買ってはいけない。留学、ワーキングホリデーで持っていかなくてもいいもの

留学やワーキングホリデーの準備を進めているときに、何を持っていくかで頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。
「これも必要かもしれない」と考えて、スーツケースにあれこれと詰め込みすぎてしまい、最終的に空港で重量オーバーとされてしまった経験を持つ方も少なくないはずです。その結果、高額な超過料金を支払わざるを得なくなることもあります。今回は、実際に留学やワーキングホリデーを体験した私が、持参しなくても特に問題がなかったアイテムや、逆に持って行って本当に良かったと思えるアイテムについて詳しくご紹介したいと考えています。

持っていかなくてもよかったもの

コンタクトレンズ洗浄液コンタクトレンズは、現地のウェブサイトで処方箋なしで手軽に購入できるため、たくさん持参する必要はありません。事前に、自分が使用しているコンタクトレンズの種類が現地でオンラインで購入できるかどうかを調べておくと良いでしょう。加えて、洗浄液もボシュロムなどの信頼できるメーカー製がドラッグストアで簡単に手に入りますし、旅行用の小さいサイズも販売されていますので、持って行く必要はないかもしれません。洋服・靴H&Mのようなファストファッションのお店が多数存在するため、現地でも手頃な価格で洋服を購入することが可能です。最初のうちは、1週間分の下着や靴下、洋服、アウターがあれば十分です。季節ごとの服を全て一度に持参する必要はなく、後々日本から送ってもらうこともできます。また、海外では乾燥機を使うことが一般的であるため、おしゃれでデリケートな素材の服を乾燥機に入れると縮んだり、傷んでしまうリスクがあります。靴に関しては、動きやすい靴と少しおしゃれな一足があれば十分です。 シャンプーリンスこれらは現地で簡単に手に入るため、大きなサイズをわざわざ持参する必要はありません。また、アジア系のスーパーに行けば、日本のシャンプーやリンスを購入することも可能ですが、少し高めの価格で販売されていることがあります。日傘海外では日傘を使用している人はほとんどおらず、逆に目立ってしまいますので、持っていく必要はありません。バッグ服に合わせてバッグをコーディネートしたいと考える方も多いかもしれませんが、バックパックとショルダーバッグの2つがあれば十分です。また、高級ブランドのバッグを持ち歩いていると、現地の人ではないことがすぐにわかり、狙われやすくなるため、持参しない方が賢明です。電子辞書スマートフォンやパソコンを使って調べることができるため、電子辞書を新たに購入する必要はありません。特に、日本でも人気の「ロングマン英和辞書」のウェブサイトが存在しているので非常に便利です。なお、電子辞書を持参しているのは日本人だけであり、クラスなどで「日本人らしい」とからかわれることもあるかもしれません。ガイドブック留学センターなどには、ガイドブックが配置されていることがあり、現在ではインターネットを利用して調べることができるため、わざわざ持参する必要はありません。私自身も持って行きましたが、実際にはほとんど使用しませんでした。カメラ最近では、スマートフォンのカメラ機能が非常に優れているため、デジタルカメラを持っていく必要は全くありません。生理用品海外で販売されている生理用品も、ドラッグストアやスーパーで手に入るものは、日本の製品とほとんど質が変わらないため、大量に持参する必要はありません。しかも、アジア系のスーパーでは日本製のものも入手可能です。

持っていってよかったもの

折り畳み傘
海外ではビニール傘が一般的に販売されていないため、傘を取り扱っている店舗も限られており、折り畳み傘が非常に役立ちます。歯ブラシ海外の歯ブラシはサイズが大きいため、日本のように奥歯までしっかり届くサイズは子供用のものになります。そのため、滞在期間に応じて数本持参することをおすすめします。ティッシュ特に、柔らかいタイプのティッシュはほとんど売られていないため、風邪を引いたときなどには非常に便利です。通常のポケットティッシュはドラッグストアで購入できますが、高品質なものは少ないかもしれません。爪切り海外で販売されている爪切りは、質が日本のものに比べて劣ることが多いため、日本製のものを使う方が使いやすいです。スキンケア用品知らない土地での新しい生活に慣れないと、肌が荒れることもありますので、現地で新しいものを購入するよりも、自分が使い慣れた商品を持参することを強くおすすめします。日焼け止め海外で販売されている日焼け止めは、べたつきが強く、白く残ることがあるため、日本製のものを持参することをお勧めします。携帯用スリッパ海外では、家の中でも靴を履いている人が多いので、シェアハウスなどに滞在する予定の方は、携帯用スリッパを持っていくと非常に便利です。現地でも購入可能ですが、足のサイズが小さい方は見つけるのが難しいことが多いです。洗濯ネット洗濯ピンチハンガー海外の洗濯機や乾燥機は非常に強力です。そのため、下着などは洗濯ネットに入れて洗濯しないと、他の服と絡まってゴムが伸びてしまうことがあります。日本の洗濯ネットは海外のものより質が良いため、持参することをお勧めします。また、自分専用の部屋がある方は、洗濯ピンチハンガーを持っていると、乾燥機に入れたくない衣服などを干す際にとても役に立ちます。買い物用折りたたみバッグ
最近では、海外のスーパーでもプラスチックバッグの提供を中止しているところが増えてきているため、折りたたみバッグをいくつか持っていると非常に便利です。目薬
特に、コンタクトレンズを使用している方は、コンタクトをつけたままでも使えるタイプの目薬を持参することをお勧めします。海外ではあまり種類がないため、行く国によっては、日本よりも少し高めの価格で購入しなければならないこともあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?出発前は、実際の生活のイメージを持つことが難しく、不安から必要以上に持ち物を増やしてしまうことがありますよね。しかし、実際には意外と必要ないものも多かったりしますので、ぜひこの記事を参考にして、充実した楽しい海外生活を送り、素晴らしい体験をしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました