知らないと危険!買ってはいけないETF

最近では、資産運用に関する話題を耳にしない日がないほど、注目を集めています。

資産運用と一口に言っても、その手法は多岐にわたり、為替取引や不動産投資、さらには暗号資産取引など、さまざまな投資スタイルが存在します。

野村総合研究所の調査によると、日本における投資を行う人々の数は2015年以降増加傾向にあり、2021年には投資人口が21.1%を超えるという結果が出ています。このことから、将来的にはより多くの人々が投資を始めることが予想されます。

株式投資には非常に多くの銘柄がありますが、特に投資初心者の方々にとっては、どの銘柄を選べば良いのかが分からず、挫折してしまうケースも多いのではないでしょうか。

そこで注目されるのが、複数の銘柄に分散投資が可能なETF(上場投資信託)です。ETFは、投資信託の一種であり、運用の詳細は証券会社などの専門家であるファンドマネージャーが行ってくれます。

ETFを購入するだけで、複数の銘柄に分散投資を行い、その後の運用も任せられるという点は、投資家にとって非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

現代では、銀行や証券会社に足を運ぶことなく、オンラインを通じて簡単に投資を始めることができるETFが普及しています。

しかし、ETFであればどれでも良いというわけではありません。正しい知識がないと、いつの間にか大切な資産を失ってしまう可能性もあるのです。

この記事では、まずETFの基本について解説し、その後にETFのメリットおよび避けるべきETFについて詳しくご紹介していきます。

ETFとは


ETFとは「Exchange Traded Fund」の略で、日本語では「上場投資信託」と訳されます。

個別銘柄と同様に、一つの銘柄として売買することができますが、実際には複数の銘柄で構成されており、プロのファンドマネージャーが運用する投資信託の一形態です。

現在、ETFの多くはインデックス運用型ですが、将来的にはアクティブ運用を含む多様なタイプのETFが豊富に展開されていくことが期待されています。

ETFのメリット

分散投資でリスク抑制効果がある

ETFは複数の銘柄で構成されているため、分散投資の効果によってリスクを抑えることが可能です。

ETFは、さまざまな銘柄の詰め合わせパックのようなものであり、銘柄の組み合わせによってリターンやリスクの程度が変化します。

たとえば、バリュー株を中心にしたETFの場合、リターンはそれほど高くはありませんが、バリュー株と分散投資のダブル効果によって、非常に安定性の高いETFとなります。

逆に、グロース株を中心にしたETFであれば、複数の銘柄に投資することで分散投資の恩恵を受けつつ、高いリターンを期待することができるでしょう。

好きなセクターに纏めて投資できる

セクター別のETFも多くの投資家に人気があります。

たとえば、宇宙関連銘柄だけを集めたETFも存在しています。今後、宇宙開発が進展し、宇宙事業が注目を集めると考えられる場合には、宇宙セクターに投資する意味で、宇宙関連銘柄を集めたETFに投資するのも良い選択かもしれません。

買ってはいけないETF

手数料が高い

ETFは投資信託の一種で、ファンドマネージャーの報酬や運用にかかる費用など、多くの経費が手数料として発生します。そのため、個別銘柄と比較して手数料が高くなることがあります。

このため、リターンがそれほど期待できないETFの場合、利益のほとんどを手数料として支払う羽目になることがあるため、注意が必要です。

価格の乖離がある

ETFは複数の銘柄を組み合わせたパッケージであるため、上場株式としての市場価格と、投資信託としての基準価格に乖離が生じることがあります。

そのため、期待されるセクターのETFが価格の高騰を見せても、構成銘柄の企業が未熟と見なされる場合には、個別銘柄の価格は上昇しないことがあります。

ETFの価格が、構成銘柄への評価を反映していない可能性があることには十分注意が必要です。

欲しいETFがない場合がある

ETFの構成銘柄は証券会社によって決定されるため、自分が求めるETFが見つからない場合もあります。

この場合、取り扱われているETFは証券会社によって異なるため、他の証券会社を確認することで見つかる可能性があります。

または、欲しい銘柄を個別に購入し、自分だけのオリジナルETFを作成するのも楽しいかもしれません。

分配金が自動で再投資されない

資産を効率的に増やすためには、福利の効果を最大限に活用し、得た利益を再投資していくことが重要です。

一般的な投資信託には、利益を自動的に再投資する仕組みが存在しますが、ETFにはそのような仕組みがないため、投資家自身が再投資を行う必要があります。

まとめ

複数の銘柄に分散投資を行い、その後の運用も証券会社が担ってくれるETFは、非常に魅力的な選択肢です。購入するだけで資産を増やす手助けをしてくれます。

しかし、手数料が高いことや価格の乖離が生じること、さらに欲しいETFが手に入らない可能性、分配金が自動で再投資されないことなど、ETFに関する正しい知識を身に付けていないと、大切な資産を失う危険性が潜んでいます。

「ETFを買えば安心」と慢心することなく、資産を守るためにも正しい知識をしっかりと身に付けるよう心掛けることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました