買ってはいけない無水カフェイン添加サプリ

最近では、エナジードリンクや栄養サプリメントの選択肢がますます多様化しています。特にエナジードリンクに関しては、流行と言えるほど新しい製品が続々と市場に登場していますね。

さて、エナジードリンクや栄養サプリメントを皆さんはどのような状況で取り入れたいと思いますか?そうですね、少し疲れを感じたときや、もう少し自分のパフォーマンスを高めたいと感じる瞬間でしょう。

しかし、エナジードリンクが身体にあまり良くないという情報が、インターネットやニュースでしばしば取り上げられています。その主な理由として、カフェインの影響が特に指摘されています。

では、栄養サプリメントについてはどうでしょうか?実は、それも一概には安全とは言えないのです。今日は、栄養サプリメントの中でも特に避けるべき製品や、選び方について詳しく解説していきます。

エナジードリンクと栄養サプリメントの違い

まず、エナジードリンクと栄養サプリメントは具体的にどのような違いがあるのでしょうか?見た目の違いとしては、エナジードリンクは液体であり、栄養サプリメントは錠剤やカプセルなどの固体の形状を持つという点が挙げられます。

さらに、エナジードリンクは清涼飲料水として分類されており、医薬品や医薬部外品として販売されている商品は存在しません。

自分の体に適した摂取量が明確に記載されているのは、医薬品や医薬部外品に分類されるサプリメントですので、サプリメントを選ぶ際には、一日の最適な摂取量が確認できることが安心につながります。

栄養サプリメントなら大丈夫?

では、最近話題になっているエナジードリンクの飲み過ぎに関する問題がある中で、栄養サプリメントであれば安全なのでしょうか?その答えは、残念ながらノーです。

栄養サプリメントはエナジードリンクとは異なり液体ではありませんが、実はカフェインを含む製品がたくさん存在します。カフェインの代表的な食品としてはコーヒーがありますが、固体の食品にもカフェインが含まれていることに驚かれる方もいるかもしれません。実は、カフェインは水分を取り除くことで固体として存在することが可能で、その固体状のカフェインを無水カフェインと呼びます。ここでは、無水カフェインを含むいくつかの商品についてご紹介します。

エナジードリンク、栄養サプリに含まれるカフェインの量

無水カフェインは、先ほども述べたように、カフェインから水分を抜いた状態のものです。コーヒーに含まれるカフェインの量は約40㎎から60㎎ですが、エナジードリンクなどの製品には、カフェインの種類によってはコーヒーと同じか、それ以上の量が添加されていることが多いと考えられています。

例えば、有名なモンスターのスーパーコーラという商品には、なんと200㎎のカフェインが含まれています。これを換算すると、コーヒー約4杯分に相当します。

また、栄養サプリメントなどの固形製品に含まれる無水カフェインの量は様々ですが、一般的には100㎎から200㎎ほど含まれていることが多いようです。

無水カフェインが含まれているサプリメント・薬の例

目覚まし用のサプリメント

こちらは特に説明の必要はないかもしれませんが、皆さんも容易に気づかれるかと思います。ドラッグストアに足を運ぶと、眠眠打破のような目覚まし専用のドリンクの近くに、目覚まし用のサプリメントが並んでいるのを見かけます。

これらのサプリメントは「眠気防止剤」として分類されており、株式会社ライオンが販売しているトメルミンには、なんと一回分で500㎎のカフェインが含まれていることが確認されています。

疲労回復目的の栄養サプリ

こちらも予測できるかと思いますが、カフェインがしっかりと含まれています。しかし、最近では裏の成分表示を確認すると、カフェインが含まれていない場合も見受けられます。

このような栄養サプリメントなら、妊婦の方や寝る前でも安心して摂取できるので非常に便利ですよね。少し疲れを感じているけれども、寝る前だからカフェインを避けたいと考えている方は、ドラッグストアの店員さんに相談して、ノンカフェインの製品を探してみると良いかもしれません。

頭痛薬

実は、頭痛薬にも無水カフェインが含まれていることがあるのです。ただし、ここで注意が必要なのは、その目的が栄養ドリンクやサプリメントとは異なるという点です。

カフェインは脳の神経に作用して、眠気や疲労感を軽減する効果があります。この効果を狙っているのが栄養ドリンクやサプリメントですが、カフェインにはそれに加えて頭の重さを軽減し、鎮痛効果を高める役割もあるのです。

したがって、頭痛薬に含まれるカフェインは非常に重要な役割を果たしているのです。ただし、頭痛薬は医薬品であるため、使用方法には十分に注意が必要です。

カフェインの体への影響

ここまで、無水カフェインが含まれるサプリメントや医薬品についていくつかご紹介しましたが、カフェインが体に与える具体的な影響についても触れていきたいと思います。

カフェインを過剰に摂取すると、中枢神経系が刺激され、心拍数の上昇やめまい、興奮、震え、不眠症、さらには下痢や吐き気など、身体に直接的な悪影響を及ぼすことがあります。

また、長期的にカフェインを摂取している場合には、人によっては高血圧のリスクが増加することもあり、妊婦が高濃度のカフェインを摂取すると、胎児が低体重になる可能性があることも報告されています。カナダ保険省の調査によれば、健康な成人においては、一日のカフェイン摂取量の上限は400㎎までが推奨されています。

現在の時代、さまざまな食品やサプリメントにカフェインが含まれているため、健康を害さないように適切な量のカフェインを意識して摂取することが重要です。しっかりと自分の摂取量を把握し、適切に管理していくことが大切ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました