近年のDIYブームの高まりに伴い、ホームセンターだけでなく、ダイソーなどの店舗でも多種多様な工具が豊富に揃っています。
さて、皆さんは「コンベックス」という言葉を耳にしたことがありますか?
もしかすると、この言葉にはあまり馴染みがないかもしれませんが、実際には一度は目にしたことがあるかもしれませんね。
コンベックスとは、金属製のテープ部分に目盛りが印刷されており、本体からそのテープを引き出して測定に利用する道具のことです。たとえば、家電製品を購入する前に設置するスペースを測ったり、材料の正確なサイズを計測する際に非常に役立つ巻尺の一種です。
このコンベックスには多彩な種類や機能が存在し、その中からどれを選ぶべきか悩んでしまうこともあるでしょう。私は現場で必ずコンベックスを使用するため、数多くのモデルを購入してきました。ここでは、コンベックスを選ぶ際のポイントについて詳しく解説していきます。
コンベックスとは?
JIS規格におけるコンベックスの正式名称は「コンベックスルール」と呼ばれています。一般的に「コンベックス」と称される製品には、以下のような機能が備わっています。
- 先端にはフックが装備されている
- 基点が端面に設定されていることが多い
- テープの断面がとい(樋)状になっており、直立性に優れている
知っておくべき、コンベックスの基本仕様を確認
1) テープ幅
テープ幅は、6mmから27mmまでさまざまな選択肢があります。
幅が狭いテープは、自重によって折れ曲がりやすく、目盛りを読み取るのが難しくなるため、計測作業の効率が低下してしまいます。
19mmまたは25mm程度のテープ幅があれば、折れ曲がりにくく、目盛りも読み取りやすいため、作業がスムーズに進むでしょう。
2) テープの長さ
テープの長さには、1mから15mまでさまざまなバリエーションがあります。
テープが長くなるほど本体も大きくなるため、家庭用としては3mから5.5mが適しており、建築現場での使用には5mから10mが推奨されます。
コンベックスの呼称は、長さの整数倍で示されます。たとえば、25-55という表示は、テープ幅が25mmで、テープ長さが5.5mであることを意味しています。
3) 材質とコーティング
テープの材質がスチール製の場合、折れ曲がりにくく、コストパフォーマンスに優れていますが、錆びやすいという欠点も存在します。もし、錆びに強い製品が必要な場合や、屋外や水回りでの使用が多いなら、ステンレス製を選ぶのが良い選択肢です。また、ほとんどのコンベックスにはコーティングが施されていますので、使用する環境に応じて適切な製品を選ぶことが重要です。
- アクリル樹脂コート → アクリル樹脂で焼付け塗装が施されたスタンダードなコーティングです。
- ナイロンコート → ナイロンの被膜を加工し、耐摩耗性を強化したタイプで、砂やほこりが多い環境でも使いやすいのが特徴です。
- デュラコート → ナイロンコートより優れた耐摩耗性を持ち、目盛りが消えにくい特性がありますので、頻繁に計測する方におすすめです。
- シリカコート → シリカを含むコーティング剤を焼付け塗装したもので、反射防止効果があり、目盛りの視認性が高いのが特徴です。
4) JIS1級規格
コンベックスは、JIS規格(日本産業規格)に基づいて設計されています。各製品には「JIS1級」「JIS1級相当」「JIS2級」といった区分があり、JIS規格外のものも存在しています。
素材を切り出した際に寸法が合わないと、材料が無駄になってしまうことがありますよね。測定値に高い精度を求めるのであれば、JIS1級規格を取得しているコンベックスを選ぶことが重要です。
100円ショップなどで見かける安価なコンベックスは、JIS1級を取得していないものが多いので注意が必要です。JIS1級規格をクリアした製品には、テープにJISマークが付いていますので、購入時にはしっかりと確認することをお勧めします。
5) マグネット爪
テープ先端のフックに磁石が装着されているモデルも存在します。磁石を利用することで、先端を鉄骨などに固定でき、計測が容易になるという利点があります。
また、本来の使用方法ではありませんが、狭い場所に落とした物を磁石で拾い上げることも可能で、現場では意外と重宝する機能です。
おすすめのコンベックスメーカー
TAJIMA → 1909年に創業し、建築用ハンドツールのブランドとして圧倒的なシェアを誇ります。コンベックスに限らず、さまざまなジャンルの建築用ツールを幅広く取り扱っています。
シンワ測定 → 「はかるものを創り、はかることを通して、多くの人の役に立ちたい」という理念を掲げる「ペンギンマーク」が特徴の測定機器メーカーです。
コメロン → 1963年に韓国で設立され、物作りの精神を基盤にアメリカやヨーロッパにも展開しているメーカーです。
ムラテックKDS → 1937年に設立され、高品位かつ地球環境に配慮した製品作りをモットーとするメーカーです。
まとめ
今回は、コンベックスを選ぶ際に知っておくべき基本的な仕様について詳しく紹介しました。
各メーカーからは多様な機能を持つコンベックスが販売されており、使用頻度や用途、テープのコーティングや材質をしっかりと考慮することで、自分に最適なコンベックスを見つけることができるでしょう。
コメント