ヒョウモントカゲモドキは、比較的飼育が容易であるとされる爬虫類の一種です。爬虫類の中では入門種と位置づけられており、初心者でも扱いやすいことから、近年その人気が高まっています。
この生き物はおとなしく、動作が遅い上に、人懐っこい性格を持っているため、とても愛らしい存在となっています。
しかし、小柄で飼いやすい爬虫類だからといって、軽い気持ちで飼うことは決して良い選択ではありません。
そこで、ヒョウモントカゲモドキを飼育する際に注意が必要な理由について詳しくお話ししていきます。
ヒョウモントカゲモドキとは
・ヒョウモントカゲモドキ:英名→レオパードゲッコー
・寿命:10~15年
・全長:20~25㎝
・夜行性
・生息地:パキスタン、アフガニスタンなどの砂漠地帯
・ヤモリの仲間ですが壁に張り付くことはできない
ヒョウモントカゲモドキは何を食べるの?
ヒョウモントカゲモドキは主に昆虫を食べる習性があります。
近年では人工餌や冷凍のコオロギが販売されていますが、ヒョウモントカゲモドキによっては、これらに対する食いつきが良くない場合があります。そのため、場合によっては生きたコオロギを与える方が良いでしょう。
コオロギをエサとして与える際には、コオロギ自体にもエサを与えて育てる必要があります。
昆虫が苦手な方にとっては、虫を育てたり、ピンセットでつかんでエサを与えるという行為には、抵抗感を覚えるかもしれません。
エサを与える頻度については、赤ちゃんの場合は1日から2日に1回、1歳を過ぎると1週間に1~3回が目安です。個体差があるため、しっかりと観察してエサの量を調整することが重要です。
簡単じゃない?ヒョウモントカゲモドキ飼育の注意点
ヒョウモントカゲモドキは飼育が簡単だと言われる一方で、飼育環境によっては病気にかかりやすいという側面も持っています。
飼育にあたっての注意点をしっかり確認しておきましょう。
特に重要なのは、温度と湿度の管理です。
飼育環境の温度は25~30度くらいに保つ必要があります。この温度帯は意外と高いものです。
ヒョウモントカゲモドキは『外温動物』であるため、自分自身で体温を調整することはできません。もし外気温が低すぎると、動けなくなってしまいます。外部温度が低下すると代謝が落ち、消化器官の働きが鈍くなり、エサを食べなくなるだけでなく、免疫力も低下してしまいます。そのため、温度計を設置して定期的に確認することが非常に重要です。
理想的なのは、エアコンを使って24時間温度管理を行うことです。しかし、電気代を気にする方には少し負担に感じるかもしれません。
爬虫類用のパネルヒーターも販売されており、飼育ケースの下に設置して使用することが一般的です。パネルヒーターを設置する際は、低温やけどを防ぐための注意が必要です。
パネルヒーターは飼育ケース全体に敷くのではなく、ケースの半分だけに敷くことで、ヒョウモントカゲモドキが暖かい場所と冷たい場所を自由に行き来できる環境を整えてあげることが望ましいです。
また、ヒョウモントカゲモドキは湿度管理も必要です。湿度は50%程度を維持するよう心掛けましょう。湿度が適切に管理されていないと、ヒョウモントカゲモドキは『脱皮不全』に陥る可能性があります。
脱皮不全とは、うまく脱皮できずに皮が残ってしまう状態で、残った皮が乾燥することで体を締め付け、その部分が壊死する危険性もありますので十分に注意が必要です。高温多湿な梅雨の時期は問題ありませんが、乾燥した冬の時期は特に気をつけるべきです。
床材の選択にも注意が必要です。
床材はキッチンペーパーがおすすめです。砂の材質のものを推奨するペットショップも多いですが、誤って食べてしまう危険があるため注意が必要です。砂を誤飲すると腸閉塞の原因となり、手術が必要になる場合もあります。
カルシウム不足についても留意が必要です。
ヒョウモントカゲモドキはカルシウムが不足すると元気がなくなり、骨折しやすくなるほか、骨が変形したり、重症化すると痙攣を起こすことがあります。カルシウムはエサにまぶして与えると摂取しやすくなります。カルシウムにビタミンDが含まれているものを選ぶと、吸収率が向上するので、特に妊娠中や成長期のヒョウモントカゲモドキには効果的です。
さらに、ヒョウモントカゲモドキを診察してくれる動物病院を事前に探しておくことも非常に重要です。
犬や猫を診察する動物病院は多く存在しますが、爬虫類を扱う病院は非常に少ないのが現状です。飼う前に必ず診察可能な医療機関を確認しておくことが求められます。
最後に
ヒョウモントカゲモドキは飼いやすいと評判ですが、実際には飼育にあたっての注意点が多く存在します。
簡単に飼えると聞いたからといって、しっかりと調べずに飼い始めると、後々後悔する可能性も出てきます。
これが、安易に飼ってはいけない理由です。
どんなに小さな生き物であっても、そこには大切な命が宿っています。飼育には手間や時間、そして費用がかかります。生き物を飼うことは決して簡単なことではないのです。
それでも飼いたいと考えるのであれば、このような手間を面倒だと思わず、最後まで責任を持って世話をしてあげてください。
飼い主さんとペットが共に幸せな生活を送れることを心より願っています。
コメント