買ってはいけないチリサーモン

スーパーの鮮魚売り場に足を運ぶと、現代においてサーモンが常に目を引く存在であることに気づかされます。さまざまな産地から取り扱われるサーモンは、特にチリサーモンやノルウェーサーモンなど、選択肢が非常に豊富です。大手スーパーのイオンやライフをはじめ、その他の名の知れたスーパーマーケットでも、サーモンは手軽に手に入ります。しかし、実際にはそのすべてが安全であるとは限らないということをご存知でしょうか?

この記事では、まずサーモンとサケの違いや、養殖された産地ごとの特徴、特にチリサーモンが抱えるリスクについて詳しく解説していきたいと思います。

まず、サーモンとサケの違いは?

さて、国産のサケを生で食べることが推奨されない理由について考えたことはありますか?実は、サケにはアニサキスと呼ばれる寄生虫が寄生しており、このため生で食べることができないのです。 そのため、輸入サーモンが日本に流通するまでは、日本国内でサケを生で楽しむ文化は存在しませんでした。

しかし、輸送技術が進化したことで、ノルウェーやチリで養殖されたサーモンが日本に入るようになりました。養殖されたサケ、つまりサーモンは寄生虫を一切持たないため、日本のサケとは異なり、生で食べることができるのです。サーモンは完全に養殖された生で食べられる魚である一方、サケは野生で生息し寄生虫を多く持っているため、食することができないという明確な違いがあります。

エサにも危険性がある?

養殖サーモンは、自然の海で自らエサを捕獲するのではなく、人間が与えるエサによって育てられています。このエサはさまざまな種類があり、特にエサの質には十分な注意が必要です。

かつては、サケのエサの約65%が海洋生物由来のタンパク質で構成されていましたが、2013年にはその割合が約18%まで減少しています。代わりに使用されるようになったのは、植物性タンパク質やオイル、さらには小麦由来のデンプンで、これらの成分が全体の70%を占める結果となっています。これは、牛や豚などの家畜に与えられるエサと似た成分であり、こうしたカロリーの高いエサを摂取したサーモンは脂肪分が増え、健康的とは言えない状態に変わってしまうのです。

さらに、このエサの原材料となる穀物類には大量の農薬が使用されており、加えて感染症を予防するための抗生物質や、サーモンの身を美しいピンク色に染めるための着色料などが含まれています。これにより、こうした化学物質が人体に悪影響を及ぼすという懸念が存在します。

サーモンの中でもチリサーモンにおける問題

チリサーモンに使用されている抗生物質量

先に述べたように、サケの感染症予防のために抗生物質が与えられていますが、チリの養殖サーモンにおいては、その使用量が非常に多いとの情報があります。その量は、一般的に流通しているノルウェーサーモンの500倍に達するとされています。

チリサーモンに使用されている殺虫剤

サーモンを危険にさらす寄生虫、海ジラミに対抗するために定期的に殺虫剤が使用されますが、チリではその使用量もノルウェーと比較して多いとされています。その使用量は、驚くべきことにノルウェーサーモンの5倍に上ると言われています。

チリにおける抗生物質、殺虫剤の他の影響

抗生物質や殺虫剤が使用されているという事実は、当然その影響が周囲の海にも及ぶことを意味します。その結果、他の生物も抗生物質や殺虫剤に汚染され、駆逐されてしまう恐れがあります。漁業を生業とする地域では、魚や貝、カニ、エビなどの他の生物が獲れなくなり、漁業が衰退するという深刻な事態に直面しています。

薬剤耐性菌の発生

上述したように、抗生物質が多量に使用されることで、サケに感染する細菌に対して耐性を持つ薬剤耐性菌が発生するリスクが高まります。最近では、ヒトにおいても問題となっている薬が効かない細菌が出現しており、これは過去に効いていた薬が無効になってしまうことを意味します。最終的には、サーモンたちが細菌感染によって命を落とす危険性が高まることを示唆しています。

チリサーモンによって職を失うチリの漁業の人たち

ここまで述べてきたように、チリではサーモンを大量に養殖するために抗生物質や殺虫剤が大量に使用されています。その結果、他の海産物が生命を奪われ、チリの漁業に従事する人々が商売道具である他の生物を獲ることが難しくなっているという問題も浮上しています。

また、2017年にはチリサーモンの養殖が引き起こした環境への影響により、赤潮が発生しました。この赤潮の発生原因は解明されておらず、赤潮の影響でサーモンが2300万匹失われるという問題が発生しています。この事態は経済的損失としておよそ1000億円以上にのぼるとされており、環境問題だけでなく、経済的な側面でも深刻な影響が表れています。

最後に

サーモンはお寿司の定番ネタであり、多くの人々にとって非常に人気のある食材ですが、アメリカや日本が手に入れるために大量に購入することで、チリやノルウェーでの養殖が進行しています。

しかし、その結果としてチリでは職を失う人たちが出てきており、また深刻な環境問題も発生しています。私たちが食べるものに含まれる成分には、消費に適さないものが多く使われているのが実情です。安価にサーモンを手に入れることができるのは嬉しいことですが、それに伴う他の問題についても考慮することが重要であるかもしれません。

コメント

  1. 名無しさん より:

    数値を出す時は引用元を記載しましょう

タイトルとURLをコピーしました