買ってはいけない絵本!その理由とは?

子供の育児に欠かせない「絵本」

子供向けの絵本の中には、大人のママやパパも一緒に楽しむことができる素晴らしい作品が多く存在します。しかし、絵本選びには注意が必要で、購入を避けるべきポイントがいくつかあります。

もし、子供が絵本に全く興味を示さない、あるいは見向きもしないと感じた場合、もしかしたら不適切な絵本を選んでいる可能性があるかもしれません。この記事では、そういった「買ってはいけない絵本」の特徴について詳しく解説していきます。

最初に:絵本の読み聞かせは早くていい!


「絵本はいつ頃から読み聞かせを始めるべきなのか?」という疑問を持つ方も多いかと思いますが、実は絵本は生後2〜3ヶ月頃から読み聞かせを始めても全く問題ありません。

絵本の読み聞かせは、赤ちゃんを寝かしつける際のルーティンとして取り入れられるだけでなく、ぐずっている時や泣き止ませたい時にも非常に有効な手段となります。たとえ赤ちゃんが内容や絵を理解できていなくとも、ママやパパの声を通じて安心感を与えることができ、親子のスキンシップを深めることも可能です。意味がわからなくても、絵本を読んであげる行為自体には重要な意義があります。

したがって、絵本の読み聞かせを積極的に行い、さらに赤ちゃんが興味を持ってくれる絵本をしっかりと選んであげることが大切です。

絵本にも適正月齢がある

おもちゃには適正年齢が設定されているのと同様に、絵本にも適正な年齢や月齢があります。適正年齢や月齢に合わない絵本を読み聞かせても、特に月齢の低い赤ちゃんは、好みの色合いやシンプルな言葉が使われているものにしか興味を示さないことが多いです。

逆に、月齢の高い子供に向けて低月齢向けの絵本を読んでも、飽きてしまうことがほとんどです。このことを踏まえれば、適正年齢や適正月齢に合わない絵本は購入しない方が良いでしょう。 ここからは、絵本の選び方について、特に買ってはいけないポイントを踏まえながら説明していきます。

適正年齢・適正月齢に合った絵本の選び方


0〜6ヶ月頃までの赤ちゃんは、視力がまだ発達しきっていませんが、特にモノトーンや赤色には敏感に反応することが多いとされています。そのため、赤や黒などのコントラストがはっきりしたカラフルな絵本を選ぶことがすすめられます。

逆に、あまり色合いが乏しい絵本は、この月齢の子供には不向きであるため、購入を避けるべきです。また、赤ちゃんはリズミカルな音を好むため、物語性がなくても構いません。ママやパパが声に抑揚をつけて読んであげることで、子供の五感を刺激することができます。

「にょきにょき」「わんわん」「ぐるぐる」といった擬音語(オノマトペ)が使われている絵本を選ぶことをお勧めします。物語性の強い絵本は、まだこの月齢には適さないため、購入しない方が良いでしょう。

7ヶ月〜1歳の時期には、「しかけ」が楽しめる絵本を選ぶことが重要です。この時期には、赤ちゃんは奥行きや立体を理解するようになり、視野も広がり、自分から触ったり握ったりすることが増えてきます。そのため、子供の興味を引くようなしかけが施された絵本を選んであげることが理想的です。

オノマトペ系の絵本は、以前から読み聞かせていて子供が気に入っている場合、そのまま続けても問題ありませんが、新たに購入する場合には、楽しい絵と言葉が融合した、見るのも聞くのも楽しめるような内容の絵本を選びましょう。絵本は書店で試し読みが可能な場合が多いため、一度手に取り、その内容を確認してからお子さんの月齢に合ったものを選ぶと良いでしょう。

絵本の形状や素材で選ぶ


月齢を考慮して購入することの重要性を説明しましたが、絵本の大きさや形状で選ぶことも重要なポイントとなります。

0歳の子供に絵本を読み聞かせる際には、抱っこしながら読むことが多く、片手がふさがっている状態になりがちです。そのため、新しい絵本を購入する際には、大きなサイズのものは避けた方が賢明です。片手で簡単に持てる小さいサイズの絵本を選ぶことで、スムーズに読み聞かせができるでしょう。

小さなサイズの絵本は、旅行の際にもかさばらず持ち運びが容易なので、複数持っていても困ることはありません。また、月齢が上がるにつれて、好奇心が旺盛になり、何でも手に取って口に入れたがる時期がやってきます。その際、薄い紙製の絵本は破れやすく、誤飲の危険性が懸念されるため、あまり購入しない方が良いでしょう。

厚紙の絵本や布製の絵本は、口に入れても破れる心配が少なく、誤飲のリスクも低いため、こうした種類の絵本を選ぶことをお勧めします。布絵本は、しかけが施されているものも多く、子供の五感を刺激しながら、安全に楽しむことができるため、特におすすめです。

まとめ

今回の記事では、購入を避けるべき絵本についてご紹介しました。絵本は、子供とのコミュニケーションの一環として非常に有用で、泣いている子供をあやす際にも役立ちます。お母さんやお父さんにとっても、お子さんにとっても、絵本を通じて楽しい時間を過ごすために、より適切な絵本を選ぶよう努めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました