買ってはいけない軽自動車~意外な落とし穴とは?~

軽自動車を購入する際、皆さんはどんな点に重点を置いていますか?

たとえば、乗り心地の快適さや、荷物をたくさん積むことができるかどうかなど、使い勝手に関する様々な要素が気になるのではないでしょうか。

しかし、タイヤに関して考慮したことはありますか?

軽自動車だからといって、普通車に比べてタイヤが安く済むと単純に考えている方も多いかもしれませんが、実際にはそうではないのです。

タイヤには主に、夏用のノーマルタイヤと冬用のスタッドレスタイヤの二種類が存在します。雪が降らない地域に住んでいる方にとっては、ノーマルタイヤだけで十分かもしれませんが、スタッドレスタイヤが必要不可欠な地域に住んでいる方々もたくさんいらっしゃることでしょう。

そこで、意外と見落とされがちなタイヤに注目し、購入を避けるべき軽自動車について詳しく見ていきたいと思います。

タフト

タフトは2020年に登場した軽自動車です。この車名をあまり耳にしたことがない方もいるかもしれませんが、これはダイハツが製造したクロスオーバータイプの軽自動車なのです。

クロスオーバーとは、日常的な運転から高速道路やオフロード走行まで、様々なシーンでバランス良く運転できる、スポーティーな走行性能と居住性に優れた車を指します。

多様なシーンでの走行が可能ということは、車高が高く設計されているため、タイヤのサイズも一般的な軽自動車よりも大きくなることを意味します。

タフトのタイヤサイズは、全グレード共通で160/65R15であり、ブリジストン・エコピア公式サイト価格では、1本あたり16,170円となっています。このサイズは、普通自動車として知られるスズキ・ソリオや三菱・デリカD2と同じであり、軽自動車のタイヤとしてはかなり高額な部類に入ります。

ハスラー

スズキが製造するハスラーは、非常に人気のある車種であり、タフトの競合車とも言われています。CMでも頻繁に見かけるため、興味を持っている方も多いでしょう。

「遊べる軽」と公式に謳われている通り、アウトドアに最適な設計がなされており、車高が高く設計されています。そのため、自然とタイヤのサイズも大きくなります。

ハスラーのタイヤサイズは、全グレード共通で165/60R15です。公式サイト価格では、1本あたり18,040円となっています。こちらもタフトと同じく、スズキ・ソリオなどの普通自動車と同じサイズです。

一見すると、タフトと同じサイズのタイヤを利用すればコストを抑えられそうに思えますが、タイヤサイズを変更して運転した場合、車両に損傷が生じた際の保障が受けられない可能性があるため、注意が必要です。

ジムニー

ジムニーは、軽自動車の中で唯一、本格的なSUVと呼ばれるモデルです。タフトやハスラーでは物足りなさを感じている方や、普通車のSUVは手が届かないといった方々に非常に人気があります。オフロード走行に適した設計がなされており、本格的な性能を兼ね備えています。その分、乗り心地はやや劣る部分もありますが、安全に運転することが可能です。

タフトやハスラーと比較して、本格的な軽SUVであるため、車高が高くなり、その影響でタイヤサイズも大きくなります。

ジムニーのタイヤサイズは、全グレード共通で175/80R16であり、公式サイト価格では、1本あたり19,250円となります。これは軽自動車用タイヤとしてはかなり高額です。

タフトやハスラーで紹介した公式サイトのタイヤブランドでは、ジムニーに適合するサイズのタイヤが見つからなかったため、普通自動車のSUVと同じくらいのタイヤサイズとなってしまいます。

つまり、ジムニーは特別な仕様のため、専用のタイヤサイズが必要であり、そのために価格も特別に高く設定されています。

タイヤの種類について

前述の通り、タイヤは大きく分けて夏用のノーマルタイヤ(サマータイヤ)と、冬用の雪道に強いスタッドレスタイヤの二種類があります。

さらに、オールシーズンタイヤやマッド&スノーと呼ばれる機能を持つタイヤも存在します。このマッド&スノータイヤは、ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの中間的な性能を持ち、主にSUV車に使用されます。

このタイプのタイヤは、ノーマルタイヤで走行できる道路に加え、ややぬかるんだ場所や、うっすらと雪が降った程度の、まだ氷になっていない路面でも使用することができます。

つまり、本格的に雪が降ったり凍結した道路では、その効果が薄れるため、スタッドレスタイヤとマッド&スノータイヤは別物として理解した方が良いでしょう。

まとめ

この記事で紹介したタイヤは、ブリジストンの公式価格を基にしていますので、実際には店舗やインターネットでさらに安く購入できる可能性もあります。

インチダウンして、ひとつ小さいサイズのタイヤを選ぶことで価格を抑えることも可能ですが、値段ばかりを気にしてサイズを誤ると、乗り心地や走行性能、さらには燃費に悪影響を及ぼすことがありますし、車検が通らない場合も考えられます。

なお、ここで紹介した価格はタイヤのゴム部分に関するものであり、ホイールなど金属部分に関する費用は別途必要となります。

車を選ぶ際に、タイヤにまで目を向けている人は少ないかもしれませんが、タイヤは消耗品です。もし安価なタイヤしか購入できない場合は、もう少しリーズナブルな価格でタイヤを装着できる車を選ぶことも一つの選択肢かもしれません。

車が地面と接する唯一の部分はタイヤです。

「車はタイヤによって走行している」

このことを心に留め、安全で安心なタイヤ選びを心掛けていきたいものですね。

この記事を通じて、車を選ぶ際にタイヤの重要性に気づいていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました