飼ってはいけない小動物~シマリスの注意点~

リスは、ペットとしての人気が非常に高く、魅力的な小動物です。その中でも特に、頬にたくさんの餌を詰め込んでいる姿は、観る者の心をほっこりと和ませますね。

ペットとして飼われるリスの中で、最も一般的な種として知られているのがシマリスです。この名前は、多くの人々にとってとても親しみやすいものでしょう。シマリスの特徴的な点は、背中に走る美しい縦のストライプ模様で、動物園などの施設でもその姿を頻繁に見かけることができます。

しかし、犬や猫とは異なり、リスをペットとして飼うことには多くの課題が存在するという話もよく耳にします。

果たしてシマリスは、本当に飼うことができるのでしょうか。

この記事では、シマリスに関する詳細な情報をしっかりとお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。

シマリスについての解説

リスには非常に多くの種類が存在しますが、その中でも特にペットとして広く親しまれているのは「シマリス」と呼ばれる種です。シマリスは野生の状態では北海道にのみ生息しており、一般的にペットショップで見かけるシマリスは、主に国外から輸入された個体がほとんどです。

シマリスの特徴には、ふさふさとした長い尻尾と、背中にある美しい縞模様があげられます。さらに、ハムスターのように頬袋を持ち、多くの餌を自分の巣に運ぶ独特の習性も持っています。

自然界においてシマリスの平均的な寿命は約5年程度ですが、ペットとしてきちんと飼育される場合には、10年ほど生きることもあるとされています。

性格は個体によって異なり、臆病で内気な子もいれば、やんちゃでいたずら好きな子、人懐っこい子も存在します。

■シマリスの基本情報■

  • 体長:12~15㎝(尻尾を除く)
  • 尻尾の長さ:10~12㎝
  • 体重:約100g
  • 平均寿命:5~10年

シマリスは基本的に昼行性であり、単独で生活することが多いです。通常は木の上で過ごすことが多いですが、地下や岩の隙間に巣を作ることもしばしば見られます。木登りが得意で、非常に素早く動き回るため、追いかけるのは非常に難しいと言えます。したがって、万が一飼育中に外に脱走してしまった場合、捕まえることはほぼ不可能であると考えた方が良いでしょう。

飼ってはいけない理由

動物園ではしばしば目にするシマリスは、その見た目が非常に可愛らしいため、チョロチョロと動き回る姿を眺めていると心が癒やされることでしょう。

しかし、実際にシマリスを飼おうとすると、話は全く異なります。

では、シマリスを飼ってはいけない理由とは、具体的に何なのでしょうか。

シマリスは外来種である

シマリスは日本にも存在するものの、その生息地は北海道に限られています。

このエゾシマリスは捕獲が禁止されており、日本各地のペットショップで販売されているシマリスは、すべて外国から輸入された外来種となります。

ペットとして多くのシマリスが販売されていますが、脱走や飼えなくなったことを理由に外に放たれるケースが増加しています。その結果、放たれたシマリスがその地域に定着し、在来の生物相に影響を与える可能性が懸念されています。

シマリスは特定外来生物に指定されてはいませんが、「要注意外来生物」としてリストに挙げられています。

要注意外来生物とは、特定外来生物に指定されていないものの、適正について検討中、または調査が不十分で未選定の生物を指します。

また、在来種のリスとの交配の危険性もあり、農作物への被害も報告されています。

外来種のリスを飼う際には、しっかりと管理し、野外へ逃げ出さないように万全の注意を払う必要があるため、軽率な気持ちで飼うことは決して避けるべきです。

シマリスは人になつくのか?

シマリスは臆病な性格を持っているため、飼い主に対していつまでも懐かない可能性があります。

人の手に乗ったり、肩に乗って遊んでいる様子の動画を見かけることもありますが、それはほんの一部のリスに過ぎないのです。

シマリスの中には、野生的な性質が強く残っている個体も多く、大きな人間に対して常に恐怖心を抱いていることがあります。幼い頃から優しく接してコミュニケーションを取ることで懐いてくれる場合もありますが、リスが嫌がることをしてしまうと、飼い主に対して恐怖心を抱くようになり、懐かなくなってしまいます。まずは人間が危険な存在ではないと理解してもらう必要があります。

小さい頃から丁寧に優しくお世話をすることで、懐いてくれる可能性が広がりますので、愛情を持って育てることが非常に重要です。

いたずら好きな性格のリスに対しては、広い心を持って接することが重要ですね。

飼育が難しい理由

小さくて愛らしい印象がありますが、実際にはリスの飼育は非常に難しい側面を持っています。

犬や猫とは異なり、リスはペットとしての歴史が比較的浅いため、野生の本能が色濃く残っています。

シマリスの自然な生息環境は、高木が茂る森の中であり、この環境を再現することは非常に難しく、適切な環境を整えるだけでもストレスの原因となることがあります。そのため、十分な広さと高さを持ったゲージが必要となります。

また、リスは噛むことが好きな動物であり、かじるためのおもちゃや登るための木、巣箱、回し車など、さまざまなアイテムを用意する必要があります。

少しのストレスでもリスの健康に悪影響を及ぼし、病気にかかることがあるため、できる限り快適な環境を整えることが非常に重要です。

また、万が一病気になった場合に診察を受けられる動物病院を事前に調べておくことも非常に大切です。野生動物を診療する病院は少ないため、怪我や病気の際に適切な対処ができず、命を落とす可能性もあるのです。

日々の健康状態を確認することも飼育の一環ですので、家を空けることが多い方や、世話に時間をかけられない方は飼うことを再考した方が良いでしょう。

このように、野生動物を飼うことは非常に大変なことです。飼い主にかかる負担は大きいことを理解し、できるだけ快適な環境で育てるために工夫する姿勢が求められます。

シマリスを飼う前には、物理的に自分がリスを飼うことが可能かどうか、十分に検討することが非常に重要です。

リスのタイガー期について

タイガー期とは、シマリスが特に攻撃的になる時期を指します。

シマリスは冬に備えて餌をたくさん貯蓄する習性を持っています。そのため、縄張り意識が強く、基本的には単独で生活するシマリスにとって、貯めた餌や縄張りに近づくものは敵とみなされるのです。

この時期に急に攻撃的になることがあるため、飼い主も驚くかもしれませんが、これは野生の本能が未だに残っている証拠とも言えます。威嚇行動や、飼い主の手に噛みつくことが見られることがありますが、これは自分の命を守るための防衛反応だと考えられます。

このような行動に対して、なだめようとするあまり余計に接触を持とうとするのは逆効果です。普段は人懐っこいからといって、むやみに手を出すと痛い目に遭う可能性が高いので十分な注意が必要です。特に小さなお子さんがいる家庭では、近づくことを避けた方が良いでしょう。

それでも可愛いシマリス

さて、いかがでしたでしょうか?

とはいえ、シマリスは本当に愛らしい存在であることは間違いありません。

触れ合いたいという気持ちも、非常に理解できます。

全ての人がシマリスを飼うべきではないというわけではなく、ペットとして素晴らしい関係を築いている方々もたくさん存在しています。

リスは野生的で自立心が強く、臆病でありながらも活発で、人間の言うことを簡単には聞いてくれません。

それでも、「飼う側」が我慢することよりも、「飼われる側」の我慢を考えてあげることが非常に重要です。ペットもまた、大切な命を持っています。

飼い主が愛情と責任をしっかりと持ち、丁寧に育てることが最も重要です。

「可愛いから」「飼いやすそう」といった安易な理由で、すぐに決断して飼うのは避けるべきです。もしも飼えなくなった場合、野に放つような行動につながる可能性もあるからです。

シマリスも、自らの意思で販売されているわけではありません。そのため、リスが幸せな一生を送れるよう努めることが飼い主の責任であり、楽しんで飼育することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました