【注意】初心者が買ってはいけない卓球ラケットとは?初心者が選ぶときのポイントを徹底解説

卓球は、オリンピックをはじめとする国際的な大会においても非常に高い注目を集める人気のスポーツであり、多くの人々に広く親しまれています。

特に日本の選手たちが見せる素晴らしいパフォーマンスは、誰もが驚くほど素晴らしいですよね。

手軽に始められる卓球に対して、「自分もやってみたい」と考える人が増えているのは自然な流れでしょう。

そこで今回は、

 
  • 初心者がどのようなラケットを購入すればよいのか?
  • 初心者が避けるべきラケットは存在するのか?
  • 初心者に最適なラケットについて具体的に知りたい。

こうした疑問を持つ皆さんに向けて、『【注意】初心者が買ってはいけない卓球ラケットとは?初心者が選ぶときのポイントを徹底解説』というテーマでお話しします。

実は、ラケットの木の部分とラバーの部分は異なるものであることを知っていますか?

競技用の卓球ラケットでは、ラケットとラバーは通常、別々に用意されるのが一般的です。

今回は、木の部分である“ラケット”の選び方について詳しくご紹介します。

また、記事の最後には初心者におすすめの卓球ラケットもご紹介する予定ですので、ぜひお楽しみにしてください。

この記事の要点は次のようになります。

 
  • 卓球初心者がラケットを選ぶ際のポイントは“シェークハンド”、“グリップはフレア”、“5,000円前後”などの7つです。
  • 卓球初心者におすすめのラケットは『スワット5PW』『コルベル』『セプティアー』の3つです。

では、卓球ラケットを選ぶ際のポイントをしっかりと理解して、“買ってはいけない”ものを避けるようにしましょう。

“買ってはいけない”を避けるために!卓球初心者がラケットを選ぶ際の7つのポイント

買ってはけない 卓球ラケット

卓球を始める初心者は、どのようなラケットを選ぶべきでしょうか?

卓球ラケットには、安価なものから高価なものまで多種多様な種類が存在します。

ここでは、7つのポイントに焦点を当てて卓球ラケットの選び方を詳しく解説していきます。

それでは、これらのポイントについて詳しく解説していきましょう。

①:シェークハンドを選ぶ

卓球初心者には『シェークハンド』のラケットを選ぶことを強くおすすめします。

卓球ラケットには『ペン』と『シェークハンド』の2種類が存在しますが、初心者には『シェークハンド』が特に適しています。

買ってはけない 卓球ラケット
買ってはけない 卓球ラケット

『ペン』はその名の通りペンのように持つスタイルであり、『シェークハンド』は握手をするように握るスタイルが特徴です。

初心者に『シェークハンド』がおすすめの理由は以下の通りです。

卓球初心者に『シェークハンド』が適している理由
 
  • 現在の卓球界ではシェークハンドが主流となっています。
  • 主流であるため、参考にすべき選手が多く存在します。
  • バックハンドの技術がペンよりも多彩です。

現在のプロ卓球界でも『シェークハンド』のラケットが主流です。

世界のトップ選手や日本の代表選手である張本選手や水谷選手も、シェークハンドのラケットを使用しています。

そのため、参考にできる選手が多く、技術を学びやすいという利点があります。

バックハンド(裏面で打つ技術)も簡単に扱うことができ、初心者にとっては最適な選択肢です。

②:グリップはフレアをおすすめする

グリップとは、ラケットを握る部分のことを指します。

卓球ラケットのグリップには主に4つの種類があります。

卓球ラケットのグリップの種類について
 
  • フレア(FL)▶裾に向かって広がるタイプで、手のひらにフィットしやすいです。
  • ストレート(ST)▶幅が変わらない直線的なタイプで、握り方を変えやすいです。
  • アナトミック(AN)▶中央と裾が膨らむ波形の形状で、手にフィットしやすいです。
  • コニック(CO)▶グリップの裾に直線的に拡がる形で、手打ちになりにくいです。

初心者にはフレア(FL)を強くおすすめします。

フレア型は多くの人の手にフィットしやすく、初心者でも違和感なく扱うことができます。

初心者や学生の卓球部ではフレアを使用している人が非常に多い傾向にあります。

③:威力よりもコントロールを重視する

卓球ラケットの性能は、一般的に“威力”と“コントロール”の2つの要素に大別されます。

初心者は、威力よりもコントロールを重視してラケットを選ぶことが重要です。

しっかりと弾むラケットは、軽く打つだけでも十分な威力を発揮します。

このように、手打ちになりやすく、“体全体を使って打つ”という正しいフォームが身につきにくくなるのです。

さらに、弾むラケットは卓球において不可欠な“回転をかける”という感覚を掴むのが難しいというデメリットもあります。

正しいフォームを習得し、回転をかける感覚を養うためにも、柔らかめのラケットを選ぶことをおすすめします。

④:5,000円程度の価格帯がベスト

卓球ラケットの価格は非常に幅広く、どのくらいの値段のものを選ぶべきか迷うことがあるでしょう。

卓球初心者には『5,000円前後』の価格帯のラケットをおすすめします。

 

でも、もっと高価なラケットもよく見かけますよね。

始めるなら、良いものを買った方がいいのではないかと思うかもしれません。

確かに高価なラケットも多く存在しますが、

『5,000円前後』のラケットも高い性能を持っていることを忘れないでください。

実際、トップ選手の中には『5,000円前後』のラケットを使用している選手も多くいます。

『5,000円前後』のラケットを推奨する理由は以下の通りです。

“5,000円前後”のラケットを選ぶ理由
 
  • 安価なラケットは弾まなすぎて、力が入りすぎてしまうことが多いです。
  • 安いラケットは“打球感にムラがある”や“スイートスポットがずれている”などの問題があり、正しいフォームを身につけるのが難しくなります。
  • 高価なラケットは“カーボン”や“ZLファイバー”などの素材が使われることが多く、重くなることが一般的です。

卓球初心者の方は、『5,000円前後』の価格帯を考慮してラケットを選ぶことが非常に重要です。

⑤:軽いラケットを選ぶ

ラケットの重量は様々ですが、卓球初心者には『軽いラケット』が適しています。

重いラケットを使用すると、手に余計な力がかかりやすくなり、正しいフォームを身に付けるのが難しくなります。

さらに、子どもや女性など筋力が弱い方でも『軽いラケット』は扱いやすいのです。

具体的には、”85g前後”のラケットが大多数の人にとって扱いやすいとされています。

⑥:5枚合板のラケットを選ぶことをおすすめします

卓球ラケットは、”単板ラケット”と”合板ラケット”に分かれることをご存じでしょうか?

“単板ラケット”は1枚の板から作られ、”合板ラケット”は複数の板を重ねて作られたものです。合板ラケットには3枚、5枚、7枚のものがあります。

初心者にとっては、”合板ラケット”の中でも『5枚合板』が特におすすめです。

『5枚合板ラケット』が最適な理由
 
  • 重すぎず、初心者でも扱いやすいです。
  • 打球感がしっかりあり、正しいフォームを身につけるのに適しています。
  • 7枚合板などは反発が強い素材が使われており、正しいフォームの習得やコントロールが難しくなります。

ちなみに、『5枚合板』でも重く感じる方には、『3枚合板』を選ぶのも良い選択肢です。

⑦:経験者の意見も参考にする

卓球ラケットは本当に多種多様で、最終的にどれを選ぶべきか迷ってしまうことがよくあります。

『経験者の意見を参考にする』ことも、“買ってはいけない”ものを避けるための有効な方法の一つです。

卓球経験者やスポーツ用品店のスタッフに相談することで、自分に合ったラケットを見つける可能性が高まります。

しっかりと理論的に説明を受ければ、購入時の納得感も増しますよね。

ネット通販で購入する際には、レビューなどを参考にするのも非常に有効な手段となります。

卓球初心者におすすめのラケット3選

買ってはけない 卓球ラケット

ここまで、卓球ラケットの種類や選び方について詳しく解説してきました。

その上で、卓球初心者に特におすすめのラケットを3つ厳選してご紹介したいと思います。

ぜひ、購入の際の参考にしてください。

卓球初心者におすすめのラケット3選

スワット5PW

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
スワット5PW
  • 素材:5枚合板
  • 重量:80g
  • 反発特性:ソフト
スワット5PWのおすすめポイント
 
  • このラケットは売り上げランキングで常に上位に位置しており、上級者にも愛用されています。
  • 弾みがちょうどよく、打球感もしっかりしているため、フォームを身につけやすいです。
  • 「パワー重視」や「スピード重視」など、さまざまなシリーズ展開がされています。

コルベル

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
コルベル
  • 素材:5枚合板
  • 重量:96g
  • 打球感:ソフト
コルベルのおすすめポイント
 
  • このラケットは“5枚合板の代名詞”と呼ばれるほど、長年にわたり非常に人気があります。
  • 独特の打球感があり、力の入れ具合をコントロールしやすいです。
  • どんなラバーとも相性が良く、自分に合ったスタイルに調整しやすいです。

セプティアー

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
セプティアー
  • 素材:7枚合板
  • 重量:85g
  • 打球感:ハード
セプティアーのおすすめポイント
 
  • このラケットは7枚合板ながらも威力を兼ね備え、重量は85gと軽量です。
  • しっかりと回転をかけることができ、さまざまな打ち方を身につけるのに適しています。
  • 7枚合板でありながら、打球感は5枚合板に近く、初心者でも扱いやすいです。

初心者が買ってはいけない卓球ラケットは?【まとめ】

今回は、

 
  • 卓球初心者はどのようなラケットを購入すれば良いのか?
  • 初心者が避けるべきラケットは存在するのか?
  • 初心者におすすめのラケットについて具体的に知りたい。

こうした疑問を持つ方々に向けて、『【注意】初心者が買ってはいけない卓球ラケットとは?初心者が選ぶときのポイントを徹底解説』というテーマでお話ししました。

この記事の要点は次のようなものでした。

 
  • 卓球初心者がラケットを選ぶ際のポイントは“シェークハンド”、“グリップはフレア”、“5,000円前後”などの7つ。
  • 卓球初心者におすすめのラケットは『スワット5PW』『コルベル』『セプティアー』の3つ。

卓球初心者が適切なラケットを選ぶことができれば、上達のスピードが格段に向上することでしょう。

ぜひこの記事を参考にして、“買ってはいけない”ものを避け、自分にぴったりのラケットを見つけてくださいね。

卓球を楽しむ素晴らしい時間をお過ごしください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました