
外付けドライブを使用した経験のある方はいらっしゃいますか?
最近のノートパソコンはますます薄型化が進んでおり、それに伴い内蔵ドライブを搭載していないモデルが増えています。このトレンドは、特に持ち運びの便利さを重視するユーザーにとっては歓迎されるものです。
とはいえ、内蔵ドライブが搭載されていないと、CDやDVD、さらにはブルーレイディスク(BD)の再生ができなくなり、さまざまな場面で不便を感じることがあるでしょう。
そんな際に役立つのが外付けドライブというわけです。
外付けドライブには多種多様な製品が存在し、どの製品を選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は外付けドライブを選ぶ際に押さえておくべきポイントをいくつかご紹介します。
外付けドライブでできること
外付けドライブの主な機能としては、以下の2点が挙げられます。
- CD・DVD・BDの再生
- データの書き込み
CD・DVD・BDの再生
外付けドライブの主要な用途として、まず最初に思い浮かぶのはCD・DVD・BDの再生ではないでしょうか。これらのメディアは、映画や音楽、データ保存など、さまざまな目的で利用されています。
最近の外付けドライブには、1台でほとんどすべてのメディアに対応している製品も多く見受けられますが、自分が使用するメディアに対応しているか事前に確認することは非常に重要です。
頻繁にCD・DVD・BDを再生する方は、読み込み速度が速いモデルを選ぶことで、より快適に利用できるでしょう。
一般的には、6~8倍速の読み込み速度があれば、特に問題はないとされています。
データの書き込み
読み込みだけでなく、DVDなどにデータを書き込みたいというニーズもあるかもしれません。そのような場合にも、外付けドライブは大変便利です。
この場合でも、自分が使用するメディアに対応しているか確認することが重要です。
また、読み込みと同様に、書き込み速度が速いモデルを選択すれば、ストレスなく使用することができるでしょう。
こちらも、6~8倍速程度であれば基本的には問題ないとされています。
中には、読み込み・書き込み速度が16倍速や24倍速に達する製品もありますが、そのような高性能モデルは高額であることが多いため、必要に応じて慎重に検討することをお勧めします。
外付けドライブを買う前に確認すべきこと
外付けドライブの用途が理解できたところで、次に購入前に必ず確認しておくべきポイントについてお話しします。これらのチェックを怠ると、後々に買い直しなどの想定外の出費が発生する可能性があるため、注意が必要です。
以下の3つの項目は、特に重要ですので、しっかりと確認しておきましょう。
- 自分の使用するメディアに対応しているか
- 自分のパソコンのOSに対応しているか
- 専用のソフトが付いているか
自分の使用するメディアに対応しているか
まず最初に確認しておきたいのが、自分の使用するメディアに対応しているかどうかです。
多くの製品はほとんどのメディアに対応していますが、万が一対応していない場合は再購入が必要になるため、必ず確認を怠らないようにしましょう。
特によくあるのが、BDを再生したいのにDVDドライブを購入してしまうことです。
BDを再生するためには、BD対応のドライブが不可欠であり、もちろんDVDドライブではBDの再生はできません(逆にBDドライブであればDVDを再生することは可能です)。
さらに、BD対応のドライブはDVD対応のドライブに比べて、価格が倍以上になることが多いという点も留意しておくべきです。
安価に済ませようとした結果、購入したDVDドライブがBD非対応だったという事態は避けたいところです。
自分のパソコンのOSに対応しているか
次に、外付けドライブが自分のパソコンのOSに対応しているかどうかを確認しましょう。
最新のパソコンであれば、特にWindows10に対応しているかを確認することが重要です。
もし自分のパソコンのOSに対応していない場合、使用できなかったり、正しく動作しなかったりすることがあるため、この点も重要な確認事項となります。
専用のソフトが付いているか
外付けドライブには再生ソフトや書き込みソフトが付属しているものと、そうでないものがあります。
ソフトが付いていない製品を選ぶと、別途ソフトを準備する必要がある場合があります。
この点を確認せずに外付けドライブを購入し、DVDやBDの再生ができないという困惑の声をよく目にします。
もちろん、ソフトが付属している製品とそうでない製品では価格が異なり、ソフト付きの製品は一般的に値段が高くなることが多いです。
そのため、価格だけで判断せず、ソフトの有無を事前に確認することが大切です。
さらに、ソフト付きの製品を購入する場合はそのソフトが自分のパソコンのOSに対応しているかも確認しておく必要があります。
特にMacの場合、付属のソフトが対応していないことが多く、使用できないこともあるので注意が必要です。
まとめ
今回は、外付けドライブを購入する際の注意点について詳しくご紹介しました。
外付けドライブを選ぶ際には、今回お話しした3つのポイントを必ず確認しておくことが非常に重要です。
ソフトについては無料のものと有料のものが存在し、有料のソフトの方が使いやすい場合が多いですが、無料のものでも十分な機能を持つ製品も見受けられます。
ちなみに、ソフトが付いていないドライブを購入し、その後有料ソフトを購入するのと、ソフト付きのドライブを購入するのでは、費用が大きく変わらないこともあるので注意が必要です。
外付けドライブを選ぶ際には、単に価格だけで判断するのではなく、必要な機能が備わっているかどうかなど、総合的に判断して選択することが重要となります。
コメント