日々成長を続ける子どもたちの成長速度は、洋服や靴のサイズアウトの速さにおいて、大人が思っている以上に早いことがよくあります。特に歩き始めた幼少期は成長が著しく、2~3ヶ月ごとに新しい靴を購入することが推奨されているのです。
子どもを育てる際には、さまざまな費用がかかることを実感する方が多いでしょう。特にスポーツブランドや有名メーカーの靴は、一般的に4,000円から6,000円程度の価格帯が多く、頻繁に靴を買い替える必要がある中で、こうした高額な靴にお金をかけるのは難しいと感じる方も少なくありません。
西松屋やイオン、その他の量販店では、比較的手頃な価格で靴が販売されています。しかし、安価な靴に対しては耐久性や品質について懸念を持つ方もいるかもしれません。実際、靴の消耗は履き方や使用状況によって大きく異なるため、有名メーカーの靴が必ずしも最善とは限らず、逆に安価な靴が全くダメというわけでもありません。
では、子どものためにはどのような靴を選ぶべきなのか、具体的なポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
子どもの足に合った靴を選ぶ!大切なのは【足育】
【足育】とは、体全体を支える基盤となる足の機能を育成することを意味する新しい概念です。
子どもの足の形は、幅が広いもの、細いもの、高い甲、低い甲など、実に多様です。メーカーによっては、幅広の靴や細めの靴など、それぞれの特徴が異なります。幅が広い足の子が細めの靴を履くと、当然窮屈さを感じることになります。これは子どもに限らず、大人でも同じでしょう。
特に成長過程にある小さな子どもにとっては、足の形がしっかりと形成される重要な時期であり、合わない靴を履き続けることで足に悪影響を及ぼし、外反母趾などの足の機能に障害が生じるリスクもあります。お子さんの足をよく観察し、合った形の靴を選ぶことで、健康な足の成長をサポートできるでしょう。
ソールは柔らかく、履き口は大きく!
子どもたちは走ったりジャンプしたりと非常に活動的です。そのため、ソール部分は柔軟性が高く、足の動きにしっかりフィットするものを選ぶことが非常に重要です。また、滑りにくいソールであることも大切な要素となります。
さらに、靴を履くという行為は、子どもにとって意外と難しいものです。特に小さなお子さんには、履き口が広く開いていて、簡単に着脱できる靴を選ぶことが望ましいでしょう。
大きすぎはダメ!サイズの選び方
子どもがすぐに成長するからといって、少し大きめのサイズを選ぶことは洋服ではよく見られますが、靴に関してはそれを行うと、靴の中で足が動いてしまい、逆に歩きにくくなったり転びやすくなったりする危険性があるため、大きすぎる靴を履かせるのは避けるべきです。正しい歩行を身につけるためにも、サイズ選びは非常に重要です。
つま先が自由に動かせるように、5㎜~10㎜程度の余裕がある靴が理想的です。ただし、同じサイズでもメーカーによって着用感は異なるため、注意が必要です。最近では、手軽に子どもの足のサイズを測れるフットメジャーが1,000円以下で購入可能であり、靴屋の「Asbee」などでは専門の機械を使ってしっかりと足の大きさを計測してくれます。サイズに不安がある方は、一度専門店で相談してみるのも良いでしょう。
小さな子どもに試着をさせることは簡単ではありませんが、購入前には必ず試着を行い、サイズを確認することを強くお勧めします。
買い替えの時期はいつ?
子どもの足の成長速度は非常に早く、特に3歳までの成長は著しいものです。1歳から2歳半頃までは、半年で約1cm、以降は半年で約0.5cmずつ大きくなるとされています。
きつい靴を履くことで足が丸まった状態になってしまうと、歩行時の重心が崩れ、大きな負担がかかることになります。おおよそ3~4か月ごとにサイズを確認し、必要に応じて買い替えを行うことが望ましいです。季節ごとにチェックを行えば、靴が窮屈になる前に新しい靴の準備が整うでしょう。
また、外で遊ぶのが好きなお子さんの場合、靴を履き潰してしまうこともあるかもしれません。前述の通り、メーカーによってサイズ感や履き心地は異なるため、「この前買ったばかりだから同じサイズで」と安易に考えず、買い替えの際には必ず足と靴のフィット感をしっかりと確認するよう心がけましょう。
まとめ
今回は、子どもの靴選びにおける4つの重要なポイントについてご紹介しました。見た目やデザインのみを重視して購入してしまうと、足に合わずに結局履かないという事態も起こり得ます。せっかく選んだ靴を履かずにサイズアウトしてしまうのは、とても残念なことです。
もちろん、子どもが気に入るデザインも重要な要素ではありますが、履き心地が良く、子どもの成長に悪影響を与えない靴であることをしっかりと確認して選ぶことが非常に大切です。
スニーカーやスポーツウェアで有名なブランド「アシックス」の公式サイトには、最近、土踏まずがほとんどない子どもや、大人の女性のように外反母趾などの足のトラブルを抱える子どもが増えていると記載されています。
※参考※
子どもの成長段階に適した機能を持つ靴を選ぶことが、子どもの健康的な成長に大きく影響を与えます。安価なものでも、その子に合った足の形や、ソールの柔軟性、履きやすさといった機能面が充実している靴も数多く存在します。
靴そのものが子どもの足を育てるわけではありませんが、正しい歩行や成長をサポートしてくれる重要な役割を果たします。価格だけにとらわれず、個々の足に合った靴を選び、子どもの成長段階に合った靴選びを行えるよう心がけていきましょう。
コメント