洗濯機選びに困っていませんか?
毎日使用する衣類を洗うための洗濯機。その寿命は通常7年とされています。この長い期間を考慮すると、購入時には慎重にならざるを得ませんよね。
結論から申し上げると、絶対に購入を避けるべき洗濯機は存在しません!
しかしながら…
洗濯機を選ぶ際には、注意が必要なポイントがいくつかあります。
まずは、設置場所や搬入経路を事前に確認しておくことが重要です。また、洗濯機を選ぶ際には、種類、容量、便利な機能、そして静音性に注目して選ぶと良いでしょう。
そのため、まずは洗濯機の種類や特徴を理解し、現在の住環境やライフスタイルに合わせて検討してみてください。
洗濯機の種類と特徴
洗濯機には主に3つの種類があります。
縦型洗濯機
★価格を抑えつつ、しっかりと汚れを落としたい方に最適です。
- 非常に高い洗浄力
- 省スペースでの設置が可能
- 手頃な価格で購入できる
- 節水性能が低い
- 洗濯物が擦れて衣類が傷む可能性
- 洗濯物の取り出しが難しいことがある
ドラム式洗濯機
★忙しい方や、家事の効率を上げたい方におすすめです。
- 高い節水性能
- 衣類が傷みにくい設計
- 乾燥機能が搭載されている
- 本体サイズが大きい
- 縦型よりも高価
- 洗濯途中での衣類追加ができない
- 洗浄力がやや劣ることがある
- 色移りのリスクがある
二層式洗濯機
★頑固な汚れをしっかり落としたい方におすすめです。
- 全自動洗濯機よりも低価格
- 手入れが簡単で衛生的
- 洗濯と脱水を同時に行えるため時間短縮が可能
- 水の再利用ができるため、節水が実現できる
- シンプルな機能で壊れにくい
- コンパクト設計でスペースを取りにくい
- 大きな毛布や布団を洗うことができない
- 脱水槽への移し替え作業が手間
洗濯機のサイズ
洗濯物を容量ギリギリに詰め込むと、汚れがしっかり落ちなくなることがあります。余裕を持って1kg以上大きめのサイズを選ぶことをお勧めします。
1人暮らしなら、5~6kg
2~3人家族なら、7~9kg
4人家族なら、10kg以上
6人以上の家族なら、12kg以上
を目安にして洗濯機を選んでみてください。
洗濯機の便利な機能
ヒーター乾燥
電気ストーブのようにヒーターから温風を発生させて乾燥する方法で、タオル類などをしっかりと温かく仕上げることができます。
冷水除湿タイプ
乾燥時に発生する水蒸気を冷水で除湿する方式で、水道水を使用するため水道代がかかる点がデメリットです。
排気タイプ
そのまま外に排気するタイプで、室内の温度や湿度が上昇しやすいのが欠点です。
ヒートポンプ
衣類を優しく乾燥させる機能で、約60℃前後の温風で乾燥します。
送風乾燥
熱を使わず風を当てて洗濯物を乾かす方法で、乾燥時間を短縮するのが目的ですが、使用後は洗濯物を干す必要があります。
AI洗濯
洗濯のたびに適量の液体洗剤や柔軟剤を自動で投入し、洗い方や時間を自動的に判断してくれる機能があります。
このように、さまざまな機能を持つ洗濯機が存在します。
おすすめメーカー
パナソニック
強力な泡洗浄で黄ばみや脂汚れ、ニオイをしっかりと除去します。泡洗浄は温水専用ヒーターで直接洗剤を温めて洗うため、寒い季節でも水温が低くても問題ありません。また、大型モデルも用意されているため、毛布など大きなものもまとめて洗えるので、節電や節水にも貢献します。
シャープ
除菌・消臭効果が高いプラズマクラスターが特徴です。ハンガーを使えばスーツや学生服、ぬいぐるみ、革靴など、頻繁に洗えないアイテムも約5分で除菌・消臭が可能になります。さらに、静電気を抑える効果もあり、セーターなど静電気が発生しやすい衣類にプラズマクラスターを当てることで、ほこりや花粉の付着を軽減できます。
日立
洗浄力に優れたビートウォッシュが特徴で、頑固な汚れや多くの洗濯物を持つ方に最適です。他社製品が脱水時の水を使用するのに対し、日立の製品は毎回水道水を使って洗浄するため、洗濯槽の黒カビや汚れを防ぎます。また、幅広い洗濯機のラインナップが揃っています。
東芝
静音性と高い洗浄力が特徴です。細かい泡のウルトラファインバブルと温風洗浄により、節電効果も期待できます。洗濯時は静音性が高く、アパートやマンションなどの集合住宅で夜間に洗濯をしたい方に適しています。
アクア
超音波洗浄によって強力に汚れを落とすことができます。また、操作パネルを奥側に配置することで、女性でも洗濯槽の底まで見やすく、小さなアイテムも取り出しやすくなっています。この洗濯機は、一般家庭だけでなく、コインランドリーやホテルなどの業務用でも人気です。
洗濯機を長持ちさせる方法
- 無理に洗濯物を詰め込まない
- 使用しないときは元栓を閉めておく
- 定期的にメンテナンスを行う
無理に洗濯物を詰めない
無理に洗濯物を詰め込むと、ドラムが正常に回転せず、十分に洗浄できなくなります。その結果、洗濯槽の駆動部分に負担がかかり、劣化が早まり故障の原因となります。
使用しないときは元栓を閉めておく
使用していない時には、無駄な圧力がかかり続け、負担をかけることになり、水漏れなどの故障に繋がる恐れがあります。
定期的なメンテナンス
定期的にメンテナンスを行わないと、湿気が残りやすく、カビが発生する原因になります。また、糸くずやほこりなどの小さなゴミも性能を低下させる一因となります。
まとめ
洗濯機を選ぶ際に重要な種類、機能、メーカー、そして長持ちさせるための方法についてお伝えしました。
長く使用することを考えると、良い洗濯機を選びたいですよね!
これらの情報を参考にして、あなたの住環境やライフスタイルにぴったりな快適な洗濯機を見つけてください。
コメント