ラウンドアップ除草剤に関する詳細な情報を知りたい方々のために、ここでさらに詳しい解説をお届けいたします。
ラウンドアップ除草剤を購入する際に知っておくべき、特に重要な情報をすべて網羅しました。
ラウンドアップとは
ホームセンターなどで簡単に手に入るラウンドアップですが、これは確かに除草剤であることに間違いありません。しかし、他の除草剤と比べてどのように異なるのか、またなぜ良い噂と悪い噂が同時に存在するのかについて、より深く掘り下げて解説していきます。
ラウンドアップの歴史
ラウンドアップは1974年にモンサント社 (Monsanto)によって開発された農薬で、その主成分にはグリホサートが含まれています。モンサントは1901年にアメリカで設立された企業で、バイオ科学分野において非常に広く知られる多国籍企業です。
グリホサート (Glyphosate) は、植物の成長に必要なアミノ酸の合成を妨げることで、植物を効果的に枯らす作用を持っています。現在では、世界中で最も広く使用されている除草剤の一つとして、その地位を確立しています。
引用:(グリホサートを取り込みたくない!|コープ自然派 ~オーガニック、しかもお手頃~)
除草剤としての使用が広がる一方で、人間や動物に対する有害性に関する報告も存在しており、その点については十分な注意が必要です。
ラウンドアップと他の除草剤の違い
ラウンドアップは、他の除草剤とどのように異なるのでしょうか。
非選択性除草剤
ラウンドアップを含むグリホサート系の除草剤は、非選択性除草剤に分類されます。これは、対象となる植物を選ばず、すべての植物を枯らしてしまうことを意味しています。したがって、農作物に対しての使用は許可されていません。
これに対して、選択制除草剤は特定の植物にのみ効果を示し、使用において選択肢が異なるため、使用する際にはその特性を考慮する必要があります。
農薬登録のありなし
ラウンドアップは農薬登録がされていないため、農耕地での使用は許可されていません。
ラウンドアップは農薬ですか? 農薬登録がございませんので使用できません。
農薬登録とは
登録とはどういうことですか。 農薬取締法の規制により、特定農薬を除く全ての農薬は、その効力、安全性、毒性、残留性などに関する試験成績を提出して審査を受け、行政庁(農林水産大臣)の承諾を得る必要があります。この承諾を登録と呼びます。登録を受けていない農薬は、日本国内において製造、販売、使用ができません。
引用:(無登録農薬や農薬の登録制度など、「登録」という言葉がでてきます。登録とはどういうことですか。|農薬は安全?|教えて!農薬Q&A|JCPA農薬工業会)
ラウンドアップだけでなく、グリホサート系の除草剤は、パッケージに「農薬ではありません」と明記されているため、農薬ではないことが示されており、農耕地での使用は禁じられています。
ラウンドアップが危険視される理由
ラウンドアップやグリホサート系の除草剤は、日本の法律により農耕地に使用できないと説明しましたが、海外では事情が異なる場合も多いため、その点についても触れておく必要があります。
遺伝子組み換えとセット
下の画像は、ラウンドアップを散布する前後の様子を示しています。
本来であれば、ラウンドアップを散布すると非選択性除草剤の特性により、大豆畑はすべて枯れてしまうはずです。
引用:(よくある質問|遺伝子組み換え技術を利用して、どんな作物が作られていますか。|バイテク情報普及会<)
ところが、この散布後の画像には、大豆だけが残っているのです。
これはどういうことなのでしょうか。
実は、この大豆は遺伝子組み換え大豆であり、ラウンドアップに対する耐性を持つように遺伝子が改変されています。
モンサント社の目的は、ラウンドアップ耐性の作物とその除草剤を一緒に農家に販売することだったのです。
このように、遺伝子組み換え作物が問題視されるのは、ラウンドアップとの関連性が非常に強いからです。
ラウンドアップ耐性の作物
ラウンドアップ耐性を持つ作物には、どのような種類が存在しているのでしょうか。
具体的には、大豆、小麦、とうもろこし、キャノーラ、コーヒー、たばこなどが挙げられます。
特に小麦については、アメリカやカナダから輸入されるものの約90%以上からグリホサートが検出されていることが報告されています。つまり、国産小麦を選ぶことで、遺伝子組み換え小麦を避ける一つの手段となるのです。
世界の規制
日本では2017年にグリホサートの使用規制が大きく緩和されましたが、世界の多くの国ではその規制がより強化されています。
禁止している国
ルクセンブルク、マルタ、ドイツ、オーストリア、フランス、韓国、台湾、ギリシャ、ハンガリー、イタリア、オランダ、ポルトガル、スウェーデン、スイスなど、多くの国で使用が禁止されています。
また、州や自治体単位で禁止している国も存在しています。
反バイエル・モンサントデー
毎年5月には、反バイエル・モンサントデーが開催され、各国で抗議行動が行われています。この名称は、モンサントがバイエル社に買収されたことに由来しています。この抗議行動は2013年に始まりました。
モンサントに関するネガティブなイメージは、ラウンドアップや遺伝子組み換え食品だけでなく、ポリ塩化ビフェニル(PCB)や枯れ葉剤、さらには牛成長ホルモンなど、多岐にわたる製品にまで及んでいます。
こちらの映画は、世界42か国で公開され、話題を呼びました。
モンサントについてさらに詳しく知りたい方は、予告編をご覧になることをお勧めします。
アメリカ国内だけでも、ラウンドアップに関連する訴訟件数は1万8000件を超えています。
ラウンドアップの危険性
ラウンドアップを使用する際には、注意すべき重要なポイントがいくつかあります。
- ラウンドアップの使用時には、防護服、手袋、保護メガネの着用が必要不可欠です。
- 風が強い日や雨の日には、使用を避けることが賢明です。
- 散布後は、子供やペットが立ち入らないように、散布区域を囲ったり、縄などで区切ることが求められます。
このように、ラウンドアップは単純に使用できるものではありません。当然、製品によって濃度の違いはありますが、それでも環境への影響や人体への危険性が懸念されることは否定できません。
まとめ
今回は、ラウンドアップの成分や他の除草剤との違いについて詳しく解説しました。日本国内では農薬としての登録が行われていないため、家庭菜園には適していない製品です。
単なる除草剤としての使用を検討する場合には、ラウンドアップを開発したモンサント社の存在を十分に理解し、その上でどうしても使用したいと考える場合は、自己責任での利用を強く推奨いたします。
コメント