エンジンはディーゼルでなくても良い
貨物車両として設計されたワンボックスバンは、その荷室が完全にフラットになる特性から、車中泊やキャンプはもちろん、釣りなどのアウトドア活動においても非常に便利な選択肢として人気があります。
私自身の経験として、オートバイをハイエースに積み込んでサーキットまで運び、そこでオートバイのレースに参加していた際、この車両が非常に役立ちました。広々とした快適な空間が確保されているため、荷物をたっぷりと積むことができ、まさに理想的な車だと実感しました。
しかしながら、ハイエースには多様なオプションがあり、車体のサイズやエンジンの種類を自由に選ぶことができます。軽油の価格がガソリンよりも安いという理由だけで、私はディーゼルエンジンを選択しましたが、夏の夜にサーキットで宿泊する際、暑さをしのぐためにエンジンをかけてエアコンを使用しなければならなかったことを思い出します。その時、車外に出るとディーゼルエンジンのアイドリング音が非常に大きく響き、一晩中エンジンをかけることに対して、どこか罪悪感を抱くこともありました。周囲のサーキットに宿泊している人たちに迷惑をかけてしまったのではないかと不安に思うこともありました。
このような経験から、もし新たに車両を購入を検討されるのであれば、ガソリンエンジン搭載のワンボックスバンを強くお勧めいたします。
ディーゼル車は車両価格が高い
確かにガソリンよりも軽油の方が安価ではありますが、車両価格に関しては、ディーゼルエンジンのモデルが高めに設定されていることが多いのです。単に数万円の差にとどまらず、場合によっては30万円や40万円といった大きな価格差が生じることもあります。
このような価格差を回収するためには、一体どれくらいの走行距離が必要になるのでしょうか。一般的には、10万キロ以上の走行をしないとその差を埋めることができないと考える人も少なくありません。このことを考慮すると、軽油を使用するディーゼルエンジンにはそれほどのメリットがないと感じました。
ディーゼルエンジンを選ぶ際のメリットは、以下の2点に限られると考えています。
- 常に重い荷物を運ぶ必要があり、トルクが求められる場合
- 長距離を頻繁に走行する必要がある場合
これらの条件に該当しない限り、ディーゼルエンジンを選ぶ理由は少なくなるでしょう。
低回転からトルクがしっかりと出るディーゼルエンジンは、重い荷物を運ぶ際に車体を容易に前に押し出すことができるため、運転が楽になるという利点もあります。
しかし、一般的な家庭での使用において、ワンボックスバンで長距離を頻繁に走ることはあまりないのではないでしょうか。そのため、燃料費の差で車両価格の差を元に戻すことは難しいと言えます。
代表的なワンボックスバン(貨物車)
さて、ワンボックスバンにはどのような車両が存在するのでしょうか。
代表的な車両は以下の通りです。
- トヨタ ハイエース
- 日産 キャラバン
- ホンダ N-VAN(軽貨物)
- スズキ エブリイ(軽貨物)
- ダイハツ ハイゼットカーゴ(軽貨物)
・トヨタ ハイエース
私自身も過去にこの車両を購入した経験があります。私が選んだのは、ハイエースの中でも特に大きなスーパーロング・ハイルーフ・ワイドボディのディーゼルエンジンモデルです。
- 車体のサイズ:標準ボディ、ワイド、ロング、スーパーロングの4種類から選ぶことができます。
- ルーフの高さ:標準ルーフ、ミドルルーフ、ハイルーフの3つの選択肢があります。
- エンジン:ガソリンまたはディーゼルのいずれかを選択可能です。
- 駆動形式:2WDまたは4WDから選べます。
- 新車価格:239.2万円から419.1万円の幅があります。
- 車検:1年ごとに必要です。
・日産 キャラバン
ハイエースに似たサイズ感を持ち、ハイエースのライバルとも言える車両です。内装はハイエースよりも若干おしゃれな印象があります。
- 車体のサイズ:標準ボディ、スーパーロング、ワイドバンの3種類があります。
- ルーフの高さ:標準ルーフまたはハイルーフから選択可能です。
- エンジン:ガソリンまたはディーゼルが選べます。
- 駆動形式:2WDまたは4WDから選択できます。
- 新車価格:241.2万円から427.6万円の幅です。
- 車検:1年ごとに必要です。
・ホンダ N-VAN
ホンダの軽四貨物車であり、スタイリッシュでおしゃれな外観が特徴的です。助手席が床面と同じ高さまで折りたたむことができるため、長い荷物も積むことが可能です。車中泊の際には、大人の男性一人が寝るスペースも十分に確保できる広さがあります。
- 車体のサイズ:標準ボディのみです。
- ルーフの高さ:ロールーフまたはハイルーフから選択できます。
- エンジン:ガソリンエンジンです。
- 駆動形式:2WDまたは4WDが選べます。
- 新車価格:127.6万円から187.2万円の範囲です。
- 車検:2年ごとに必要です。
・スズキ エブリイ
スズキの軽四貨物車で、スタイリッシュなデザインが特徴です。多くの荷物を積むことができ、車中泊に利用する人も少なくありません。カーゴスペースは、大人の男性が寝転がるのにちょうど良い広さがあります。
- 車体のサイズ:標準ボディです。
- ルーフの高さ:標準ルーフまたはハイルーフから選択できます。
- エンジン:ガソリンエンジンです。
- 駆動形式:2WDまたは4WDが選べます。
- 新車価格:97.1万円から154.0万円の範囲です。
- 車検:2年ごとに必要です。
・ダイハツ ハイゼットカーゴ
ダイハツの軽四貨物車で、2021年12月にフルモデルチェンジを実施し、さらに洗練されたデザインに生まれ変わっています。
- 車体のサイズ:標準ボディです。
- ルーフの高さ:標準ルーフまたはハイルーフから選べます。
- エンジン:ガソリンエンジンです。
- 駆動形式:2WDまたは4WDが選べます。
- 新車価格:104.5万円から187.2万円の範囲です。
- 車検:2年ごとに必要です。
このように、多彩な選択肢が存在します。
車中泊やキャンプには、ワゴンよりバンがおすすめ
軽四貨物バンにおいては、スズキやダイハツが他のメーカーにOEM供給を行っており、異なる名称で販売されています。
乗用タイプのワンボックスワゴンも存在しますが、シートアレンジによってフルフラットにできるものの、シート自体に凹凸があるため完全にフラットになるわけではありません。その結果、車中泊やキャンプの際には、快適に眠ることが難しく感じることがあるかもしれません。
その点、バンタイプの車両では、折りたたんだシートが床と同じ高さになるため、真っ平なスペースが確保でき、寝袋や車中泊用の布団を敷いて安心して休むことができるでしょう。
バンタイプの車両は、オシャレ度ではワゴンタイプに劣るかもしれませんが、荷室の機能性においてはバンタイプが明らかに優れています。
ディーゼルエンジンがお得とは言えない
軽油が安いといっても、必ずしもディーゼルエンジンの車が経済的にお得であるとは限りません。走行距離や使用頻度が少ない場合には、ガソリンのワンボックスバンで十分に事足りることが多いでしょう。
また、ハイエースなどの乗用車サイズのワンボックスバンは、一人で車中泊やキャンプに行く際には車体サイズが大きく感じることがあるかもしれません。そういった場合には、軽四のバン(貨物車)を選ぶことを検討してみると良いでしょう。特に山奥のキャンプ場などでは、道幅が狭くなることもありますので、軽四のバンが非常に役立つことも多いでしょう。
コメント