買ってはいけない?整髪料

整髪料は、スタイリッシュな髪型を実現するためには不可欠なアイテムですが、日常的に使用し続けることで髪に与える影響について、特に抜け毛や切れ毛の問題が気になる方も多いのではないでしょうか。整髪料を選ぶ際は、避けるべき製品や整髪料の種類、それぞれの成分が髪にどのように影響を及ぼすかを事前にしっかり理解しておくことが大切です。

整髪料の種類

整髪料には多様な種類があり、それぞれの特性によって使用シーンが異なります。これらは、水分・油分・アルコール分のバランスや、固形・液体・気体といった物理的な状態に基づいても分類されます。

1.ワックス(油性・クリームタイプ)
ボリュームや動きを髪に与えたい時に非常に効果的なスタイリング剤です。ソフトからハードまでさまざまなタイプが揃っており、髪の流れを作る際や、しっかりとスタイルを固定したい時など、理想の髪型に合わせて選択することが可能です。

2.ムース(泡状タイプ)
パーマスタイルやウェーブをしっかりとキープしたい時に非常に役立ちます。また、髪に動きを出したい場合にも効果的です。ムースにはハードタイプとソフトタイプが存在し、持続力においてはハードタイプの方が優れています。

3.ジェル
髪型をしっかりと固める時や、ウエット感やツヤを出したい際にも非常に適しています。この特性により、スタイリングの際にとても便利なアイテムとして広く使用されています。

4.スプレー
スタイリングを仕上げる際に使用され、髪にツヤを与えたり、長時間スタイルをキープするために非常に効果的です。

5.ポマード
この製品はジェル状であり、髪をピタッと固めたい場合に最適です。濡れた感じやツヤを与えるため、リーゼントやオールバック、さらには七三分けスタイルにも最適です。

6.グリース
水溶性のポマードで、ハードタイプとソフトタイプの2種類が存在します。ソフトタイプはセット力が控えめで、自然な仕上がりを好む方に向いています。一方、しっかりと固めたい方にはハードタイプの使用が適しています。

整髪料の髪への影響

整髪料の成分

ヘアワックスには、合成界面活性剤や油分、香料、防腐剤などが主成分として使われています。また、ヘアムースの成分には合成界面活性剤と合成樹脂が含まれ、多くの製品にはシリコンやアルコールも加えられています。ジェルやスプレーの主成分は合成樹脂で、時間が経つと現れる白い粉状の物質もこれに該当します。

ポマードの主成分は油分であり、植物由来のものや鉱物由来のものがあります。植物由来にはヒマシ油や木蝋に香料を加えたものがあり、鉱物由来のものにはワセリンやミネラルオイルが使われています。グリースについても、主成分には合成界面活性剤が含まれています。

整髪料の頭皮へのダメージ

多くの整髪料には石油由来の合成界面活性剤が含まれており、これは水と油分を結びつけるために欠かせない成分ですが、過剰に使用すると頭皮の油分が奪われ、肌荒れの原因になることがあるため注意が必要です。

界面活性剤にはさまざまな種類がありますが、すべてが有害な影響を及ぼすわけではありません。天然の界面活性剤も存在しますが、一般に市販されている洗剤の多くには、有害とされる合成界面活性剤が含まれています。こうした合成界面活性剤は、皮膚から体内に吸収されやすく、整髪料に含まれる油分やシリコンが毛穴を塞ぎ、薄毛や脱毛の原因となる可能性もあります。

さらに、シリコンは洗浄力を低下させるため、洗浄力の強いシャンプーが必要になります。しかし、洗いすぎると頭皮が乾燥し、かゆみやフケの原因になることもあります。合成界面活性剤が頭皮に残ると、汚れや有害物質を吸収しやすくなり、アレルギー性皮膚炎を引き起こすリスクも考えられます。

整髪料をしっかり落とす

ヘアワックスやスプレーなど、しっかりと固めたヘアスタイルを作る際には、これらの製品は油分が豊富に含まれているため、シャンプーだけでは効果的に落とすことが難しいです。そのため、シャンプーの前にコンディショナーやトリートメントを適量髪に馴染ませて揉み込み、しっかりとすすいだ後に丁寧にシャンプーを行うことで、整髪料を効果的に落とすことが可能です。油と油を馴染ませることで、髪へのダメージを最小限に抑えることができます。

整髪料を十分に落とさず、頭皮に残ったまま眠ってしまうと毛穴が詰まり、頭皮トラブルの原因となることがありますので、注意が必要です。頭皮の健康を保つためには、使用後はしっかりと整髪料を落としてから就寝することが重要です。

まとめ

整髪料は、手軽にヘアスタイルを整えることができ、髪をしっとりさせて広がりを抑える効果や、表面に油分を加えることで髪同士の摩擦を軽減するなど、さまざまな役割を果たしています。しかし、頭皮に残ると毛穴を塞ぐリスクがあるため、その点には特に注意を払う必要があります。

スプレータイプを使用する際は、髪の短い部分にかからないよう、30センチ以上離してスプレーすることをおすすめします。これにより、頭皮に直接つけないようにし、毛穴に皮脂が詰まるのを防ぎ、また毛穴の汚れをしっかりと落とすことで血行を促進し、頭皮の健康を維持することにつながります。

簡単に髪をまとめたり、ツヤツヤに仕上げられる整髪料には、強いシリコン剤や速乾性のあるアルコール成分が含まれていることがあります。これらの成分が原因で、髪に残るシリコン剤がカラーやパーマのかかりにくさを引き起こしたり、強い薬剤が髪の内部に浸透し、髪への負担となることも考えられます。

もし刺激が強いと感じたり、肌に合わないと感じる場合は、無理に使用を続けないことが賢明です。ヘアスタイルを手軽に整えるための整髪料は非常に便利なアイテムですが、使用方法に気をつけて、自分に適した製品を選ぶことで、髪のおしゃれを存分に楽しむことが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました