
お座りがまだできない赤ちゃんにとって、特に多胎育児を行っているママやパパにとって、ベビーチェアというアイテムは非常に重要な役割を果たします。
お座りができない赤ちゃんを座らせることで、一緒にお話をしたり遊んだりすることができ、そのため非常に便利なアイテムとなっています。
購入を考えている方も多いかと思いますが、実際に購入しようとすると、さまざまな選択肢があり悩むことも少なくありません。
数あるベビーチェアの中でも特に人気を集めているのが、『バンボ』です。この商品は、世界中で多くの人々に愛用されており、数々の賞を受賞しています。
驚くべきことに、このバンボを発明したのは、なんと『おじいちゃん』だということです!彼の孫に対する深い愛情がこの製品に込められているのですね。
しかし、本当にこのバンボは赤ちゃんにとって必要なアイテムなのでしょうか?安全性についての疑問や、赤ちゃんへの影響についても気になる点が多いのではないでしょうか。
バンボが赤ちゃんにとってあまり良くないと耳にすることもありますが、その理由について知りたい方も多いのではないかと思います。
結論として、バンボを正しく使用することで、赤ちゃんに悪影響はなく、安全に使用できるということが言えます。
この記事では、バンボに関して詳しく解説していきますので、ぜひご覧ください。
バンボ使用のデメリット
育児者のサポートアイテムとして広く利用されているバンボですが、実はデメリットが多いと言われることもあります。
では、具体的にどのようなデメリットが存在するのでしょうか。
赤ちゃんの腰への負担
バンボの推奨使用年齢は『首が座る3〜4ヶ月頃から』とされていますが、実際には首がすわっていても、まだ自力でお座りができない赤ちゃんにとってはリスクが伴います。
自分で座ることができないということは、上半身を支えることができず、前に傾いたり後ろに反ってしまう危険性が高まります。
無理に座らせることで、脊椎が歪む原因になる可能性も考えられるため注意が必要です。
赤ちゃんの筋肉の発達に影響
赤ちゃんを座らせる行為は、自由な動きを制限してしまう結果になりかねません。
赤ちゃんがゴロンと寝ているように見えても、実は手足を動かしながら様々な運動を本能的に行い、これによって筋肉が発達していきます。
うつぶせ→寝返り→お座り→ハイハイ→つかまり立ちといった動作の順序は、本能的に決まっていて、この過程で全身の筋肉が鍛えられます。
早い段階から無理にお座りをさせることで、動く機会が減り、運動不足に陥ることが懸念されます。
赤ちゃんにはできるだけゴロンと寝転がって自由に動ける環境を提供することが望ましいと言えるでしょう。
吐き戻しの可能性
バンボは、使用時にお尻が深く、脚が少し高くなる設計です。
そのため、まだ体が不安定な赤ちゃんが前に傾くと、胃が圧迫されて吐き戻してしまうことがあります。
安定して座ることができず、前傾姿勢になりやすいため、ミルクや離乳食を与える際には十分な注意が必要です。
バンボを安全に使うには?
それでも、育児者にとってベビーチェアは欠かせない存在です。
バンボは正しく使用することで、安全なベビーチェアとしての機能を発揮します。使用時の注意点をいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
バンボの使用開始時期を考える
上記で述べたデメリットを考慮すると、首がすわったばかりの赤ちゃんはまだお座りができません。
「首がすわる3~4ヶ月頃」というのは、実際にはまだ早い時期とされており、お座りができるようになるのは一般的には6ヶ月頃からです。
頭が重く、グラグラして安定しないため、非常に危険です。
写真を撮るための一瞬だけという場合を除き、お座りができない赤ちゃんには使用を控え、できるだけお座りができるようになる5~6ヶ月頃からの使用をお勧めします。
長時間の使用を避ける
まだ月齢の小さな赤ちゃんを長時間バンボに座らせることは避けるよう心掛けましょう。
自力で体を支えられない時期に長時間座らせることは、赤ちゃんの体に大きな負担をかけることになります。赤ちゃんの成長に応じて座らせる時間を調整してあげることが重要です。
また、バンボに長時間座っていると運動不足にもつながります。
月齢が小さい頃は1日に10~15分程度、腰がすわる頃には1日30分を目安に使用することが望ましいでしょう。座った後は、ぜひ床でたくさん遊ばせてあげてください。
赤ちゃんを観察する
座っている間は、必ず赤ちゃんの様子を観察するように心掛けましょう。
- 苦しそうではないか
- 体が傾いていないか
- 機嫌が悪くなっていないか
お座りが不安定な状態では、前のめりになってお腹が圧迫されていることがあるため、注意が必要です。また、傾いていると転倒の危険性も伴います。
機嫌が悪くなって泣き出す場合は、何らかの違和感を感じている可能性がありますので、すぐにバンボから下ろすようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
正しい方法で使用すれば、非常に便利なアイテムです。育児者の手が空くことで、家事などが楽に行えるようになるでしょう。特に離乳食が始まると、バンボは欠かせないアイテムとなるはずです。
すべてに共通して言えることは、『絶対に目を離さないこと』です。
正しい使い方を守ることで、赤ちゃんを安全に座らせることができ、育児者の負担を軽減することにもつながります。赤ちゃんにとっても、視界が広がり、いつもとは違った目線で周囲を見ることで、知的好奇心を満たすことができるでしょう。
ただし、誤った使い方をすると赤ちゃんに悪影響を及ぼしたり、危険にさらす可能性があることを忘れないでください。
忙しいからといって赤ちゃんを放置するために購入するのは控えるべきです。
バンボが赤ちゃんにとって本当に良いものかについては、賛否が分かれますので、じっくりと検討してみてください。
レンタルサービスも利用できるので、赤ちゃんに合うかどうかを試してみるのも良いアイデアかもしれませんね。

コメント