ヘッドホンやイヤホンを使って、ゲームや音楽、さらに動画を楽しむのは非常に楽しい体験ですよね。これらのデバイスは、周囲の雑音を遮断する役割を果たしてくれるため、特に電車の中など通勤や通学の際には欠かせないアイテムとなっています。
しかしながら、ヘッドホンを使用することで様々な危険が潜んでいることをご存知でしょうか?
思いがけない危険が背後に潜んでいるヘッドホンの使用。
この記事では、使用する前に知っておくべき危険性や注意点について詳しくご紹介します。
ヘッドホン使用の危険性
街中でヘッドホンを装着し、音楽を聴きながら歩くことや、ゲーミング用のヘッドホンを使ってゲームに没頭することは、現代の生活ではごく一般的な行動となっています。
しかし、このような行動が、知らず知らずのうちに危険を招いていることがあるのです。
ヘッドホン難聴
現在、世界中で深刻な問題として浮上しています。
ヘッドホンを長時間使用することで、耳が聞こえにくくなる「難聴」という症状が実際に存在します。
音量が大きすぎることによって、耳の内側にある有毛細胞が徐々に損傷を受けていき、難聴の症状が現れるのは通常5~6年後になると言われています。
ヘッドホンを使って大きな音で長時間音楽を聴いた後、耳鳴りや耳の詰まった感じを感じた場合、それはヘッドホン難聴の兆候かもしれません。
もし数分で治まるような軽い症状であれば、まだ安心ですが、長時間続くようであれば、耳がSOSを発信しているサインだと考えるべきでしょう。
このヘッドホン難聴の恐ろしい点は、一度損なわれた聴力を元に戻すことは非常に難しいとされていることです。
難聴は長い時間をかけて徐々に進行するため、症状が出た時にはすでに手遅れであることが多いのです。
WHO(世界保健機関)も、世界中の11億人の若者が大音量で音楽を聴くことにより、難聴のリスクが高まっていると警鐘を鳴らしています。
事故に合う危険性
通勤や通学中にヘッドホンを使用している人が多くいますが、この行動には思わぬ危険が潜んでいます。
ヘッドホンで音楽を聴きながら自転車を運転している人をよく見かけますが、両耳で音楽を聴いていると、通常よりも突然の出来事に気づくまでの反応時間が約0.2秒遅れるという実験結果があります。この時間は短いと感じるかもしれませんが、その0.2秒の差で接触事故や人をはねる危険性が大いにあります。
もし接触した相手がケガをすれば、人身事故として「過失傷害罪」や「重過失傷害罪」が適用される可能性があります。
また、自分が加害者になるだけでなく、被害者になるリスクも考慮しなければなりません。
周囲の音が聞こえない状態では、車や自転車の走行音を聞き逃してしまい、事故に遭う可能性も十分にあるのです。
後をつけられる危険性
暗い場所や人通りの少ない場所、または夜間に帰宅する際などには特に注意が必要です。
ヘッドホンを装着していると、当然ながら周囲の音が聞こえにくくなります。
そのため、帰宅途中の女性が後をつけられ、わいせつ行為やケガを負う事件が多発しています。また、ひったくりの被害も後を絶ちません。
実際に、ヘッドホンをつけていたため、後ろからつけられていることに気づかなかったというケースも報告されています。
外部の音を遮るほどの音量で音楽を聴くことで、聴覚だけでなく、視覚情報の認識能力にも影響を及ぼすことがわかっています。
音楽に集中するあまり、注意力が散漫になり、周囲の状況を把握する能力が低下してしまうのです。
使用する際の注意点
このように、ヘッドホンの使用には多くの危険が潜んでいます。
ただし、ヘッドホンを使用すること自体が悪いわけではなく、使用方法に問題があるのです。
ヘッドホン難聴の主な原因は、長時間にわたって大音量で使用した場合に起こります。
会話が聞き取れるぐらいの音量、つまり約65dB程度であれば、ほぼリスクはないとされています。
しかし、その音量ではお気に入りの音楽や動画に集中するのが難しいですよね。
この問題を解決するために、有効なのがノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドホンです。この機能を使用すれば、周囲の音を効果的に抑えることができるため、小さな音でも十分に楽しむことができるでしょう。
また、ヘッドホンを使用した後は、耳を休めることも非常に大切です。
ヘッドホンを使わない日を設けたり、使用時間を短くすることで、難聴のリスクを大幅に減少させることが可能です。
音量を抑えたり、周囲の音を意識することで、事故や犯罪から自分を守ることもできるので、ヘッドホンの使用方法には十分な注意が必要です。
まとめ
ヘッドホン難聴や事故、犯罪のリスクから自分を守るためには、何よりも「ながらヘッドホン」の機会を減らすことが非常に重要です。
それでも、音楽やゲームを楽しむ時間を減らすことは、ストレスの原因にもなります。
そこで、安価なヘッドホンは避けるようにしましょう。ある程度の機能が備わったヘッドホンを選ぶことをお勧めします。
低音量でも音楽を楽しむことができれば、音量を上げすぎることなく耳への負担も軽減され、周囲の状況を把握することも容易になります。
安全に楽しむためには、「大音量で聴かない」「長時間のヘッドホン使用を避ける」ことを心がけてほしいと思います。
コメント