Amazonプライム会員になってまで買ってはいけない?理由とは

Amazonでのショッピングを行う際、時折Amazonプライム会員の無料体験の案内が画面に表示されることがあるでしょう。

そのため、会員になるべきかどうか、迷っている方が多いのも頷けます。

送料無料に加え、さまざまな楽しめるサービスが豊富に提供されているため、会員になることには多くのメリットが存在します。

しかしながら、実際に会員になることが自分にとって本当に最適かどうかをしっかりと考慮する必要があります。

今回は、Amazonプライム会員になった場合のメリットとデメリットについて、詳しく解説していきます。

この情報を参考にして、あなた自身がプライム会員になるかどうかをじっくり考えてみてください。

Amazonプライム会員のメリットとは

Amazonプライム会員になるためには、月額500円または年額4900円の会費を支払う必要があります。

この会費があるからこそ、さまざまなメリットを享受できるのです。

送料無料

たとえ100円の商品を一つだけ購入した場合でも、送料無料で迅速に商品が届くという大きな利点があります。

これは、急に必要になった商品を買い忘れたときなどに非常に便利です。

お急ぎ便というオプションもあり、通常は550円の追加料金がかかりますが、Amazonプライム会員であれば無料で利用可能です。

最短で当日に商品が届き、遅くても翌日中には手に入るという迅速さがあります

さらに、日時指定のサービスも、Amazonプライム会員であれば無料で選択可能です。

会員限定セールや先行参加ができるセールがある

プライムデーという特別なセールが毎年7月に開催され、数量限定のお得な商品を手に入れることができます。

このプライム会員限定のセールでは、希少な商品や大幅に値引きされた商品を購入できるチャンスがあります。

もし具体的に欲しい商品が決まっているのであれば、早めに行動することを強くお勧めします。

さらに、1月、11月、12月にも他のセールがあり、定期的にタイムセールも開催されます。

これらのセールにおいても、プライム会員は30分早く参加できるという特典があります。

プライムビデオやプライムミュージックが無制限

Amazonは、動画配信サービスのプライムビデオを提供しています。

このサービスでは、映画、ドラマ、テレビ番組、アニメなど、さまざまなジャンルの動画を楽しむことができます。

U-NEXTやHuluなどと比較すると、作品数は少ないかもしれませんが、月会費の500円を支払うだけで無制限に視聴できるのは非常に魅力的です。

また、約200万曲の楽曲を楽しむことができるプライムミュージックもあり、こちらも無制限で利用可能です。

加えて、Twitchと連携したプライムゲームのサービスも利用でき、毎月無料でゲームや特典のダウンロードが可能となるため、自宅での娯楽をさらに充実させることができます。

プライムリーディングで電子書籍が無制限

電子書籍も動画や音楽に負けず、約1000冊以上の対象書籍を無制限で読むことができます。

小説やビジネス書、漫画など、書店と同じくらいの広いジャンルの本を楽しむことができます。

Kindleアプリをインストールすることで、最大10冊までダウンロードして後で読むことも可能です。

さらに、Amazon専用のタブレットであるKindleやFireタブレットを使用すると、どんな本でも月1冊はダウンロードが無料で行えます。

アマゾンフォトも無制限

Amazonには、写真を保存できるクラウドサービスもあります。

通常の会員は5GBまでの保存が可能ですが、プライム会員は無制限に利用できます。

Googleフォトのように画質が劣化する心配もなく、RAWデータも保存できるため、写真撮影が趣味の方には非常におすすめです。

Amazonネットスーパーが利用できる

プライム会員専用のネットスーパーを利用することができます。

Amazonフレッシュのほか、大手スーパーのライフやバローのネットスーパーも利用可能です。

注文した商品は最短2時間で届けられるため、雨の日などに買い物に行きたくない時には特に便利です。

食料品や日用品を一度にまとめて注文できるため、重い荷物を運ぶ手間が省けます。

プライムビフォーユーバイで試着後の購入ができる

プライムビフォーユーバイは、試着ができないという悩みを解消するための非常に便利なサービスです。

商品が届いた後、7日以内に試着を行い、気に入らなければ返品することができます。

サイズが合わなかった場合、返品時の配送料は無料なので安心して利用できます。

プライム会員であれば、この便利なサービスを無料で利用でき、対象商品は洋服や靴、バッグなど多岐にわたります。

現物を確認してから購入できるという、他社にはない大きなメリットがあります。

Amazonプライム会員のデメリットとは

Amazonプライム会員のデメリットは、多くのサービスが提供されているものの、その内容が限定的である点です。

具体的には、以下のようなデメリットが存在します。

サービスの全てが無料ではない

これまでにお伝えしたように、Amazonプライム会員になることで映画や音楽、本などを無制限で楽しむことができますが、すべてのコンテンツが無料で利用できるわけではありません。

たとえば、特定の音楽をダウンロードしようとすると、有料である場合もあります。

プライムビデオ、プライムミュージック、プライムリーディングのすべてのコンテンツを無制限に利用するためには、それぞれ追加の月額料金が必要になります。

月に一回は2000円以下の注文をしないと損になる

Amazonプライム会員になることで送料無料の特典がありますが、実際には会員にならなくても送料無料になる場合があります。

その条件は、2000円以上の注文をした際です。

毎回2000円以上の注文ができるのであれば、プライム会員になる必要はないでしょう。

また、月に一度も注文をしなかった場合でも、会費は請求されます。

お店で買った方が安い場合も多く、毎月注文をしない可能性がある場合は、プライム会員になる必要性は薄いでしょう。

会員費用が高くなる可能性がゼロではない

現在、日本でのプライム会員費は月額500円ですが、これは海外と比較しても非常にリーズナブルな金額です。

実際、アメリカでは2022年に月会費が2ドル値上げされ、現在は14.99ドルとなっています。

イギリスでも月会費は7.99ユーロです。

そのため、日本だけが永遠に月額500円である可能性は低く、今後の経済状況や物価の変動によって、会費が上がる可能性は否定できません。

試着できる商品も限定されている

プライムビフォーユーバイのサービスでは、試着後の返品ができるメリットがありますが、全ての商品が対象ではありません

商品によっては色や柄のバリエーションが豊富であっても、試着できるのは1カラーのみという制限があることがあります。

たとえば、靴のサイズが合った場合でも、欲しい色が対象外であることがあるのです。

その場合、サイズ違いの2足を注文して試着した後、両方を返品して希望の靴を再度注文する必要が出てくるでしょう。

ネットスーパーが利用できない可能性が高い

ネットスーパーを利用したことがない方は、プライム会員を機に体験してみたいと思っているかもしれません。

しかしながら、ネットスーパーが利用できる地域は、首都圏や関西、愛知県の一部地域に限定されています。

お近くにライフやバローがあっても、ネットスーパーを扱っていない店舗がほとんどであるため、期待を抱くのは難しいかもしれません。

まとめ

Amazonプライム会員になることで、多くのサービスを利用できる魅力が存在します。

ただし、そのサービスの中で無料で利用できる範囲は限られているため、期待外れに感じることもあるかもしれません。

それでも、毎月ふと思いついたときに2000円以内の少額の注文をしたい方には、プライム会員になるメリットが多くあるのです

最寄りの店舗で購入するよりも価格が安いことは少ないですが、配送料が無料で、迅速に商品が届くという点において非常にお勧めできるサービスです。

月ごとの注文の有無にかかわらず、映画や音楽などのショッピング以外のサービスを重視するのであれば、他社の専門サービスを利用した方がより楽しめる可能性が高いでしょう

最終的に、Amazonプライム会員になるかどうかは、今後のAmazonでのショッピング頻度を基にじっくり検討してみると良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました