
ロキソニンには多様な種類が存在していて、どれを選択すれば良いのか全く見当がつかないんです。

商品の中には、体にあまり良くない成分が含まれていると耳にしたことがあり、その点が非常に気がかりで・・・
医薬品の選択に苦悩する方は少なくありません。このような悩みを解消するために、この記事ではロキソプロフェン製剤の適切な選び方について詳しく解説していきます。
市販薬としてはさまざまなロキソプロフェン製剤が存在しているため、今回は第一三共ヘルスケアが提供している「ロキソニンS内服薬シリーズ」の比較を行っていきます。
あなたにとって最も適切なお薬を見つけるために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
ロキソニンSとロキソプロフェンの違い
まず初めに、ロキソニンSとロキソプロフェンの違いについて詳しく説明します。
ただし、市販薬として流通しているロキソニンS内服薬シリーズにはロキソプロフェン以外の成分が含まれている商品も存在するため、その成分の詳細はお薬を選ぶ際に非常に重要なポイントとなりますので、注意が必要です。
ロキソニンS内服薬シリーズとは
ロキソニンS内服薬シリーズは、第一三共ヘルスケアが販売するロキソプロフェン製剤の内服用医薬品です。
このシリーズは全4種類あり、以下の製品がラインナップされています。
・ロキソニンS
・ロキソニンSプラス
・ロキソニンSプレミアム
・ロキソニンSクイック
これらの製品には、ロキソプロフェンナトリウム水和物が一回あたり同じ用量(無水和物として60mg)含まれており、基本的な鎮痛効果を持っています。
では、これらの製品間でどのような違いがあるのでしょうか?
それは、主成分以外の成分がどれだけ含まれているか</spanという点にあります。
次に、それぞれの成分について注意すべきポイントや服用を避けるべき人について詳しく見ていきましょう。
注意すべき成分と服用を避けるべき人
ここからはロキソニンSを購入する際に、注意が必要な成分と、服用を避けるべき人について詳しく紹介します。
ロキソプロフェンナトリウム水和物
ロキソプロフェンナトリウム水和物は主成分であり、痛みや熱の原因となる物質を迅速に抑え、優れた鎮痛効果と解熱効果を発揮します。
この成分はロキソニンS内服薬シリーズの全てに配合されています。
代表的な副作用には、食欲不振や胃の不快感、胃痛、悪心、嘔吐などの消化器系の症状が含まれています。特に胃潰瘍などの疾患を抱えている方は、基本的に服用を避けるべきです。
その他にも、以下のような方々は服用を避ける必要があります。
・ロキソプロフェンにアレルギーを持つ方
・喘息を患っている方
・胃潰瘍、十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、心臓病の治療を受けている方
・血液異常が指摘されたことがある方
・出産予定日が12週以内の妊婦
このような方々はロキソニンS内服薬シリーズを服用することができません。現在の症状に対して他の薬で対応できる可能性もありますので、ぜひ薬剤師に直接相談することをおすすめします。
酸化マグネシウム/メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
酸化マグネシウムとメタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、どちらも胃への負担を軽減するための成分です。前述したロキソプロフェンナトリウム水和物による”消化器症状の緩和”を目的として配合されています。
酸化マグネシウムは、ロキソニンSプラスに、
メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、ロキソニンSプレミアム、ロキソニンSクイックに含まれています。
配合量は少量であるため、強力な効果は期待できませんが、特定の条件が重なると副作用が発現する可能性があります。
代表的な副作用には、下痢が挙げられます。
酸化マグネシウムは便秘薬としても知られているため、効きすぎると下痢を引き起こし、さらに進行すると脱水症状を引き起こすリスクもあります。
また、高マグネシウム血症を引き起こす危険性もあります。通常、体内にほとんど吸収されず排泄されるため、吸収される量は非常に少ないとされていますが、リスクが全くないわけではありません。
体内のマグネシウム濃度が上昇する要因としては、
・腎臓の機能が低下している
・大量かつ長期間服用を続けている
の2点が考えられます。
特に腎臓の機能が低下しがちな高齢者の方は、特に注意が必要です。
アリルイソプロピルアセチル尿素
アリルイソプロピルアセチル尿素は、鎮静成分として位置付けられ、鎮痛効果を高めるために配合されている成分です。
この成分はロキソニンSプレミアムのみに含まれています。
代表的な副作用としては、眠気、めまい、ふらつきなどが報告されています。
いわゆる”眠くなる成分”ですので、
・車を運転する方
・危険な作業に従事する方
は服用を避ける必要があります。
また、大量に服用することで中枢神経が抑制され、昏睡状態に陥る危険性もあります。
医療機関の医師がこの成分を処方するケースは非常に稀であり、副作用を考慮した結果、ロキソニンSプレミアムを選択する必要があるとは言えません。
無水カフェイン
無水カフェインは、鎮痛効果を助ける役割を果たしています。
ロキソニンS内服薬シリーズでは、ロキソニンSプレミアムのみに含まれています。
少量であれば副作用の心配はありませんが、大量に摂取すると、手の震え、めまい、動悸、頻脈、不整脈、不眠、不安、瞳孔散大、吐き気などの副作用が現れることがあります。
特に過剰摂取に注意が必要な方々は、
・胃潰瘍、心疾患、緑内障の治療を受けている方
・妊娠中または授乳中の方
です。該当する方は購入前に必ず薬剤師に相談することを強くおすすめします。
健康な人はどの製品を選ぶべきか
服用できない方や服用に注意が必要な方に該当しない”健康な人”は、どの製品を選択すれば良いのでしょうか?
ズバリ、第一選択としておすすめするのは、ロキソニンSです。
その理由について詳しく解説します。
理由①病院で処方されるロキソニンと同じだから
病院で処方される医療用医薬品「ロキソニン」と、市販薬である「ロキソニンS」は、成分量、添加物、錠剤の大きさ、剤形が全く同じです。
唯一異なる点は、錠剤の外観であり、割線や刻印の違いだけです。
言い換えれば、成分が同じであるため期待できる効果も同様であるということを意味します。
理由②主成分のみだから
ロキソニンSは、成分がロキソプロフェンナトリウム水和物のみを含んでいます。それに対し、
・ロキソニンSプラス
・ロキソニンSプレミアム
・ロキソニンSクイック
の3つの製品には、前述の他の成分が加えられています。成分が増えるということは、その分リスクも増加することを意味します。できる限り副作用は避けたいところですから、
主成分のみで構成されるロキソニンSは、余計なリスクを回避することができると言えるでしょう。
最後に
ロキソニンS内服薬シリーズの比較について、いかがでしたでしょうか?
ここでご紹介した成分に関する情報は、ロキソニンS内服薬の添付文書から抜粋したものです。本記事では触れられていない副作用や注意点(例えば、添加物によるアレルギーなど)も存在することをご理解いただければと思います。
お薬を安心かつ安全に服用するためには、薬剤師に直接相談することが非常に重要です。医薬品は時として体に害を及ぼす可能性がありますので、少しでも気になることがあれば、近くのドラッグストアや調剤薬局で薬剤師に相談した上で購入を検討してみてください。
コメント