類や座布団など、さまざまなアイテムにも利用できるのが特長です。
特に冬物衣類は、コートやセーターなどの厚手のものが多く、使用しない季節には圧縮して保存することで、限られたスペースを有効に活用できるという点は非常に嬉しいですね。
さらに、衣類専用のサイズの圧縮袋もたくさん販売されているため、衣類に特化した収納も手軽に行うことができるのです。
布団圧縮袋のデメリット
・布団が元のふくらみを失うことがある
・過度な圧縮が布団を傷める原因になりうる
・空気漏れの可能性があるため注意が必要
・カビが発生しやすくなるリスクがある
・繰り返し使用すると破損する危険性があるため注意が必要
では、これらのデメリットについても一つずつ詳しく解説していきましょう。
布団が元ほどはふくらまない可能性がある
布団を圧縮する際の圧縮具合によっては、中綿や繊維がつぶれてしまい、再度使用する際に元のふわふわとした状態に戻らないことがあります。
圧縮しすぎは布団をいためる原因に
前述の理由と似ていますが、特に羽毛布団に関しては特に注意が必要です。
羽毛が折れてしまうことで、羽毛布団特有の肌触りや質感が損なわれるリスクが高まります。
羽毛布団を圧縮する際には、専用の圧縮袋を使用することを強くお勧めします。
空気漏れがある場合がある
圧縮袋に小さな穴や傷が存在する場合、圧縮後は薄く見えていても、時間が経過するにつれて再度膨らむことがあります。
カビが発生しやすくなるリスク
圧縮する前に布団が清潔でない場合、圧縮袋の中でカビや雑菌が繁殖する危険性があるため、十分な注意が必要です。
繰り返し使うと破れることがある
圧縮作業を何度も行うことで、袋のフィルムに負担がかかり、最終的には破れやすくなることがあります。
布団圧縮袋を使用する際に注意したいこと
乾燥させてから入れる
布団圧縮袋に布団を入れる際には、布団を清潔に保つことが極めて重要です。
まずは天日干しを行ったり、布団乾燥機を使って湿気をしっかりと取り除き、その後にごみやホコリを取り除いておくことが求められます。
圧縮をしすぎないことが肝心
圧縮を過度に行うと、布団圧縮袋のフィルムに過剰な負担がかかり、破れやすくなるため、布団の約30%程度の圧縮が適切です。
布団を入れすぎないこと
布団は膨らもうとする特性があるため、詰め込みすぎると途中で破れてしまうリスクが高まります。
また、入れすぎることで重量が増し、運ぶのも難しくなることもあります。
ファスナーは使用前に拭いておくべき
ファスナー部分にゴミや汚れが付着していると、密閉ができなくなるため、ファスナーはしっかりと拭いておくことが推奨されます。
その後は乾かしておくことも忘れずに。
もし濡れたままだとカビやダニが繁殖する危険性が高まるため、この準備は非常に重要です。
布団圧縮袋のタイプ別紹介
布団圧縮袋と一口に言っても、さまざまな種類やタイプが存在します。
手間やコスト、機能性に応じて、自分に合ったものを選ぶことで、より使いやすくなります。
一般的に布団圧縮袋と言えば、掃除機を使用するタイプが多いです。
大きく分けてバルブ式とファスナー式の2種類があります。
バルブ式は、圧縮袋に付いているバルブに掃除機を押し当てて吸引する方法です。

一方で、ファスナー式はファスナーから掃除機を直接差し込む方法を採用しています。ファスナー式はバルブ式に比べて価格が安く手に入りやすいですが、掃除機を抜いた際に空気が入りやすいため、少しコツが必要です。
バルブ式には「逆流防止弁付き」、ファスナー式には「2重ファスナー」や「スライダー付き」があり、これらは密閉状態を長く保つためのポイントとなります。
掃除機を使用するタイプの布団圧縮袋を使用する際には、海外製品やスティック型掃除機など、一部の掃除機が対応していない場合もあるため、掃除機とバルブのサイズが合うかどうかを事前に確認しておくことをお勧めします。
また、掃除機を使用しない布団圧縮袋も販売されています。掃除機を出すのが面倒だと感じる方には非常に便利です。
手で押すファスナー式は、圧縮袋と圧縮したいアイテムがあれば、自分の体重や力をかけることで簡単に圧縮することができます。
掃除機を使わない布団圧縮袋の中には、専用の空気抜きの道具を使って圧縮するタイプもあります。
普段ロボット掃除機やスティック型掃除機を使用している方には、こちらの方が便利だと感じるかもしれません。また、布団圧縮袋のバルブが自宅の掃除機と合わないという方にも特におすすめです。
【バルブ式吸引ポンプ】https://item.rakuten.co.jp/murphyshop/q-pon/
布団圧縮袋の価格帯は非常に多様で、ホームセンターやオンラインショップでは、さまざまな種類が販売されており、セリアやダイソーなどの100円ショップでも購入できるため、手軽に手に入れることができます。
たった100円で購入できるのであれば、毎年の買い替えも財布に優しく行うことができるのです。
まとめ
布団圧縮袋は、布団を清潔な状態で守りつつ、収納スペースの効率を大幅に向上させる手助けをしてくれます。
しかし、間違った使用方法を取ることによって、逆に収納スペースを占有するだけでなく、大切な布団を傷めてしまう結果になることもあります。
正しく活用することで、収納の心強い味方となる布団圧縮袋を、ぜひ賢く利用してお家の整理整頓に役立ててください。



コメント