主婦の方々や一人暮らしをされている方にとって、日常生活で欠かせない作業の一つが「食器洗い」です。この作業は、毎日の食事の後に必ず行わなければならない重要なルーチンです。
料理を終えた後や食事が終わった際には、汚れた食器や調理器具をしっかりと洗浄することが求められるのは、共通の理解と言えるでしょう。
油汚れが残ったままの食器は、気分を良くするものではありませんので、食器用洗剤をたっぷりとスポンジに付けて、豊富な泡を立てながら洗う方が多いのではないでしょうか。
食器をきれいに洗うためには欠かせない存在である食器用洗剤ですが、
もしその洗剤が健康に対して悪影響を及ぼす可能性があるとしたら、非常に不安を感じることでしょう。
今回は、そんな食器用洗剤について詳しく掘り下げてお話ししたいと思います。
洗っても落ちない食器用洗剤
食器を洗う際、しっかりとすすいでいるつもりでも、実際には洗剤の成分が食器に残ってしまっていることがよくあります。
実は、多くの食器用洗剤には「調理器具は流水で5秒間すすいでください」といった注意書きが記載されていることをご存知でしょうか?
油汚れを取り除くことに集中するあまり、すすぎの時間まで意識している方は少ないのかもしれません。
丁寧に洗ったつもりでも、実際には食器用洗剤が残留している可能性が非常に高いのです。
食器用洗剤の危険性
スーパーやドラッグストアで簡単に手に入る食器用洗剤ですが、
その多くには合成界面活性剤が使われています。
合成界面活性剤とは、主に石油を原料として人工的に作られた界面活性剤を指します。
この合成界面活性剤は、本来混ざり合わない物質を結びつける特性を持ち、汚れを落とすための洗剤やシャンプーなどに広く使用されています。
テレビのCMでは、食器用洗剤の優れた洗浄力を大々的にアピールしていますが、
その強力な洗浄力があるということは、それだけ刺激の強い成分が含まれているということでもあります。
刺激が強い成分は、人体に対しても悪影響を及ぼす可能性があると考えられます。
食器用洗剤に含まれている合成界面活性剤には、さまざまな種類が存在しています。
その中でも特に注意が必要な成分が三つ存在しています。
アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム(AES)
AESは皮膚の角質を溶かし、皮膚内部に浸透することで皮膚障害を引き起こす可能性があるとされています。
さらに、AESに混入している可能性のあるジオキサンは発がん性が疑われる物質であり、これが皮膚から体内に侵入すると、胎児に先天異常を引き起こす危険性があるとも言われています。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル(POER)
POERの毒性はAESと同程度ですが、微生物によって分解されることがないため、
これが原因で河川や湖沼の環境汚染を引き起こす要因となっています。
アルキルスルホン酸ナトリウム(SAS)
SASは泡立ちを良くするために、食器用洗剤に添加されています。
しかし、この成分は手肌のたんぱく質を破壊し、手荒れの原因となることがあります。
乾燥肌や敏感肌の方にとっては、SASが含まれた製品は避けるべきかもしれません。
このように、危険な物質を含む食器用洗剤で毎日直接口に入る食器を洗うことは、非常に危険な行為であると言えるでしょう。

おススメの食器の洗い方
食器用洗剤の危険性について理解を深めたところで、
しかし、汚れた食器をそのまま放置するわけにはいきませんよね。
ここでは、毎日安心して食器を洗うための方法をいくつかご紹介したいと思います。
重曹
重曹は化学名で炭酸水素ナトリウムと呼ばれる物質で、食器洗いだけでなく、入浴剤やベーキングパウダーとしても広く利用されています。
食用の重曹を選ぶことで、さらに安心して使用できるでしょう。
重曹は弱アルカリ性であり、油汚れは酸性であるため、重曹を使うことで油が中和され、汚れが落ちやすくなるのです。
使い方は非常にシンプルで、スポンジに重曹を振りかけて食器をこするだけで効果が得られます。
ただし、重曹には研磨性があるため、食器に傷をつける可能性があるため、注意して使う必要があります。
また、重曹を大さじ1〜2杯入れた水にグラスなどを浸けて、約1時間つけおき洗いをすると、非常に効果的だと言われています。
さらに、重曹は食器洗いだけでなく、コンロの油汚れを落とすのにも有効です。
重曹は食器だけでなく、台所のコンロなどをきれいに保つためにも役立ちます。
固形石鹸
固形石鹸にはさまざまな種類があります。
食器洗いには香料や着色料などの添加物が含まれていないものを選ぶことが推奨されます。
固形石鹸は食器用せっけんよりも洗浄力が劣るため、スポンジに十分に泡を立て、しっかりと泡立てることが重要です。
汚れを包み込むように洗うことで、汚れが落ちやすくなります。
アクリルたわし
アクリルたわしは、アクリル100%の毛糸で編まれたたわしのことを指します。
アクリル毛糸の繊維は一つ一つに微細な凹凸があり、これが汚れをしっかりと絡め取る役割を果たします。
そのため、水だけで油汚れをきれいに落とすことが可能です。
ひどい油汚れの場合は、少し重曹を振りかけてアクリルたわしでこすると、簡単に汚れを落とすことができます。
まとめ
食器の汚れを取り除く方法として、食器用洗剤以外の選択肢があることが明らかになりました。
代用品を使用することで、安全に汚れをしっかりと取り除くことが可能です。
油汚れの程度に応じて、使い分けをしても良いかもしれません。
家族や自分自身の健康を守るためにも、少しずつでも安全性の高い選択をし、健康的な生活を送ることを心掛けましょう。
コメント