
皆さんは、『ウコンの力』を活用されているでしょうか?
私自身も時折お酒を楽しむことがありますが、二日酔いを避けたいため、飲酒する際にはほぼ必ず『ウコンの力』を摂取してからお酒を楽しむように心がけています。
しかしながら、その『ウコンの力』には、実は飲まない方が良い場合があるということを知って驚きました。
そこで、私はこの件について詳しく調査を行うことにしました。
ウコンは疲労回復に効果があるのか?
ウコンが疲労回復に役立つという話を耳にしたことがあり、その効果を実感した男性のエピソードをご紹介します。
その男性は、最近疲れがなかなか取れずに困っていたところ、『ウコンが疲労回復に良い』という情報を聞きました。
ウコンは、中国においては古くから漢方薬や医療用の素材として広く使用されており、ウコンを摂取することで肝臓に良い影響をもたらし、肝汁の分泌を促進して肝機能を活性化させることが期待されています。これにより、体内に蓄積された老廃物を効果的に処理し、疲労回復にも寄与することが可能だと言われています。
ところが、男性がウコンを飲み始めてから約2か月後、彼は体調を崩してしまったのです。
初めは熱もなく、体調不良を感じて病院を受診したところ、風邪と診断されました。
しかし、処方された薬を服用しても症状は一向に改善せず、ひどい倦怠感に悩まされ続けました。再度病院を訪れた際には、肌や白目の部分に黄疸が見られ、血液検査やCT検査の結果、AST・ALTの数値が1,000を超えていることが判明したのです。
その後、彼は大きな病院に入院し、ステロイドによって炎症を抑える治療を受けて無事に回復しました。
肝炎の原因として考えられるものには、以下のようなものがあります:
・ウイルス性
・自己免疫性
・薬物やアルコールの影響
医師は、『ウコン』が原因である可能性を疑い、最終的に『ウコンアレルギー』と診断しました。
ウコンの成分のいずれかが肝臓で分解される際にアレルゲンに変化し、それに対して免疫異常が発生し、肝細胞が大量に破壊されてしまったと考えられています。
さらに別の事例として、ウコンを毎日使用していた人が、30日から160日ほどの間に体調不良を訴え、多臓器不全に陥り亡くなるケースも報告されています。
これを聞くと、本当に恐ろしいことだと感じざるを得ません。
ウコンの効果・効能について

1.健胃作用
ウコンに含まれるクルクミンや精油成分は、唾液や胃液の分泌を促進し、胃の粘膜を保護する働きがあります。また、胃炎や胃酸過多といった症状に対しても漢方薬として使用されることがあります。
2.肝臓機能の回復
ウコンに含まれる成分の中でも特にクルクミンは、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解速度を促進する効果があると考えられています。
3.動脈硬化の予防
ウコンのクルクミンは、コレステロール値を抑える効果があり、悪玉コレステロールの酸化を防ぐことで、動脈硬化の予防に寄与できる可能性があります。
4.がんの抑制
ウコンに含まれているクルクミンには強力な抗酸化作用があり、がんの原因とされる活性酸素を抑えることで、がんの発生を抑制する効果が期待されています。
5.抗菌・防虫効果
ウコンは抗菌や防虫の効果も期待されており、さまざまな場面での活用が考えられています。
ウコンを推奨できない方
● 健康診断などで肝臓の数値が悪い方
● 肝臓疾患を抱えている方
● アルコールを常に摂取している習慣がある方
鉄分の過剰摂取に注意が必要です!
女性は月経などの影響で鉄分が不足しがちですが、男性の場合はその必要がないため、鉄分の過剰摂取には特に気を付けるべきです。
成人男性に推奨される1日の鉄分摂取量は7.0mg、成人女性は10.5mgです。
鉄分を過剰に摂取すると、肝臓に蓄積され、フリーラジカル(活性酸素)を生成し、肝細胞にダメージを与え、炎症を悪化させるリスクが高まります。
慢性的な炎症が続くことで、肝細胞が死滅したり減少したりし、結果として肝臓が硬くなることで、肝硬変や肝がんのリスクが増大することも考えられます。
さらに、鉄分だけでなく、しじみやレバーなども同様に過剰に摂取しないように注意が必要です。
二日酔い対策について
ウコン以外にも、二日酔い対策としていくつかの有効な方法があります。
① 飲酒前、飲酒中、飲酒後、寝る前、翌朝にかけて水分をしっかりと補給することが重要です。
飲酒前:
空腹の状態でお酒を飲むと、胃壁からアルコールが急速に吸収され、肝臓での代謝が追いつかなくなります。これを防ぐためには、飲酒前に軽食を摂ったり水分を補給したりすることが効果的です。
飲酒中:
お酒を飲む際には定期的に水分を摂ることで、アルコールによる脱水症状を防ぎ、血中のアルコール濃度を薄めることができます。
飲酒後:
飲酒後は、アルコールの利尿作用により脱水症状が起こりやすくなります。
寝る前:
酔いが残っている状態で寝ると、睡眠中に脱水症状を引き起こす可能性が高くなります。
翌朝:
翌朝に酔いが残っている場合は、体内への吸収が良いスポーツドリンクを摂取して、落ち着いて過ごすことをお勧めします。
少し落ち着いて胃のむかつきがない場合には、味噌汁や100%の果汁ジュース、お茶で水分を補給するのが良いでしょう。
② 柿を食べてから寝ることも効果的です。
柿にはアルコール分解を助けるタンニンが含まれているため、寝る前に柿を摂取することによって、翌朝はすっきりと目覚め、元気に活動を開始できることが期待できます。
まとめ
今回はウコンに関する情報をお伝えしました。
どうやらウコンは、時々飲む程度に留めておく方が良いようです。
ウコンを飲酒の30分前に摂取した人は、アセトアルデヒドの血中濃度の上昇を抑えられたという研究結果もあります。
一般的には、適切な用法・用量を守って摂取すれば、ウコンは安全で健康に寄与する食品として利用できるでしょう。
ただし、ウコンの粉末を精製したものを飲んだり、濃度の高いものを長期間または大量に摂取することは避けるように心がけましょう。
コメント