贈り物に買ってはいけない花とは?TPOに合わせた花の選び方

様々なシーンで喜ばれるお花の贈り物は、多くの人に愛されています。色とりどりの花束は、その美しさだけでなく、贈る人の心を癒し、贈られた場所を明るく華やかに彩る役割を果たします。しかし、贈る場面に応じて避けた方が良い花の種類があることを理解しておくことは、非常に重要です。

花言葉やその花が持つ特性に基づいて、贈る相手に喜んでもらうために、避けるべきお花もいくつか存在します。心から贈り物を喜んでもらうために、シチュエーションごとにタブーとなるお花の種類について詳しく解説します。

お見舞い・退院祝い

病気や怪我で入院中の方や、退院された方にお花を贈る際に特に避けるべきお花は、鉢植えの花です。鉢植えは土に根付いているため、病気や怪我が長引くという印象を与えることがありますし、“寝付く”という言葉を連想させるため、あまり良い印象を持たれません。

また、切り花であっても、白や薄紫の色合いはお悔やみを連想させるため、避けた方が無難です。お見舞いや退院祝いには、気持ちを明るくさせるような黄色やオレンジなどのビタミンカラーや、ピンク系の花を選ぶと良い結果を生むでしょう。

結婚祝い

結婚祝いの際に人気のある花の一つがバラですが、特に黄色いバラには“嫉妬”という花言葉があるため、結婚祝いには適していません。同様に、赤いシクラメンも“嫉妬”を意味するため、結婚のお祝いの場には避けるべきでしょう。これらの花を贈ることで、相手が心から結婚を喜んでいないというメッセージを伝えてしまう恐れがあります。

また、アジサイはその花の色が変化することから“移り気”という花言葉があり、結婚祝いには縁起が悪いとされていますので、こちらも注意が必須です。

新築祝い

新しいお家にふさわしいお花を贈りたいと考える方も多いでしょうが、特に“赤い花”は新築祝いには避けるべきです。赤という色は炎を連想させ、火事をイメージするため、縁起が悪いとされています。

母の日

母の日には、赤いカーネーションが定番ですが、最近ではお母さんのイメージに合わせた様々な色とりどりのカーネーションを送る人が増えています。しかし、白いカーネーションは絶対に避けるべきです。この花は“亡くなった母”に贈る花とされているため、非常に不適切な選択となります。

さらに、黄色いカーネーションには“軽蔑”という花言葉があるため、日頃の感謝を表す母の日の贈り物としては相応しくありません。たとえ「お義母さんに似合いそう」と思って贈っても、相手に嫌味として受け取られる可能性があるため、注意が必要です。

送別会

職場での送別会にお花を贈るのは一般的なシーンです。相手の新しい門出を祝う気持ちで贈る方が多いと思いますが、基本的にはどのようなお花でも良いとされています。ただし、トゲのあるバラは避けるべきです。これは、相手との大切な縁を傷つけるという意味合いがあるためです。

また、実際に相手に怪我をさせてしまうリスクもあるので注意が必要です。多くの花屋ではトゲを取り除いて販売していますが、心配な場合には「バラの棘を取ってもらえますか」と尋ねてみると安心できます。このようなシーンでは、ブリザーブドフラワーのように思い出として長く残るものもおすすめできるでしょう。

基本的にNGな花

贈り物として不適切な花がいくつか存在します。

菊は日本の国花であり、伝統的におめでたい場面でも用いられてきました。たとえば、競馬では毎年菊花賞が行われるなど、菊の花に対する良いイメージもあります。このように、決して縁起が悪いものではありませんが、仏事に使われる花というイメージが強いため、現代では一般的な贈り物としては避けられる傾向にあります。

椿

椿は、花が散る様子が人の首が落ちるように見えることから、縁起が悪いとされています。また、日本の一部地域では“死者に手向ける花”とされることもあるため、贈り物としては一般的には選ばれない花です。

花を贈るときのマナー

花の種類や色だけでなく、贈り方にも相手を不快にさせないための最低限のマナーを知っておくことが大切です。たとえば、花の本数には避けた方が良い縁起の悪い数字である4本、9本、13本を選ばないようにしましょう。これは購入時に花屋で確認しておくことが重要です。

また、大きすぎる花束は相手にとって負担になる場合があります。相手への気持ちを花の数で表現したいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、相手がどのように持ち帰るかを考慮したサイズを選ぶことが重要です。たとえば、電車や徒歩で持ち帰る場合、非常に重荷になることがあります。

車で持ち帰った場合でも、狭いアパートの中でスペースを取ってしまうことも考えられますので、大きすぎる花束は避けることをおすすめします。適度なサイズの花束を選ぶことが望ましいです。

まとめ

相手に喜んでもらえることを想像しながら花を選ぶのは、心が躍る楽しい作業です。しかし、選び方次第では、相手を不快にさせてしまう可能性も秘めています。普段は花言葉を意識することはあまりないかもしれませんが、贈り物の場合にはしっかりと調査しておくことが大切です。

贈るシチュエーションに応じたタブーを把握し、最適なお花を用意することで、心から喜んでもらえる贈り物となるよう努めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました