買ってはいけない廃墟本・写真集~今は存在しない魅惑の世界~

映画を観た後に感じるあの特有の感覚は、他では味わえない独特なものであると私は感じています。映画の中で展開される幻想的な世界から、現実の生活へと引き戻される瞬間は、非常に印象深いものです。私自身、廃墟をテーマにした書籍や廃墟写真集からも同じような感覚を味わうことができるのです。

買ってはいけない廃墟本・写真集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

今では完全にその姿を失ってしまい、写真集や書籍でしかその存在を知ることができない東洋の魔窟、「九龍城塞」についてお話ししたいと思います。私は最初に写真集を通じてこの場所の存在を知り、図書館に何度も足を運び、その魅力に夢中になっていました。その魅力を言葉で説明するのは非常に難しいことですが、密集した建物が織り成す景観は、私の好奇心を刺激し、まるで時間を忘れさせるほどのワクワク感をもたらしました。

その世界に思いっきり没頭してしまい、日常生活にまで影響を及ぼすのではないかと心配になるほどでした。夢中になること自体は素晴らしい体験ですが、我を忘れてしまうほどになるのは少し考えものだと思います。ですので、廃墟に興味を持つ方々には、あまりのめり込みすぎず、適度に楽しむことをお勧めしたいです。

写真集を購入して手元に持つことも一時は考えましたが、最終的には手を出さないことにしました。私にとって、そのテーマがあまりにも魅力的であり同時に危険でもあるため、購入しなかったのは良い判断だったと思います。読書は私の趣味の一つですが、手に入れた本を読み終えた後は、すぐに売却して手元に残さないようにしています。しかし、時折、読んだ本のことをすっかり忘れてしまい、何年後かに再び同じ本を購入してしまうことがあるのは、少し恥ずかしい気持ちになりますね。それでも、印象に残る作品は心の中に長く留まります。

九龍城塞の魅力

九龍城塞は「九龍城砦」とも書かれますが、「城塞」と「城砦」は基本的に同じ意味を持つようです。城砦は集団を保護するための基盤を指し、その一方で城塞はより強固な防御を持つ要塞としての役割を果たしています。

1950年代から1990年代にかけて、香港に移住してきた人々が形成したスラム街、それがこの九龍城塞です。香港は長年にわたりイギリスの植民地でしたが、実際の領有権は中国にありました。飛び地という言葉からもわかるように、国の中に別の国が存在するような特殊な状況でした。

飛地 (とびち、 飛び地 )とは、一つの国の領土や 行政区画 、町会等の内、地理的に分離している一部分である。土地の一部が「他所に飛んでいる」と見られることからこう呼ばれる。

九龍城塞は、イギリスも中国も介入できない治外法権の地帯でした。内部は一度入ると出られないほど複雑に入り組んだ迷路のようで、これもまたその魅力の一部だと感じます。

建物と人口密度

九龍城塞の建物は、違法に建設されたもので、次々と増築され、まるで箱が積み重なったかのような独特の構造を持っています。そのため、隣接するバルコニーの高さが異なっていたりします。高層の建物が秩序なく立ち並ぶ様子は、まるでおしくらまんじゅうのように集まった集合体のようです。このような無秩序さが逆に独特の秩序を感じさせる不思議な場所であり、写真で見るだけでも圧巻で美しい光景です。

九龍城塞では、当時多くの人々が狭い土地で生活していました。わずか0.03平方キロメートルの区画に、なんと33,000人が暮らしていたと言われています。この人口密度は想像しづらいですが、畳一枚に3人が相当する狭さで、非常に息苦しい環境だったことが容易に想像できます。その魅力的な九龍城塞に魅了されつつも、実際にそこで生活するのは非常に難しいことだと感じます。

不衛生と犯罪

九龍城塞の環境は、電気も水道も通っていない状態でした。住民たちは、どこからか引いてきた電気の配線や、汲み上げた地下水を束ねて、勝手に利用していたようです。昼間でも暗く湿った通路からは、まるで生き物のように何本ものホースがぶら下がっていました。それらのホースからは汚水が漏れ出しており、下水道も存在しない環境でのトイレ事情を考えると、非常に不衛生で悪臭の漂う場所だったことが容易に想像されます。

九龍城塞内では無資格や無免許で様々な商売が行われていましたが、無法地帯であったため、お咎めもなかったのでしょう。また、警察の介入が弱かったため、犯罪組織が横行し、犯罪の温床ともなっていた九龍城塞は、犯罪者にとって格好の隠れ場所でした。

ジャン・ギャバン主演の古い映画「望郷」の中で、主人公の犯罪者ペペ・ル・モコがカスバのスラム街を隠れ家にしていたように、スラム街は犯罪者にとって理想的な隠れ場所であり、その異次元の魅力は非常に惹かれるものです。

九龍城塞内には、学校や病院、議会などの組織も存在していたようで、何らかの形で独自の秩序を維持しようとする試みがあったのかもしれません。

軍艦島

長崎県の端島は、「軍艦島」として広く知られています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この島はかつて炭鉱で栄え、日本では初めて鉄筋コンクリート造りの高層住宅がいくつも建設された場所でもあります。しかし、面積はわずか6.3ヘクタール、0.063平方キロメートルと非常に小さく、周囲が1.2キロメートルの島に、なんと5000人以上が住んでいたと言われています。そして、1960年代には世界一の人口密度を誇っていたとも言われています。

軍艦島の建物

九龍城塞との大きな違いは、軍艦島の建物は5階建て以上の建物が緻密な設計のもとに建築されていたという点です。以前に読んだ本によると、階段も疲れにくくなるように、足の運びに合わせた段差の設計が施されていたとのことです。普段なかなか心地よく歩ける階段に出会うことが少ない中で、軍艦島の階段は写真を見るだけで体験したいという気持ちが湧き上がります。地獄段と呼ばれる階段も存在したと聞いており、想像を掻き立てるには十分な魅力があります。

軍艦島では狭い空間を工夫して共同浴場が設けられ、学校や神社、映画館なども存在していたようです。炭鉱が絶頂を迎えた頃には、各家庭に当時としては珍しい電化製品が多数存在していました。

朝鮮・中国の人々が徴用されていた軍艦島

軍艦島の歴史の中で、強制的に連行されて労働を強いられた人たちも少なくありませんでした。炭鉱での危険な作業により、多くの人々が命を落とした事実もあります。炭鉱の閉山後も、独特の外観が残る軍艦島は、多くの人々にとって忘れがたい場所です。

本・写真集の魔力

廃墟をテーマにした本を手にすることや、写真を眺めることで、今は存在しない場所を思い描くことができます。そして、そこで生活していた人々が実際に存在していたことを考えると、心が締め付けられるような感情がこみ上げてきます。犯罪が横行したり、炭鉱事故が発生したり、狭い環境の中では様々な出来事があったことでしょう。

九龍城塞の薄暗い灯りや、通路の上に何本もの管やホースが垂れ下がる情景は、実際にここで生活していた人々の痕跡を感じさせます。九龍城塞は既に取り壊され、その跡地は公園として整備されていますが、軍艦島では誰もいなくなった住居に残されたカレンダーや子供用の人形、食器類、さらには学校だった場所に残された机や椅子などが存在します。これらの写真を見ることしかできませんが、写真が語るものは非常に多いと感じます。

瞬時にして九龍城塞や軍艦島の世界に引き込まれ、写真を見るだけでそこに住んでいた人々の生活が感じられます。廃墟をテーマにした本や写真集は、その魅力に取り憑かれた人々が書かずにはいられない、撮影せずにはいられないという衝動によって作られています。だからこそ、受け取る側もその魔力に魅了されるのだと思います。

最近の私は、公園でのウォーキングでは物足りなく感じ、住宅地の道路を歩くことも増えてきました。住宅地を歩いていると、時折誰も住んでいないと思われる空き家を目にします。その家をじっと見つめていると、そこに昔住んでいたであろう家族の生活を勝手に想像してしまい、何故か涙ぐみそうになる瞬間があります。「間違いなくここで暮らしていたのだろうなぁ」と、独り言をつぶやくこともあります。年齢を重ねたせいかもしれません。

廃墟をテーマにした本や廃墟写真集は、今の世界からワープして別の世界へと連れて行ってくれるものです。しかし、夢中になりすぎると、その虚構の世界に飲み込まれてしまい、実生活に支障をきたす恐れがあるかもしれません。周囲から「ボケた」と思われないためにも、少し控えめに楽しむ必要があるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました