「つみたてNISAを始めたいけれど、どの金融商品を選ぶべきか全く分からない」
「どの投資信託を購入すれば良いのか迷ってしまう」
こうした疑問をお持ちの方は、非常に多いのではないでしょうか。
つみたてNISAは、資産形成において非常に有利な制度であり、活用しないのは本当に勿体ないことです。
とはいえ、投資信託の中には、購入を避けるべき商品が多く存在しています。
そこで、この記事では以下のポイントについて詳しく解説していきます。
・購入すべきでない投資信託の特徴
・つみたてNISAを始める際におすすめの証券口座
この記事を通して、つみたてNISAを明日からでもスムーズに開始できるようになるでしょう。ぜひ参考にしてください。
その前に、まずはNISA制度についての基本を知りましょう
この部分をしっかり理解しないと、つみたてNISAの利点を正しく理解するのは難しいので、詳細に説明していきます。
通常、投資によって得られる利益には約20%の税金が課せられます。
例えば、投資で100万円の利益が得られた場合、通常の口座で運用していると、税引き後に手元に残る利益は80万円となります。
しかし、NISA制度を利用すれば、得られた利益が非課税で保持できるという特典があります。
したがって、100万円の利益が発生した場合、あなたの手元にはそのまま100万円全額が残るのです。このように、非常に魅力的な制度であることが分かります。
よく誤解されるのは、NISAやつみたてNISAが株や債券など特定の投資商品を指すと考えられることです。
実際には、NISA制度は非課税の口座を利用できることを指します。
つみたてNISAとは何か
つみたてNISAとは、非課税であるNISA口座を通じて積立投資を行うことができる制度です。
積立投資とは、一定の金額を定期的に金融商品に投資し続ける手法を指します。
一度投資額を設定すれば、ほぼ自動的に運用が行われるため、相場の変動によるストレスを感じることなく、安定的に投資を続けることが可能となります。
・非課税期間は20年に及ぶ
・積立に特化した制度である
・厳選された投資信託を選ぶことができる
つみたてNISAにはこのような特徴があり、着実に長期的な運用を目指す方や、投資を始めたいと考えている初心者には特に適した制度となっています。
つみたてNISAでは主に投資信託を購入することが可能
選択できる金融商品は、基本的に投資信託です。
投資信託とは、専門家が選定した複数の金融商品にまとめて投資するパッケージのようなものです。
ファンドマネージャーと呼ばれる専門家たちが、株式や債券、不動産などに投資を行い、得られた利益の一部を私たちが受け取る仕組みになっています。
投資信託を利用することで、数百の異なる投資先にアクセスできるため、リスクを分散できるのです。
これを自分自身で行うのは非常に難しいため、つみたてNISAは投資初心者にとって始めやすい形となっています。
つみたてNISAを始める際に知っておくべき「買ってはいけない投資信託」の3つの特徴
つみたてNISAについての基本をお話ししましたが、ここからはつみたてNISAを始める前に知っておくべき「避けるべき投資信託」の3つの特徴をご紹介します。
信託報酬が高い投資信託
一つ目の特徴として、信託報酬が高めの投資信託が挙げられます。
投資信託を購入する際には、主に3つの手数料が発生します。それは以下の通りです。
・購入時にかかる販売手数料
・保有期間中にかかる信託報酬
・売却時にかかる信託財産保留額
特に信託報酬には細心の注意が必要です。
信託報酬とは、投資信託を保有している間に発生する手数料のことを指します。
つみたてNISAのような長期的な投資を行う場合、わずかな手数料の違いが大きな影響を及ぼすことになります。
信託報酬の目安としては、0.5〜2.5%が適切とされています。
この基準を参考にして、投資信託を選んでみることをお勧めします。
アクティブ型の投資信託を選ぶ
投資信託には主に2つのタイプがあります。
・市場平均を上回る成果を目指すアクティブ型
・市場平均に連動するインデックス型
つみたてNISAを利用する際には、アクティブ型の投資信託よりもインデックス型の投資信託が推奨されます。
その理由はいくつかありますが、主な要因としてインデックス型の方が運用コストが低く抑えられることが挙げられます。
アクティブ型の投資信託は市場平均を上回るリターンを目指すため、ファンドマネージャーが独自に調査や分析を行い、金融商品を選定します。
このため、手間やコストがかかり、信託報酬が高くなる傾向があります。
一方、インデックス型は日経平均株価やS&P500といった指標に連動し、その動きを追う投資信託です。
市場に連動するため、ファンドマネージャーの調査や分析にかかるコストは発生しません。
このため、インデックス型の投資信託が特にお勧めできる選択肢となります。
リスク許容度を無視して購入する
投資信託を購入する際には、自身がどの程度のリスクを許容できるのか、またどれくらいのリターンを期待するのかを事前にしっかり考慮することが非常に重要です。
「リスク」という言葉には危険なイメージがありますが、投資の文脈においてはリスクとは「価格の変動幅」を指します。
よく「ハイリスク・ハイリターン」という言葉が使われますが、これはリスクが高い場合、価格が大きく上下に動く可能性が高いことを示しています。
逆に「ローリスク・ローリターン」は、リスクが低いため、価格の変動幅も小さいことを示しています。
リスク許容度は以下の要素によって変わります。
・年齢
・結婚の有無
・子供の有無
・投資の目的
これらの要因を考慮し、つみたてNISAを開始する際には、自分自身のリスク許容度に合った投資信託を慎重に選択することが大切です。
つみたてNISAをスタートするためのおすすめ証券口座2選!
ここまでで、購入を避けるべき投資信託についてお話ししてきましたが、実際にどのようにしてつみたてNISAを始めるのかという点が気になるところです。
まず最初に行うべきは証券口座の開設です。
証券口座を開設する際は、手間や取り扱っている投資信託の数を考慮すると、銀行窓口よりもネット証券が圧倒的におすすめです。
ここからは、つみたてNISAを始める際に特におすすめのネット証券を2つご紹介します。
楽天証券
楽天証券は、取り扱っている投資信託の数が非常に多く、つみたてNISAを扱う証券会社の中でも最も豊富なラインナップを誇ります。
また、楽天といえばポイントサービスが有名です。
楽天ユーザーであれば、楽天証券を利用することで楽天ポイントを貯めることができ、そのポイントを投資信託の購入に充てることも可能なので、実質的にポイントで投資信託を購入できるというお得な制度が整っています。
SBI証券
次にご紹介するのは、ネット証券口座の開設数が業界No.1のSBI証券です。
SBI証券では、つみたてNISA対象商品としてほとんどの投資信託を取り扱っており、100円から始められる投資信託も用意されているため、特に投資初心者にとっては非常に始めやすい環境が整っています。
また、積立の頻度も毎月・毎週・毎日と細かく設定できるため、時間を利用した分散投資が可能です。
まとめ:リスクを適切に考慮しつつ投資信託を購入しましょう
つみたてNISAを始める前に知っておくべき「避けるべき投資信託」やおすすめの証券口座について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
正しい知識さえあれば、投資は決して怖いものではありません。
注意すべきポイントをしっかり押さえ、自分自身がどの程度のリスクを取ることができるのかを認識した上で、ぜひつみたてNISAを始めてみてください。
コメント